« 【閉店】小麦と肉 桃の木@新宿御苑 | トップページ | 【短感】CL決勝:バルセロナ 3-1 マンチェスターU »

2011.05.29

【観戦記】11年第13節:浦和 1-1 新潟

 雨でピッチがスリッピーなせいか共にミスが多く、共にセットプレーで1点ずつを取り合ってのドロー。それ以外にも共にビッグチャンスがあったのでどちらも「勝てた試合をドローで終わってしまった」という感想を持ったかもしれませんが、試合内容に絶望感が漂っているのは明らかに浦和のほうでした。

 浦和は前節鹿島戦で破れかぶれで放った4-2-2-2が選手に好評だったためか、あっさりとそれにシフト。スタメンにも前節結果を出した高崎を起用と、それなりに納得感のある形でスタート。いつになく出足も良く、選手の距離感も良く、かつ相手と同陣形で自然と1対1ができて個人能力差を利してなんとか攻撃の形を作れるためか、序盤は浦和が新潟を一方的に押し込む格好。マルシオFK→エジで浦和が優勢な時間帯に先制し、新潟に攻撃力が乏しいことを考えれば今日はなんとか勝てるかと思いましたが、良かったのはここまで。

 その後は前半カウンターからの流れで柏木のシュートがゴールライン上にいた選手を直撃したのと、スローインからの流れで高崎がGKと1対1になりながらシュートを外したのが惜しかっただけ。後半なんてチャンスどころかシュートを撃ったかどうか思い出せないくらいの惨状でした。

 序盤比較的好調だった浦和が途中からメロメロになったのは、先制された新潟が思い切って浦和の最終ラインにフォアチェックを仕掛けてきたのが一因かな?黒崎監督が早くからこの手に出ていたら浦和は手も足も出なかったかもしれません。浦和は最終ラインがボールを保持してもボールの出しどころがなく、

(1)GKにバックパスしてどっかーん! → 大抵最前線で競り負けて相手ボール
(2)リスクを承知でCB、特にスピラが自分で持ち上がるが、前が渋滞していて攻めの形を作れず、何人かを経由して結局ボールが戻ってくる →(1)へ
(3)啓太に預けるもたちまち3人くらいに囲まれ、おっかなびっくりでボールが戻ってくる →(1)へ

ともうどうにもなりません。後方からのビルドアップすら満足にできなくなってしまったクラブが「常に試合の主導権を握って」なんて掲げるのは馬鹿げているとしか言いようがないでしょうに。

 また相手のミスで良い形で中盤で浦和がボールを持てたとしても、FWといい、SBといい、SHといい、CHといい、選手間で攻撃のイメージがまるで共有できてないので、ボールを持っても考えてしまう時間がやたら長く、これではミスミス相手に帰陣の時間を与えるだけで崩しようがありません。走っている選手も本当に意味の無い無駄走りに終わり続ければ消耗も早くなるというもの。

 どのような攻撃を仕掛けたいのかさっぱり判らないというのはもはやフォーメーションをいじくって解決する問題ではなく、100%監督のマネジメント能力不足が問われるべき問題です。

 守備がこれまた悲惨。相手にサイドで基点を作られた際の守備ブロックの崩れっぷりは見ていて痛々しいほど。浦和がサイドでボールを持っても、相手の4×2のブロックがどっしり構えているのとは対照的で、浦和の守備にそもそも組織という概念があるのか訝しくなるほど。開幕以来最終ラインはほぼ同じ面子でやっているのに未だに守備が全くといっていいほど組織化されていないというのも監督としての能力を疑われても仕方がない事態です。

 既に監督更迭の材料は揃いまくっているように思いますが、今の浦和が難儀なのは何度も書いたとおり過去の悪行が祟って「もはやまともな監督には相手にされないであろう」こと。従って監督交代を決断してもババだらけのくじを引くだけに終わる可能性が極めて強いかと。 「守備組織の構築は得意だが攻撃はほぼ個人任せ」といったレベルの監督を連れてきたほうが、つまらないが勝ち点はちびちび稼げそうな気がしますが・・・

 また今日の惨事を招いたのはフィンケ更迭&ペトロ招聘を断行したフロントにあるのも明々白々なんですが、ペトロがダメなことは誰もが判っていたとしても、誰が責任を取り、誰がペトロの首を切るのかを巡ってフロント内で揉めに揉め、もはやどうにもならない状態に追い込まれるまで監督交代の決断は先延ばしになるかもしれません。誰が何を意図してペトロを招聘したのかがよく判らないんですから、その幕引きも謎だらけになるのは十分ありうること。

 そんな惨状に愛想をつかしたのか、観客数はとうとう3万人を大きく下回って25000人ちょっとまで減少してしまいました。しかもビジターが比較的入る新潟相手でのこの数字。この調子では今期も収入減少は免れず、なんとかJ1残留に成功したとしてもオフは補強どころか選手売却を断行せざるを得ないでしょう。降格すればもっと悲惨な道が待っているのは必定。

 浦和はもはや抜け道のない負のスパイラルに入った。そう実感せざるを得ない試合でした。

20110528003

---エジ--高崎---
原口------丸塩--
---柏木--啓太---
宇賀神-永田-摩周-峻希
-----山岸-----

得点:22分 エジミウソン

72分:高崎→原
77分:啓太→暢久

 付け焼刃で採用した4-2-2-2はエジ&高崎がそこそこ機能した反面、原口を殺した格好。まぁもはやフォーメーションをいじればよくなるという問題ではないのは、ほとんど攻撃らしい攻撃ができなかった後半を見れば明瞭ですが。

 失点はお粗末。FKを山岸が弾いた先もフリーなら、中央で待ち構えている選手もフリー。相手のセットプレー時は浦和の休み時間なんでしょうか(苦笑)

20110528001

---ロペス-ミシェウ---
木暮--------藤田
---本間--小林---
石川-千葉--鈴木-酒井
-----東口-----

得点:70分 鈴木

HT:三門→小林
57分:木暮→田中亜
89分:ミシェウ→大野
 

|

« 【閉店】小麦と肉 桃の木@新宿御苑 | トップページ | 【短感】CL決勝:バルセロナ 3-1 マンチェスターU »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】11年第13節:浦和 1-1 新潟:

« 【閉店】小麦と肉 桃の木@新宿御苑 | トップページ | 【短感】CL決勝:バルセロナ 3-1 マンチェスターU »