【奈良散策】高取城&壺坂寺(1)
日本三大山城の一つとされる大和・高取城の登城を契機として奈良の名刹を巡ってきました。
東京 6:50 (のぞみ7号 785-3612) 9:11 京都
京都 9:23 (近鉄 8172) 10:14 近鉄郡山
近鉄郡山 10:29 (近鉄 8826) 10:55 橿原神宮前
橿原神宮前 11:00 (近鉄 6672) 11:06 壺阪山
高取城の最寄り駅は近鉄吉野線「壺阪山」。首都圏の方にはまず馴染みがないかと思いますが、飛鳥駅の隣です。
壺阪山 11:15 (奈良交通) 11:21 壺阪寺
観光シーズンには高取城の麓にある壺坂寺までバスが出ています。逆に言えば山城攻略に適した冬季にはバスが出ていません。
もっとも壺阪寺から登るのはいわば搦め手から登城しているようなもの。駅から旧城下町を通る土佐街道を伝って高取川沿いに谷を遡るのが本来のあり方。
壺坂寺到着。 西国三十三カ所巡りの第6番札所で、バスでやってくる団体もぞろぞろ。
高取城へは壺坂寺境内から徒歩50分くらい。
しばらくは舗装された道を進みます。壺坂寺の境内が一望。
途中ちょっとした駐車スペースがあって、そこからいよいよ本格的な山城へ。
石垣が出てきました。
壷坂口跡。
| 固定リンク