« 堤、栃木へレンタル移籍 | トップページ | 神田ラーメン わいず@神田 »

2011.07.15

名古屋2011(6・完):リニア・鉄道館

名古屋2011(5)から続く)

最後のミッションはJR東海が今年開業した「リニア・鉄道館」。

84

「あおなみ線」はもちろん開業した年に試乗済みなんですが、こんな形でもう一度乗る羽目になるとは・・・乗客数が予想を大幅に下回って大赤字だそうですが、東京とは違ってこんな工場だらけの臨海部に住宅を建てるニーズが生まれるほど名古屋の住宅事情は切羽詰ってないのでしょうなぁ・・・

34

 で、開業直後の混雑を避けて時期をずらして往訪した「リニア・鉄道館」ですが、大雑把な感想としては「子供の遊び場」でした。JR東の「鉄道博物館」よりは小ぶりなのはともかく、鉄道マニア的には出来はだいぶ落ちるような・・・

10

 もともと「佐久間レールパーク」に置いてあった、奥の収納庫みたいなところにある車両のほうが面白いのに、まだ現役で走っている新幹線100系や300系を表に出すのはなんだかなぁ・・・

07

 「流電」なんて晩年は飯田線を走っていたとはいえ、歴史的には関西の誇りであって、ここに飾られるのはちょっと抵抗が・・・

00

 さらにいえばキハ181系はJR東海的には歴史に位置づけられるべき車両なんでしょうが、JR西日本ではつい最近まで現役だったことを思うと嫌味っぽくも思え・・・

09

 381系電車なんて西日本では未だにバリバリの現役。まぁJR西日本自体が博物館的存在だといってしまえばそれまでですが。

06

 新幹線100系に組み込まれていた2階の食堂車。出張帰りに自由席特急券を握り締めて一目散に食堂車へ向かい、会社の同僚と東京まで延々飲みまくったバブルな日々を思い出しました(苦笑)。

07_2

 厨房が公開されていたのが一番面白かったかな?

|

« 堤、栃木へレンタル移籍 | トップページ | 神田ラーメン わいず@神田 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋2011(6・完):リニア・鉄道館:

« 堤、栃木へレンタル移籍 | トップページ | 神田ラーメン わいず@神田 »