« 肉煮干し中華そば さいころ@中野 | トップページ | 【観戦記】11年天皇杯3回戦:浦和 2-1 東京V »

2011.11.16

【TV観戦記】W杯3次予選:北朝鮮 1-0 日本

・既に日本は3次予選勝ち抜け、北朝鮮は敗退が決まっており、純然たる消化試合となったアウェーゲーム。

・こうなるとやる気の差が勝敗に直結しがち。北朝鮮は対日戦必勝の至上命令をお偉い方から出されているかのような凄まじい気魄で、テストゲーム的な意味合いで試合に臨んだ日本を攻守に圧倒。

・もっとも北朝鮮が優勢な時間帯が長かった割には決定機はさほどなく、日本はそれ以上にチャンスがないといった感じの試合でしたが、終盤退場者を出した北朝鮮がセットプレーで得た1点を守り切って勝ったのは内容に見合ったものだと思います。

・北朝鮮は序盤から力攻につぐ力攻。パワーとスピードを全面に押し出して手数をかけずに直線的に相手ゴールに迫るという、Jリーグではまず見られない、まさに「力攻」としか言いようがないスタイル。もっともそんな単純な攻めで日本守備陣が崩れるはずがなく、なぜか左SBに配された伊野波が機能せずに左サイドがやられ気味だったのは気になりましたが、最後の最後のところで相手に決定的なシュートを許さずに前半終了。

・「日本は北朝鮮の力攻を適宜いなして北朝鮮が力尽きるのを待ってからごゆるりと反撃に転じればいいだろう」と思いながら観てましたが、先に力尽きたのは日本。セットプレーで栗原がハイボールに完璧に競り負け、さらに駒野も競り負け、なぜかGK西川の反応も鈍く、日本が北朝鮮のパワーの前に根負けしたような格好。

・前半からテンポ良いパス回しがほとんど見られず、当然ながらチャンスらしいチャンスを全く作れなかった日本。タジキスタンの河川敷みたいなピッチよりは北朝鮮の人工芝のほうがはるかにマシなはずですが、スタメンを大幅に入れ替え、遠藤なし香川なしだとこんなもんなんでしょうか?

・また北朝鮮が繰り出すラフプレーにリズムを狂わされた側面も否めなかったかと。勝敗にさしたる意味がない試合で怪我をしたくない思いからどうしても選手たちは腰が引けるでしょうし。もっともバーレーンの主審がマトモだったのには助けられましたが。

・先制された後も依然攻撃の糸口が掴めないためか、ザックは中村→内田で布陣を3-4-3へ変更。ベトナムとの親善試合もそうでしたが、ザックはなぜか控え組主体の試合になるとやおら3-4-3を取り出してきますが、選手も見極めもできなければシステムの熟成も進まないという「虻蜂取らず」というか「二兎を追って一兎も得ず」に陥っているような・・・ というか、レギュラーと控え組の差を埋めるのが急務に見えるのに、さらに3-4-3に拘ることに何の意味があるのかさっぱり判りませんが。

・消化試合にも関わらず金日成スタジアムは満員。試合展開とは何の関係もない応援というか声援を延々と送り続けるだけではなく、試合中にバックスタンドでマスゲームを披露。フットボールの観戦、応援とはあまりにもかけ離れた光景に唖然。

・原口はタジキスタン戦、北朝鮮戦とも出番なし。今の原口の出来ではA代表に選ばれること自体不思議なくらいですからやむを得ないでしょう。長距離移動の連続でお疲れでしょうが、リーグ戦残り3試合で死力を尽くして欲しいものです。

-----前田-----
岡崎---中村---清武
---長谷部-細貝---
伊野波-今野-栗原-駒野
-----西川-----

62分:中村→内田
76分:前田→ハーフナー
85分:清武→李

|

« 肉煮干し中華そば さいころ@中野 | トップページ | 【観戦記】11年天皇杯3回戦:浦和 2-1 東京V »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TV観戦記】W杯3次予選:北朝鮮 1-0 日本:

« 肉煮干し中華そば さいころ@中野 | トップページ | 【観戦記】11年天皇杯3回戦:浦和 2-1 東京V »