« 【閉店】磯野@淡路町(2) | トップページ | 【閉店】辰巳らーめん@神田 »

2013.01.11

四国2012冬(3)~土電のある風景

四国2012(2)から続く)

高知の街を走る土佐電気鉄道、通称「土電」。

松山と比べてずっと都市規模の小さい高知で市内電車を運営するのは大変で、とうとう昼間を中心に減便を始めた模様。

0014

ベージュのオリジナル車が多数を占めているようですが

0006

「マルハン」塗装車も良く見かけます。

Photo

珍しく「オスロ電車(元ノルウェー・オスロ市電)」が登場。土電には他に「元オーストリア・グラーツ市電」「元ドイツ・シュトゥットガルト市電」「元ポルトガル・リスボン市電」が在籍しています。

0013

今回の高知再訪でもっともがっかりしたのは、長らく更地だった「とでん西武」の跡地がパチンコ屋になっていたこと。

はりまや橋交差点の角地なんですが、ここは高知市の商業地の中心でもなんでもないことを象徴しているような・・・(つД`)

0017

国体終了とともに用済みになったと思われた「くろしおくん」。まだ生きていたのか・・・ でもキャラが弱すぎやな。

0026

四国4県のキャラクター。「すだち」や「みかん」と比べると「くろしおくん」の存在感のなさは一目瞭然。香川はなんで「青鬼」なんやろ?かなり無理があってもここは「うどん君」だろ、フツー・・・

0001_4

高知駅。前回往訪時は高架化工事が終わったばかりで駅前は未整備だったので、実質的には初めて来たようなもの。

0011

ただ高知における鉄道の地位が劇的に低下していることを如実に反映してか、駅構内の売店とかお土産屋とかは実にささやか。

Photo_2

改札内の売店なんてこれ一軒だけ・・・

0005_4

岡山行き特急「南風」はわずか3両編成。

0002_3

名勝「大歩危・小歩危」を抜ける辺りではあいにくの雨。

0001_5

丸亀城は高石垣があってナンボで、駅ホームから見ると実に寂しげ・・・

|

« 【閉店】磯野@淡路町(2) | トップページ | 【閉店】辰巳らーめん@神田 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四国2012冬(3)~土電のある風景:

» 四国2012冬(4)~夕暮れの高松 [浦和御殿]
(四国2012冬(3)から続く) 丸亀で快速電車に乗り継いで、高松駅到着。 香川 [続きを読む]

受信: 2013.01.15 11:45

« 【閉店】磯野@淡路町(2) | トップページ | 【閉店】辰巳らーめん@神田 »