« 京の紅葉2011(7):鞍馬寺 | トップページ | らーめん紬麦@秋葉原(2) »

2012.02.01

鹿児島2011(7・完)~鶏のてりやき弁当

鹿児島2011(6)から続く)

0007_5

人吉駅。人吉は2年ばかり前に来たばかりなので、今回は街歩きを省略。

0009_5

 人吉の駅弁といえば「鮎すし」が有名ですが鮎が好きではなし、「栗めし」はビールのアテになりそうにもないので、「鶏のてりやき弁当(人吉駅弁やまぐち:1000円)」を購入。人吉も駅弁立ち売りが健在。

0004_3

 というか駅前に駅弁業者が大きな建物を構えていること自体、昭和の香りプンプンなんですが。

0000_5

 筐体に金を掛けているのも今時珍しい。

0006_3

 てりやきは駅弁らしくかなり濃い目の味付け。鶏もやや堅めでしたが歯ごたえに難ありというほどでもなく、ビールのアテには十分。ご飯も固いのは残念でしたが。

 瓢箪の首に隠れていたのはつくねかと思ったのですが、焼蒲鉾とのこと。

40003

人吉 (13:20 くまがわ4号 キハ185-8) 14:46 熊本

熊本への特急「くまがわ」は観光色皆無。一応アテンダントが乗ってはいますが、改札や車内販売をこなすだけで、観光客向けのサービスは特段なし。

40027

八代までの道中、ほぼ全線に渡って球磨川に沿って走り、車窓的には「はやとの風」よりも遥かに面白いのですが・・・ なお「ライン下り」の観光船は見かけず。

0000_6

終点熊本駅に到着。ひたすら列車に乗っているだけの旅でしたが、鉄の原点に帰るのもたまには良いかも。

熊本駅前 15:20 (九州産交)  16:16 熊本空港

熊本空港 18:00 (ANA648 B767-300) 19:30 羽田空港

|

« 京の紅葉2011(7):鞍馬寺 | トップページ | らーめん紬麦@秋葉原(2) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鹿児島2011(7・完)~鶏のてりやき弁当:

« 京の紅葉2011(7):鞍馬寺 | トップページ | らーめん紬麦@秋葉原(2) »