【観戦記】12年第6節:浦和 2-0 神戸 ~ 浦和の10番マルシオ リシャルデス、ついに復活!
・結果的にはセットプレーによる2得点に留まりましたが、神戸のチャンスらしいチャンスは序盤の大久保のバー直撃くらいしかなかった一方、浦和は後半カウンターからビッグチャンスを何度も作っており、浦和が大差で勝ってもなんらおかしくないくらいの一方的な試合内容でした。
・もっとも前半は浦和優勢とはいえ、神戸も浦和に決定機を与えてはおらず、前節から守備重視に切り替えてきた神戸の出来は滅茶苦茶悪いとは思わなかったのですが、阿部の一発で一気に神戸は瓦解。
・長らく浦和はセットプレーで点が取れず、特にCKは点が取れないどころかミスミス相手にカウンターのチャンスを与える始末でしたが、今年の浦和はひと味もふた味も違います。柏木のCKに反応した槙野が3人くらい惹きつけて、背後の阿部が足元に転がったボールを落ち着いてゴール!その前にも柏木CK→槙野ヘッドを徳重ナイスセーブというチャンスがあり、それがいわば「撒き餌」となって阿部のゴールを生んだのかもしれません。
・2点目は原口が得たFKをマルシオが直接叩き込んだもの。柏木とマルシオ、そして槙野の3人が並び立つFKのチャンス。槙野はまあなかろうと思いましたが、柏木かマルシオかは皆目判らず。そしてマルシオが蹴ったボールは綺麗に弧を描いてゴールマウス左隅へ。
・昨年セットプレーの得点源として期待されながら極端な不振に陥り、終盤はとうとうFKを蹴ろうとすらしなくなったマルシオでしたが、浦和のNo.10が今年ついに復活!! マルシオのFKで何点か取れるようであれば、運動量が落ちて苦戦が予想される夏場もなんとか勝ち点をもぎ取れるでしょう。
・惜しむらくは後半何度もあったカウンターのチャンスで1点も取れなかったこと。かつての浦和のカウンター - 縦にぽーんと蹴って、その後は超人的なFWが一人でなんとかしてしまう - と違って何人もの選手が相互に連動しながら敵陣に突っ込む今年の浦和のカウンター攻撃は迫力満点ですが、マルシオのシュートはポスト直撃。柏木のチャンスは往々にして苦手の右足。梅崎のシュート精度がアレなのは半ばお約束ということで。
・終盤最終ラインが下がりすぎてしまう悪癖は幾分改善。もっとも神戸の攻撃に何の怖さもなかったため、浦和守備陣が心理的に楽だったのも一因でしょうが。イエローカードが一枚も出なかったのは守備陣が楽だった何よりの証拠。
-----ポポ-----
--丸塩----柏木--
梅崎-阿部--啓太-平川
-槙野--永田--坪井-
-----加藤-----
【得点】53分 阿部、77分 マルシオ
【交代】
69分 ポポ→原口
85分 マルシオ→濱田
90分 啓太→小島
・前半の浦和のチャンスは全部右サイドから。平川&柏木のコンビネーションで相馬の裏を突きまくっていましたが、左サイドは梅崎のミスが目だって不発。ただハーフタイムに修正策を練ったようで、左右のバランスが良くなり、槙野の攻撃参加も散見。
・お疲れのポポ(といってもポポは交代に不満そうでしたが)に代えて投入された原口。独りよがりなプレーが目立った鹿島戦よりはだいぶマシと思いましたが、柏木&マルシオはいわずもがな、ポポもマルシオとの相乗効果で劇的に良くなった今となっては、原口はボールのないときの動き、特にボールを引き出す動きを改善しないとスタメンは無理でしょうなぁ、残念ながら。
・ホームゲームはまたしても雨。相手がビジター客をほとんど見込めない神戸とはいえ、観客数は暴風雨だった川崎戦とほぼ同じ26000弱。試合内容は昨年から劇的に改善し、勝ち点も付いてきているのですが、昨年のフロントの愚行に継ぐ愚行で失われたものは一朝一夕には取り返せません。今年は辛抱の一年。ちょっとずつ、ちょっとずつ浦和への信頼、浦和への愛を取り戻すために。
---吉田--都倉---
大久保-------野沢
--伊野波--田中英--
相馬-高木--李--奥井
-----徳重-----
【交代】
60分 吉田→小川
71分 都倉→茂木
86分 奥井→三原
・神戸は昨年同様前目から積極的にプレッシング。ただ浦和の守備陣は何ら動じることなくパスを回して神戸のハイプレスは悉く徒労に終わってしまったせいか、前半20分くらいからは高い位置に4×2のブロックを作って浦和のパス回しを寸断するような格好にシフト。浦和へのハイプレスはあまり意味がないどころか、プレスを交わされたあげくスカスカになったエリアを使われて一気に攻め込まれるリスクばかりが高い模様。
・神戸の前半の攻撃はカウンターのみ。浦和が攻撃を仕掛けながらシュートで終われなかったり、さらにはビルドアップのミスを突いて神戸はカウンターを仕掛けていましたが、チャンスは大久保のバー直撃だけ。
野沢を獲得したもののセットプレーからのチャンスは全くなし。っちゅーか、CK以外野沢の存在感は皆無でした。
・もともとカウンターしかない神戸は先制されて完全に沈黙。引き気味に守る浦和相手に手も足も出ず、パスミスを繰り返してカウンター浴びまくり。
・選手交代も趣旨不明で、長身の都倉を下げてから相馬の放り込みに頼りまくり。しかも相馬のクロス精度がアレなのは浦和で実証済みですし・・・
| 固定リンク