« あずみ@熊谷 | トップページ | チゲ味噌ラーメン@日高屋 »

2011.12.26

ごらんアウェー:福岡2011(1)~城下町長府(上)

アウェー福岡戦の前に、下関にある「城下町長府」を散策してきました。長府は長州藩の支藩長府藩の中心地で、非常にささやかながら城下町を形成しています。

0000

最初に訪れたのは山口県屈指の古刹「功山寺」。

1327年(嘉歴2年)に創建され、大内氏の周防・長門統一が実現すると功山寺は大内氏の信仰と保護を受けて栄えました。周防大内氏最後の当主大内義長が境内で自害した後、寺は一時衰退しましたが、江戸期になって長府藩主毛利秀元が再興。

0007_2

国宝の仏殿。寺の創建より早く、1320年の建立。

0009

功山寺は何度も歴史上のイベントの舞台として登場します。幕末、七卿落ちで京を逃れた7名の公卿のうち5名が功山寺に滞在。そして高杉晋作が長州藩俗論派打倒のためにわずかな手勢で挙兵したのも功山寺です。

0001

長府毛利邸。紛らわしいことに、毛利邸は長府藩時代とは直接関係がなく、長府毛利家第14代当主の毛利元敏公が、明治になって東京から長府に帰住し、この地を選んで建てたもの。明治天皇が、熊本で行われた陸軍大演習をご視察の際の行在所としても使用されました。

0012

邸内の日本庭園は紅葉が見頃を迎えていました。 毛利邸が観光施設として一般開放されたのは非常に遅く、平成10年になってからだとか。

0000_2

乃木神社。言うまでもなく乃木希典将軍を祀ったもので、地元では学問の神様として知られています。乃木はここ長府の出身。

0002_3

|

« あずみ@熊谷 | トップページ | チゲ味噌ラーメン@日高屋 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ごらんアウェー:福岡2011(1)~城下町長府(上):

» ごらんアウェー:福岡2011(2)~城下町長府(下) [浦和御殿]
(ごらんアウェー:福岡2011(1)から続く) 忌宮神社(いみのみやじんじゃ)。 [続きを読む]

受信: 2011.12.28 11:45

« あずみ@熊谷 | トップページ | チゲ味噌ラーメン@日高屋 »