« 【屋号変更】ふわふわ@四谷三丁目 | トップページ | 【奈良散策】大和郡山城 »

2011.06.26

【観戦記】11年第18節:名古屋 1-1 浦和

 悪質なプレーによるものではないとはいえ、共に負傷者が出てしまった試合。マルシオはエリア内での千代反田との競り合いで脳震盪でも起こしたのか、満足に立つこともできずにそのまま退場。楢崎は原の強烈なシュートを辛うじてセーブしたものの手首か何かを傷めてしまい、こちらも即刻退場。浦和サポに散々野次られたのか、グローブを投げ捨ててしまう一幕も。

 扇谷主審は怪しげな判定が目立ち、試合終了間際にエリア内で名古屋のハンドがあってPKとの判定でドローゲームになってしまいましたので、名古屋ファン的には納得がいかないでしょう。しかし、それよりもよりPKに相応しいプレーがありましたし、試合内容も特に名古屋が優勢というわけでもないので、ドローは妥当だと思います。

20110625144

 浦和は前半半ばあたりからボールを支配して攻めている時間は長いのですが、名古屋の守備ブロックの周りでボールを回しているだけで、コンビネーションプレーで決定機を作るまでには至らず。この試合最大のチャンスは後半投入されたマゾーラが左サイドを抉ってのクロス→原だけ(これをセーブした楢崎が負傷)。あとは故障退場したマルシオに代わって早い時間から投入された原口のドリブル単騎突入に頼るばかり。

 コンビネーションサッカーでもなく、ペトロ式サッカーでもない、何をやろうとしているのかさっぱりわからないという意味では芳しい試合ではありませんでした。監督自身も何をやろうとしているのか判っていないのでしょうけど(苦笑)。

 マゾーラの出来は今季一番良いといって差し支えないくらい。ドリブル突破に拘らずに、より良いポジションにいる味方選手を使ったり、右に大きく展開して局面打開を図ろうとしたり、遅まきながらチームに馴染んできた感じ。マゾーラFW投入で達也が右SH、直輝がボランチに下がったものの特段バランスを失った感じもせず。直輝の良さは失われてしまいましたが・・・

 ここまでは良かったのですが、最後の交代=達也→梅崎は完全に失敗。右SHに入った梅崎はほとんど何の役にも立たず。おまけにどういうわけは原が左SHに下がって原口がFWに上がったように見受けられましたが、お互いの持ち味を消すような格好になってしまったことも手伝って、梅崎投入あたりから浦和の攻撃はフェードアウト。もともと個人能力頼み臭い攻撃なのに、監督が個人の良さをわざわざ消してしまうんだから何をやってるんだが。

 最後は「スピラ大作戦」を敢行しましたが、マルシオは退場し、前目はドリブラーだらけで、スピラへ高精度のボールを入れる人がいないというお笑い草。「ポロリッチの素人目線」もここに極まるといった感じで、滅茶苦茶悪い試合でもないが敗戦やむなしと思いましたが、「大作戦」がもたらしたハプニングなのかどうかは判りませんが、最後の最後でPKをゲット。

 マゾーラがGK高木の動きをきっちり見切ってふわりとしたシュートでなんとか同点。上位チームにアウェーで引き分けですから残留争いしているチームとしては悪くありません。

 守備はやはりセットプレーで相当苦戦。守備ラインを高く保ってケネディをゴールから遠ざけ、流れの中から決定機を与えたのは失点場面だけだったかと思いますが、セットプレーの拙さは相変わらず。後半よりによって闘莉王にフリーでヘッドを撃たれてしまいましたが、なんとかゴールマウス前でクリア。FKではGK加藤の好セーブに救われる場面も。

 失点場面はケネディのポストプレーを生かして、2列目から飛び出した磯村にきっちり決められたもの。序盤大不振だったケネディはいつの間にか完全に復調していて浦和の両CBは対応に苦労。特に永田は随分早い時間にイエローをもらってしまい、その後はケネディにがっつり行けなくなってなったのも対ケネディで苦労した一因。

20110625146

---原---達也---
直輝--------丸塩
---啓太--暢久---
平川-永田--摩周-峻希
-----加藤-----

得点:90+8分 マゾーラ

26分:マルシオ→原口
61分:啓太→マゾーラ
77分:達也→梅崎

 エジミウソン退団でFWの構成がこの試合の見所でしたが、スタメンは前節のマゾーラに代えて原。しかし、原は前半全く機能せず。どうもFWのタイプとしては純然たるストライカーであって、攻撃の組み立ての過程ではあまり機能しない感じ。清水で途中出場で短い時間ながら結果を出していましたが、それが最も正しい使い方なんでしょう。SHやWGに置くのはもっての外。マゾーラのクロス、あるいはその前にオフサイドになりましたが平川のクロスに飛び込んだ場面など、フィニッシュに絡んでナンボの選手なんでしょうなぁ・・・

 原が機能しないのとマルシオ負傷退場が祟ってか、福岡戦ほどパス回しに連動性が感じられず、マゾーラなり原口なりの個人能力に頼る攻撃が目立ったのも反省材料。もっともこの辺はポロリッチにコンビネーションサッカーを熟成する能力があるとは思えない以上どうにもならないのでしょうが・・・

 達也は連戦で動きにキレがありませんでした。従って途中で下げるのは妥当ですが、マゾーラ投入時に下げるのが啓太ではなく達也で良かったような・・・ そして最後の勝負手が啓太→柏木なら直輝の良さを消すことなく、多少連動性を持った攻撃ができたのではないかと妄想します・・・

20110625149

-----ケネ-----
玉田-藤本--磯村-小川
-----闘莉王----
阿部-増川--千代-隼磨
-----楢崎-----

得点:45+1分 磯村亮太

66分:楢崎→高木
70分:玉田→ブルザノビッチ
90+1分:小川→三都主

 名古屋は当初3-3-2-2のような奇怪なフォーメーションで臨んできましたが、10分くらいから闘莉王をアンカーに据えた4-1-4-1にシフト。絶対的なアンカーであるダニルソン出場停止による苦肉の策だったのでしょうが、運動量に乏しい闘莉王をアンカーに据えるのは自殺行為でしょう。後半早々と名古屋の足が止まったこともあって、残留争いしているチームに攻勢を許す始末。

 得点場面は見事でしたし、セットプレーも迫力がありましたが、それだけかなぁ・・・

|

« 【屋号変更】ふわふわ@四谷三丁目 | トップページ | 【奈良散策】大和郡山城 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】11年第18節:名古屋 1-1 浦和:

« 【屋号変更】ふわふわ@四谷三丁目 | トップページ | 【奈良散策】大和郡山城 »