【観戦記】12年XEROX杯:柏 2-1 FC東京
・序盤FC東京(以下「瓦斯」)が圧倒的に優勢。しかし、柏は瓦斯の攻勢を何とか凌ぎきるどころか、存外の2得点を奪取。後半柏はカウンターで何度もチャンスを得ながら追加点はならず、逆に瓦斯のサイド攻撃で1点を失い、さらに同点に追いつかれてしまいかねない場面もありました。
・後半は攻めあいになったこともあって第三者的にも十分楽しめた好ゲーム。ただ柏は良くも悪くも昨年とチーム状態に変わりはなく、これから調子を上げてゆく途上といった感じだったのに対し、瓦斯は監督交代初年にも関わらず思ったより仕上がりが早い印象を受けました。勝負強さではさすがにJ1王者に軍配が上がりましたが、単なるPSMと見れば瓦斯のほうが収穫が多い試合だったかもしれません。
・序盤は瓦斯が両サイド、特に瓦斯の右サイドで柏を圧倒。柏はワグネルの守備が緩慢なせいもあってか、橋本が石川との1対1で歯が立たない上に、石川をフォローする椋原とのコンビネーションで柏左サイドが大炎上。最終ラインでなんとかボールを跳ね返してもこぼれ玉を悉く瓦斯に奪われて波状攻撃を浴びるの繰り返し。
・ところが瓦斯は攻撃の形を作りまくっているものの決定機を掴めず。ルーカスはもとより点取り屋ではありませんし、トップ下に起用された長谷川もシャドーストライカータイプではありませんから、「誰が点を取るのか?」という問題を抱えたままシーズンに突入するかも。逆に言えば柏はその辺を見越して劣勢の時間帯をなんとか凌いでいたのかもしれません。
・柏は前半0-0で凌いで瓦斯の攻め疲れを待っても良かったのですが、前半終了を待たずに存外の2得点を得て一気に有利に。先制点はクリアボールがたまたまワグネルに渡って、ワグネルが豪快なミドルシュートを決めたもの。瓦斯守備陣の寄せが甘かったといえばそれまでですが、J2ではありえない位置からシュートを決められたのはまさにJ1の洗礼。
・柏2点目はPK。柏FKのクリアボールを巡っての競り合いで森重が不用意に相手を押してPK与。不用意といえば森重、森重といえば不用意という芸風は相変わらず。試合終盤にも一人芝居で大ピンチを招いており、今年も森重から目を離せません。
・後半はカウンター狙いに徹した柏のペース。前半と違ってボランチの位置でボールが奪えるようになり、前がかりの瓦斯SBの裏を突いてカウンターのチャンスの山。前半半ば寝ているようなパフォーマンスだったレアンドロが遅まきながら本領を発揮し始め、柏の追加点は時間の問題と思われましたが追加点ならず。途中から新加入のリカルド・ロボを投入しましたが、周囲との連携がイマイチなのはやむを得ないにしてもコンディションも良くないようで、いささかブレーキ役になってしまった格好。また盛んに攻撃参加してくる酒井もいいところなし。結局のところ90分を通じて相手守備陣を崩しきってのチャンスは少なく、この試合についていえば両外国人の個人技でなんとかしているだけという印象は拭えず。
・一方の瓦斯は石川→渡邉で長谷川を右SHに回し、ルーカスをトップ下、ないし2トップ気味に配したのが奏功。渡邉のポストプレーを受けて瓦斯左サイドからのクロスを長谷川が押し込んで1点奪取。さらに右サイド椋原のクロスを受けて、途中投入の羽生がどフリーでシュートを放つ場面が2度あり、前半とは打って変わって攻撃がフィニッシュに結実。ただカップ戦の気楽さゆえか、一歩間違えればカウンターを食らって大敗に追い込まれかねないくらい思い切って攻めに出ている以上、これでチャンスを作れなければ目も当てられないかと。
---田中--北嶋---
-ワグネル------レドミ-
---大谷--茨田---
橋本-近藤--増嶋-酒井
-----菅野-----
【得点】
26分:ジョルジ ワグネル
43分:レアンドロ
【交代】
70分:北嶋→ロボ
70分:田中→澤
82分:大谷→安
-----ルーカス-----
谷澤---長谷川--石川
---梶山--高橋---
太田-徳永--森重-椋原
-----塩田-----
【得点】
65分:長谷川
【交代】
58分:石川→渡邉
73分:谷澤→羽生
85分:高橋→河野
| 固定リンク