【展望】11年第9節横浜M戦
・名古屋戦後の高揚感から一気に失意のどん底に叩き落された感のあった仙台戦。何一ついいところがなかった試合からわずか中3日で次の試合がやってきます。
・横浜Mはオフに山瀬や松田などベテラン選手の大量リストラを断行。代わって谷口を獲得したのはともかく、既にベテランの域に入りつつある大黒を補強するなど、今オフの選手編成にはちぐはぐ感が否めませんでした。
・谷口はもちろん、柏から獲得した小林祐がスタメンを確保しているので補強ははずれではなかったのでしょうが、大黒はベンチ止まり。FWバスティアニーニは一試合も出場せずに退団。昨年怪我で長期離脱した中澤がスタメンに名を連ねているのが事実上の補強になっている格好。
・戦前の評価は芳しいものではありませんでしたが、開幕3試合で鹿島に勝ち、名古屋と清水に引き分けで、手強い相手に3戦負けなし。しかも清水戦は謎のPKで引き分けに持ち込まれたに過ぎないようなので、長い中断期間を挟んではいるもののスタートダッシュには成功したのでしょう。
・小椋・中澤・栗原が固める中央の守備は相当堅そう。鹿島戦ではまずは守りを固めたのが奏功しての大勝で、浦和にも同じように「相手にボールを持たせる」策に出てくるものと思われます。
・仙台戦で監督がロングボールに拘ったのはユアスタのピッチ状態に原因があるようですが、試合後の監督・選手コメントではその意図がチームに浸透していたとはいえず。もっとも監督の意図通りにロングボール攻撃を徹底したところで仙台の守備陣が崩れたかどうか甚だ疑問ですが・・・
・ホーム埼スタではピッチ状態云々という言い訳はできませんから、同じように自陣に引き篭もった相手をどのように崩すかが見もの。ホームで仙台戦と同じような悪夢を繰り返すようであれば、チーム、いやクラブそのものに一気に暗雲が立ち込めるでしょうなぁ・・・
------------------------------------
<前々節:鹿島 0-3 横浜M>
---小野--渡邉---
兵藤--------中村
---小椋--谷口---
波戸-中澤--栗原-小林
-----飯倉-----
60分:渡邉→キム
87分:小野→長谷川
得点:3分 小椋、76分 栗原、90+4分 オウンゴール
---端戸--小野---
松本--------中村
---兵藤--河合---
田中-松田--波戸-天野
-----飯倉-----
57分:松本→山瀬
57分:小野→渡邉
75分:端戸→長谷川
得点:45+1分 兵藤
久しぶりの大勝。しかも長らく勝てなかった横浜M相手の大勝で、双方消化試合だったとしても喜びもひとしお。もっとも横浜Mがレギュラー陣を欠きまくっているのに助けられたのもまた事実ですが。
セットプレーからの流れで早々に先制して試合の主導権を握り、前半は中盤を支配されて苦しい時間帯が続いたものの、後半頭からの細貝投入が効いて形勢逆転。その後はカウンターで効率よく得点を重ねての完勝。前半終了間際に1点返されて試合はややこしくなるかと思いましたが、後半の横浜Mは中盤を立て直した浦和の前に手も足も出ず。
既に退団が決まっていたポンテが最後の光芒を放ったゲームとしても記憶に残っています。
| 固定リンク