« 【観戦記】12年最終節:浦和 2-0 名古屋 ~ ACL出場決定! | トップページ | 濃厚鶏そば 晴壱@曙橋 »

2012.12.03

熊本2012(1)~三角西港

鳥栖戦の前日は熊本観光。甚だマイナーな観光地ですが「三角西港」へ行ってきました。

0094

三角は熊本市から天草へ向かって突き出した半島の先端にある港町。

三角西港は明治20年に明治政府の国内統一殖産振興の政策に基づいて、オランダ人水理工師のローウェンホルスト・ムルドルの設計で建設されたもので、近代国家の威信を懸けた明治三大築港の一つとされています。

0091

ただ西港は平地が狭いのが難点。その後三角東港が整備され、鉄道も東港へ通じる路線となったため、西港は急速に衰退しましたが、西港には石積みの埠頭や水路・橋など当時の施設がほぼ原形のまま残り、全国唯一の港湾史跡になっています。

0074

石積みの水路。

0001_2

明治中頃に存在していた旅館「浦島屋」。1893年(明治26年)に小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が滞在。

2_0003

浦島屋の2階に上がってみました。

0016

0013

旧宇土郡役所。現在も「九州海技学院」として利用されています。なお全国で唯一の自治体経営の海技学院だそうで。

0000_2

旧簡易裁判所。

0001_3

龍驤館。 明治天皇の即位50周年を記念して宇土郡教育会が建てた木造平屋建ての洋館です。

2_0000

旧高田回漕店。旅客・貨物輸送の取次をした廻船問屋で、1999年(平成11年)に修復。

0114

物産館ムルドルハウス。これはパチモノ。

0001_4

三角築港記念館。もともとは荷役倉庫だった土蔵作りの建物です。

0012

現在はレストランとして利用されています。三角西港は食事処がここくらいしかないので早速入店。

0014

まぁクォリティー的にはアレでしたが・・・

|

« 【観戦記】12年最終節:浦和 2-0 名古屋 ~ ACL出場決定! | トップページ | 濃厚鶏そば 晴壱@曙橋 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本2012(1)~三角西港:

» 熊本2012(2)~A列車で行こう [浦和御殿]
熊本2012(1)から続く) 観光特急列車「A列車で行こう」運行開始に伴いお化粧 [続きを読む]

受信: 2012.12.05 11:45

« 【観戦記】12年最終節:浦和 2-0 名古屋 ~ ACL出場決定! | トップページ | 濃厚鶏そば 晴壱@曙橋 »