【観戦記】12年第12節:浦和 1-0 清水
浦和は序盤から何度もチャンスを作った一方、清水には文字通り何もさせず。前半終了間際にようやく先制点を得て、しかも後半早い時間帯に相手に退場者が出た後は浦和が一方的に攻める試合になりましたが、追加点が取れず。そのため消化不良感がなくはなく、パーフェクトな試合ではないかとは思いますが、清水のシュートはわずか5本。決定機は皆無で、浦和が負ける気配は微塵もありませんでしたから個人的には試合内容に大満足でした。
清水は予想通り前から強烈なプレッシングを仕掛けてきました。そのため浦和はビルドアップに四苦八苦し、永田や阿部が相手にプレゼントパスをしてしまう場面も。ただ致命的な浦和のミスに乗じることができなかったのが清水の敗因。
浦和は前半30分あたりまで清水にボールを持たせるような格好で自陣に引いて清水の攻勢を耐え忍び、全く打開策を見出せない相手にカウンターを繰り出して対抗。清水のフォアチェックさえ交わしてしまえば、清水の中盤は構造的にスカスカなので浦和は清水DFラインの裏や両サイドを簡単に攻略できました。
マルシオ→ポポ(DFライン裏に抜け出す)、柏木→阿部(DFライン裏に抜け出す)、マルシオ→柏木(左サイドからのクロスをヘッド)、平川→マルシオ(右サイドからのクロスでDFライン裏に抜け出す)とチャンス続々。この日はマルシオのシュートが最後まで決まらず、チャンスの数の割には点が入らずに嫌な流れになりかかりましたが、CKのチャンスを阿部が決めてようやく浦和先制。
清水は果敢なフォアチェックが大した意味をなさず、FW陣は次第に疲弊して中盤に負担かかりまくり。20分に遅延行為でイエローをもらっていたアレックスは、思わしくない戦況に苛立ってか前半からラフプレーを繰り返し、いつ退場を命ぜられてもいい塩梅でしたが、案の定54分に2枚目のイエローをもらって退場。
前半から守備が後手に回りがちだった清水はアレックス退場で完全崩壊。一応4-4-1の布陣を敷いてはいましたが、ほとんど守備の体をなさず。浦和はフォアチェックで奔走しまくったポポに代えて原口を投入して追加点を狙いに行き、原口→柏木(右サイドからのクロスをシュート)などのビッグチャンスを作りましたが、GK林の好守に阻まれて追加点ならず。
そのうち何を焦っているのか、オフサイドの山を築きまくり。終盤は危険な位置で何度もファウルを犯してしまい、これで同点に追いつかれでもしようなら悔やんでも悔やみきれない試合になったでしょうが、清水はまともなプレースキッカーがいないのか、セットプレーには何の迫力もなし。やや不恰好ながらも浦和が楽々逃げ切り。
試合終了後、ゴトビ監督がなにやら盛んに負け惜しみを連発。シュート5本、決定機ゼロに押さえ込まれながら、ここまで長々と話せるあたりはさすが名将(笑)。まぁ敗戦の責任を選手になすりつける監督よりはナンボかマシですが。
-----ポポ-----
--丸塩----柏木--
梅崎-阿部--啓太-平川
-槙野--永田--坪井-
-----加藤-----
【得点】
42分 阿部
【交代】
60分 ポポ→原口
75分 梅崎→宇賀神
79分 マルシオ→デスポトビッチ
この試合で唯一残念だったのは後半投入された原口の出来。数的有利を得て一方的な展開になっているとはいえ、何かの拍子に失点して同点に追いつかれてしまう可能性もなくはない微妙な情勢なのに、守備をやらなさすぎ。ポポの後に入っただけに原口の粗が目立ちました。
ミシャも原口の出来には閉口したのか、たまらずデスポトビッチを投入。デスポトビッチは点が欲しい時にはがっかりさせられることしばしですが、守らせるとなると実に良い仕事をやってくれます。
梅崎は何度も良い形でボールを貰いながら決定的なチャンスにはそれほど絡めず(梅崎→平川ゴールがオフサイドで取り消された場面くらい?)。ボールを受ける機会は少なく、かつCBの後方支援を得られない平川のほうがチャンスメークには役立っています。怪我でもないのに15分も残っている時点で宇賀神に代えられてしまいましたが、ナビスコ杯で大爆発した宇賀神がスタメンを掴む日は案外近いのかもしれません。
高木---高原---大前
--アレ----河井--
-----村松-----
李--ヨンアピン-平岡-吉田
------林-----
【交代】
63分 高原→ジミー フランサ
64分 イ キジェ→小林
86分 吉田→伊藤
清水は大前・高木の両WGの攻撃力が売り物のはずでしたが、彼らが良い形でボールを持つ場面はほとんどなし。浦和は前半相手にボールを持たせるような格好で、5-4-1のような布陣で自陣に引いて清水にスペースを与えず。
清水はWGを中へ絞らせて、特に吉田を盛んに攻撃参加させていましたが、浦和もマルシオなどがしっかり付いて文字通り清水の攻撃を封殺。清水の最終ラインには浦和の前3人がしきりにフォアチェックを仕掛けて清水のロングフィードを許さず。
完璧に機能している浦和の守備には惚れ惚れするほど。っちゅーか、清水の料理法を全チームに知らしめたようなもんでしょうなあ・・・
高原がスタメン起用されたのは意外でしたが、前から走り回るだけで攻撃面ではいないも同然。清水はサイド攻撃しか取り柄がなく、中央をぶち破られる恐れがないのは守る側にとって楽でしょう。
| 固定リンク