« 長崎2012(1)~長崎ちゃんぽん三昧 | トップページ | 【TV短感】日本 0-4 ブラジル »

2012.10.16

長崎2012(2)~寺町ぷらぷら

長崎2012(1)から続く)

0000

狭い長崎の街をのんびり走るチンチン電車。

0006

チンチン電車の終点の一つ「正覚寺下」の名前は鉄なら誰でも知っていると思いますが、正覚寺に行ったことがある人は案外少ないかも。

0009

正覚寺は長崎茂木街道の起点。茂木から先は薩摩藩への海上ルートを形成。

0003

正覚寺から電停を挟んで反対側に崇福寺。こちらは長崎を代表する観光名所なので見覚えのある方も多いかと。

江戸時代に長崎で貿易を行っていた華僑が創建した中国様式の「唐寺」が長崎にはいくつかあり、崇福寺もその一つ。

崇福寺は福建省出身の華僑の人々が創建したもので「福州寺」とも称されるとか。三門が崇福寺の象徴です。

0006_2

第一峰門(国宝)

0020

大雄宝殿(国宝)。本堂に相当。

0025

やたらインパクトがある魚板。

0005

崇福寺を後に山裾を巡るというか谷底を這うような格好で寺町通りをぷらぷら。

0012

料亭なんかもあったりして。

0003_2

我が国最初の黄檗禅宗の唐寺で、中国から招かれた隠元が住職になったことでも知られる興福寺。山門が朱塗りであるため「あか寺」とも呼ばれているとか。また浙江省・江蘇省出身の信徒が多かったため「南京寺」とも。

0007

大雄宝殿

0026

旧唐人屋敷門。戦後になって保存のために興福寺境内に移されたもの。

|

« 長崎2012(1)~長崎ちゃんぽん三昧 | トップページ | 【TV短感】日本 0-4 ブラジル »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎2012(2)~寺町ぷらぷら:

» 長崎2012(3)~竜馬が行く [浦和御殿]
(長崎2012(2)から続く) 興福寺の傍から山の上へ延びる「龍馬通り」。 亀山 [続きを読む]

受信: 2012.10.22 11:45

« 長崎2012(1)~長崎ちゃんぽん三昧 | トップページ | 【TV短感】日本 0-4 ブラジル »