【観戦記】FC東京 0-0 札幌
・オーロイ擁する千葉に0-3と完敗して早くも「J2全勝優勝」の夢が潰えたFC東京(以下「瓦斯」)。とはいえ、昨年13位に沈み、経営難で補強もままならない札幌には余裕で勝てるだろうと思いながら味スタへ視察に出かけましたが、蓋を開けて見れば試合内容は全くの五分。
・序盤何回かあったカウンターのチャンスを瓦斯が決めていればそのまま楽勝だったとは思いますが、そのチャンスをフイにしてしまった後は、あろうことか札幌に中盤を支配される時間帯もできてしまって完全にがっぷり四つ。終盤はどん引きになった札幌を攻め倦んで、逆に札幌の繰り出した「チアゴ大作戦」に悩まされる始末。故障から復帰したペトロ・ジュニオールを投入しては見たものの、これも何の効果もなく、瓦斯サイドにとって攻守とも全くといって見所がなく、収穫もない試合でした。
・J2に再降格してから札幌の試合を見るのは初めてでしたが、札幌って最初からドン引き&カウンターを狙ってくるわけではなく、むしろそれとは真逆に積極的にDFラインを押し上げて中盤で相手を潰すことを志向している様子。しかも中盤で奪ってから一気にショートカウンターを仕掛けるわけでもなく、パスを繋ぎながらポゼッション重視のちまちま攻撃。
・この面子で正攻法的な戦いを続けるのは無謀としかいいようがなく、実際ビルドアップのミスを瓦斯に付けこまれて序盤は2、3度ピンチに陥ってしまいました。今年3試合で無得点というのも判らなくもなく、この戦術で昇格を掴むのはとてつもなく長い年月が必要なような・・・・
・しかし、次第に瓦斯の寄せのスピードに慣れてきたのか、前半30分あたりから後半立ち上がりにかけて札幌のパスが繋がり始めます。ある程度ボールを持てるアンドレジーニョが最前線で頑張って何度かチャンスメーク。
・米本が長期離脱してしまった瓦斯は徳永&梶山でボランチを構成していましたが、これには相当無理があって、いったん受けに回ると中盤での潰しが効かずにすぐに最終ラインが脅威に晒されていました。もうちょっと攻撃力のある相手なら間違いなく失点していたでしょうなぁ・・・
・ところが札幌は攻撃のキーマンだったアンドレジーニョをなぜか早々と下げてしまい、そこからは全くといっていいほど攻撃の形を作れなくなって防戦一方。もはや座して死を待つのみかと思ったのですが、瓦斯も瓦斯でベタ引きになってしまった札幌の守備陣を崩すアイデアが皆無。
・前半ほとんど機能していなかった象さんを早々と諦めて故障明けのペトロ・ジュニオールを投入しては見たものの、どう見てもコンディションが良さそうには見えず完全に不発。セザーと同タイプのFWを並べてどうするんでしょう?しかもそれをサポートする両SHもドリブラーだし・・・・
・っちゅーか、瓦斯の攻撃はサイド一辺倒。しかも象さんを引っ込めてしまったのでハイクロスへのターゲットになりうるFWはおらず、盛んにドリブルで単騎突入を試みるものの、札幌のDFに三人がかりで潰され、たまに放つミドルシュートは悉く札幌DFを直撃と全くいいところなし。結局後半のチャンスらしいチャンスは後半立ち上がりの梶山スルーパス→セザーだけかな?
・防戦一方になった札幌はたまーに中途半端に攻めに出ては案の定中盤でカットされてカウンターを食らうの繰り返しでどうにもならない状態に陥ってしまいましたが、石崎監督が繰り出した勝負手がチアゴ大作戦。
・「北のオーロイ」かと思ったのですが、背番号3で察せられるようにもともとCB。いかんせん動きが緩慢すぎて大して役に立ちそうにないと思ってみていたのですが、たまにボールが入ると瓦斯DF陣は結構対応に苦慮。終盤に札幌は2度決定機を作るのに成功しましたから、チアゴ大作戦は一応成功だったんでしょう。
・やりたいことは明確だが選手能力の問題もあってあまり上手くいっていない札幌に対し、そもそもどういうサッカーをやりたいのかが判然としない瓦斯。札幌は守備で頑張れたのが大きな収穫だったのに対し、瓦斯は攻守共に課題だらけ。次節の「東京ダービー」がある意味楽しみです。
---高松--セザー--
谷澤--------鈴木
---徳永--梶山---
阿部-今野--森重-椋原
-----権田-----
54分:高松→ペトロ
70分:鈴木→中村
81分:谷澤→大竹
---アン--三上---
近藤--------古田
---芳賀--宮澤---
岩沼-河合--山下-高木
-----李------
63分 アンドレジーニョ→砂川
71分:近藤→横野
77分:三上→チアゴ
| 固定リンク