実に腹立たしい試合内容で降格圏にいるチームに惨敗。前節新潟戦とは対照的にぼんやりと試合に入った挙句、パウリーニョ一人にボコボコにやられた前半。後半はペトロお得意の大博打でなんとかうっちゃれるかと思っていたら、状態は前半よりさらに悪化し、もはやサッカーとは言いがたい単なる玉蹴りに。まぁ「今年はずっと単なる玉蹴りじゃないの?」と言われればそれまでですが。
清水に大敗した後、マンマークベースの守備がそれなりに機能して失点は激減し、7月半ばに入ってようやく勝ち星がついてくるようになりましたが。しかしそれも邯鄲の夢に終わりそうな気配。過去無失点で終えた試合も「浦和の守備が堅い」というよりは「相手が外しまくって助かった」試合がやたら多かった印象。10人になりながらも2-0で完勝したホーム甲府戦も再三パウリーニョに決定機を作られていました。
この日パウリーニョに対峙した峻希の出来はとても褒められたものではありません。ただマンマークベースで、マークすべき相手との一対一で負けたら守備網は一巻の終わりという、組織という概念がほとんどない守備思想で今時試合に臨んでいる監督のほうがどうかしているんじゃないかと思いますがね。神戸、新潟と対戦相手は積極的に浦和DFラインの裏、特に峻希の裏というか、峻希とスピラの間を狙ってきました。結果的に無失点でしたが、アウェー川崎戦でも峻希は大炎上。
にも関わらず、ペトロはこれといった対応策を持ち合わせておらず、峻希に罪を擦り付けるだけ。本来なら峻希をサポートすべき啓太の出来は目を覆わんばかりだったと思いますが、選手間のサポートには関心がない監督ゆえ、今後もひたすら「峻希頑張れ!」と念仏を唱えつづけるのでしょう。
攻撃陣もさっぱり。決定機らしい決定機なんてほとんどなく、よくこれで2点も入ったものだとある意味感心。まさに「驚異の決定力」。ピッチ状態が良くないためか、前半は久しぶりにロングボールを多用していましたが、ランコはダニエルに競り合いで完敗。ランコはハイボールに強いわけではなく、裏に抜け出すのが得意なわけでもないので、ロングボール攻撃は全く意味なし。
早い時間帯に2点先制した甲府は引いて守備ブロックを作ってきましたが、人数がいる割にはプレスが甘い部分、特にバイタルエリアが甘い感じがしました。従って、直輝が動きまくってスペースを作りながらボールを繋いでゆけばなんとかなりそうな気がし、事実前半それが上手く行きかかった(でもシュートで終われず)局面もありましたが、その可能性をものの見事にぶち壊したのがペトロ。
前半終了間際に失点して2点ビハインドとなり、ペトロはお約束の大博打を敢行。しかし、交代させられたのは中盤で大穴を開けている啓太ではなく、絶賛自爆中の原口でもなく、スタミナ切れ寸前のランコでも、キレを失っている達也でもなく、なんと浦和のわずかな可能性を紡いでいた直輝・・・
直輝OUTで4-2-2-2にシフトした浦和。代わって入ったマゾーラは全員自陣に引いて守る甲府相手に何もできないどころか、一発退場を宣告されかねない乱暴狼藉も。完全に消耗したランコに代わってセルが投入されてからは4人のアタッカーがてんでバラバラに甲府守備陣に単騎で攻めかかるだけという、もはやサッカーとは言いがたい何かへと変質。いやはやこりゃ酷い・・・
啓太に代わって遅まきながらマルシオを投入するも、スタメンから外れるのも当然と思われるくらいマルシオは精彩を欠き、どうにもならなくなったペトロはとうとうスピラ大作戦を敢行(最終ラインは峻希-永田-平川の3バック風)。なのにスピラに対して積極的にロングボールを放り込むわけでもないチグハグっぷりで、この辺になると観客に笑いを提供するのに専念した「浦和興業」の渾身のギャグなんでしょうな、きっと。
柏木が甲府左サイドを抉ってセルが1点返しはしましたが、同点に追いつけるような感じは全くなく、案の定そのまま試合終了。ロスタイムが短いとか文句をいう方もいるようですが、こんな茶番劇なんてとっと終わったほうがナンボかマシでしょうに。
-----蘭子-----
原口---直輝---達也
---柏木--啓太---
平川-永田--摩周-峻希
-----加藤-----
得点: 23分 柏木、83分 セル
HT :直輝→マゾーラ
63分:デスポトビッチ→セル
75分:啓太→マルシオ
ランコのコンディションは依然整わず、後半半ばまでも持たずに電池切れ。しかもチームもランコの得意とする胸元から下のボールキープ力を生かせず、攻撃が組み立てられないのでランコはシュートを撃てない。財政難解消の一助としてエジを中東へ売り飛ばした代わりに連れてきたランコですが、残念ながら今のパフォーマンスはトータルではエジと大差なし。いや、90分持たないので替えを用意しないといけない分、エジより下かな?
未だに使い方を探しあぐねているマルシオ、単なる一発芸人に過ぎずフットボーラーとは言いがたいマゾーラ。原や青山はベンチにも入れず、結局今年の大補強で当たりだったのは永田だけ。個人任せの「サッカーに良く似た何か」をやり続けて、しかも個人に当たりがでないとなると、この惨状に陥るのも道理かと。
---マイク--片桐---
パウ---------柏
---伊澤--山本---
内山-富田--ダニ-吉田
-----荒谷-----
得点:13分 パウリーニョ、19分 ハーフナーマイク、43分 パウリーニョ
73分:山本→伊東
80分:荒谷→荻
81分:片桐→ダヴィ
今季あまり出番のなかった内山、富田、井澤、荒谷といったメンバーを起用。この辺の狙いは良く判りませんが、監督交代時にはよくあること。
パウリーニョの後方からの飛び出しを最大限生かした戦術。対峙する永田に完勝してポストプレーヤーとして完璧な働きを見せたマイク。
前半飛ばし気味だったためか、後半カウンターを狙う素振りさえ見せずに守りに入ったのは残念でしたが、試合は完全に甲府ペース。この試合だけを見れば降格に値するのはどう見ても浦和なんですが・・・
この日の観客はわずか21000強。降格圏にどっぷり浸かってしまったためか、甲府からわざわざ国立までやってくる甲府のファン・サポーターが少ないのがその主因だと思いますが、この分だともう浦和戦を国立でやることはないでしょうなぁ・・・