【観戦記】13年第12節:浦和 6-2 鳥栖
・浦和が常に先手を取っているものの、ロングボール攻撃に苦しめられて守備は終始ヒヤヒヤもの。点を取っても取ってもすぐに差を詰められて、昨年同様乱打戦に。終盤になって平川→マルシオの強気の選手交代が効いて鳥栖の守備が大決壊し、攻撃的なサッカーをやっている割には点が入らない浦和には珍しい大勝にはなりましたが、スカッとした勝ちではありませんでした。
・鳥栖は前の3人が浦和の最終ラインにプレスを掛けてきましたが、啓太への詰めが甘いために簡単にプレスを交わされて結局引いて守る格好に。浦和は引いて守る相手をどう崩すかが課題でしたが、この試合は鳥栖のサイドの守備があんまりなこともあって上手く行きました。
・とはいえ、前半は興梠が得たPKを阿部が決めて先制したものの、それ以外の決定機らしい決定機は森脇のシュートが枠を掠めたくらいで我慢の時間帯。
・2点目は鳥栖最終ラインの前から槙野が強襲したもの。引いた相手にこの手のミドルシュートがボコボコ決まるようだと試合が随分楽になります。
・3点目は平川のクロス→興梠ヘッド。鳥栖は攻撃時に5トップになる浦和に対して特段対策らしい対策を仕掛けてこなかったので、前半から浦和は両WBに大きく展開からの攻撃が目立ちました。鳥栖は中央で跳ね返せばOKと割り切っていたのかもしれませんが、この場面はいくらなんでも平川に自由を与えすぎで、しかも飛び出してきた柏木に釣られて興梠へのマークが外れてしまいました。
・鳥栖は柏木や原口に対しては厳しく対応していましたが、両WGには全くと言っていいほど何の対応も施さず、終わってみればこれが命取りに。
・引いて守る相手にポコポコ点が入ったので楽勝になりそうなものですが、そうはならなかったのがこの試合。鳥栖のロングボール攻撃には終始苦しめられ、セカンドボールを拾われてあわやの場面の連続。幸い鳥栖のシュートが精度を欠いて事なきを得てはいましたが、全北現代同様この手の力攻主体のチームはどうも苦手のよう。
・それだけならまだしもこの日の失点は実にお粗末。1失点目は中へ入ってきた岡田に誰もついておらず、しかも遅れて対応した槙野がクリアしようとして空振り。槙野は久しぶりの得点で気を良くしたのでしょうが、肝心の守備で随分粗が目立ちました。
・2失点目は梅崎が反撃に転じようとして自陣深い位置でボールを奪い返され、そのままズドン。興梠のゴールが決まった直後の出来事で、なんで2点リードしているチームがこうも簡単に落ち着きを失ってしまうのか非常に不可解。最終ラインが揃いも揃って熱血漢で、しかもGKまで往々にして慌てがちだとこうなっちゃうのかなぁ・・・・
・どう見ても守りきれそうにないと見たのかどうか、ミシャは鹿島戦に続いて平川→マルシオの奇策(森脇が右WBへ)を敢行。これがものの見事に嵌って、前がかりになった鳥栖を突き放す4点目をゲット。この日何度もあったカウンターのチャンスをようやく生かしたもので、マルシオがGKと最終ラインの間に入れた低いクロスをファーでどフリーの原口がゴール。
・これで鳥栖は集中が切れたのか、興梠→那須、森脇→矢島と似たようなアーリー気味のクロス攻撃から次々と失点。
・ミシャはミシャで暢久を「ピッチャー鹿取」として使うことを覚えたようで欣快の至り。もっともクローザーとしては失投がありうるタイプなので、鹿取ではなく津田に近いイメージでしょうか・・・
・好天にもかかわらず、観客は31000人ちょっとと寂しいもの。でも選手が試合終了直後にスタジアムの観客へ向かって「5万人を!」と呼びかけるのはやや違和感あり。
-----興梠-----
--原口----柏木--
梅崎-阿部--啓太-平川
-槙野--那須--森脇-
-----加藤-----
得点:26分 阿部、49分 槙野、65分 興梠、80分 原口、89分 那須、90+4分 矢島
78分 平川→マルシオ
85分 柏木→暢久
90分 原口→矢島
・試合の趨勢が決したところで投入された矢島。短い出場時間でしたが、ついにリーグ戦初ゴール。試合そのものには何の影響もないゴールでしたが、ゴールはゴールで矢島の自信に繋がるのかも。前目の選手はやはり点を取ってナンボ。小池は万博でチャンスを与えられながら絶好機を生かせなかったんだよなぁと、つい昔話を。
-----豊田-----
野田---池田---岡田
---藤田--高橋---
民友--呂--正也-丹羽
-----赤星-----
得点: 56分 岡田、66分 高橋
61分 岡田→金井
72分 池田→早坂
86分 藤田→清武
| 固定リンク