【観戦記】13年ナ杯準決勝2ndLeg:浦和 1-0 川崎
・とにかくこの試合勝つしか道がない浦和。攻めダルマと化した浦和、迷いがない浦和、全員の意思がしっかり統制されている時の浦和は滅茶苦茶強い。
・強打の川崎と派手な撃ち合いを演じるものと思いきや、川崎はスコアレスドローで良いと思ったのか非常に試合運びが消極的で、90分を通じて浦和が攻勢。スコアこそ終盤になって浦和が1点をもぎ取っての辛勝でしたが、試合内容では浦和が圧勝。しかし、川崎戦がまさかウノゼロになるは(苦笑)
・川崎は故障欠場の可能性が伝えられた大久保が強行出場。中村をかなり前に上げて4-4-2に近い布陣を敷き、序盤は一応前目にコンパクトなブロックを作って前目からボールを追おうという意図は窺われましたが、これが全く機能せず。大久保の強行出場はやはり無理があったようで攻守とも何もできず。さらにレナトも小林も守備には疑問がつく選手なせいか、川崎は前目からのプレスがほとんど機能せず、結局ズルズルとDFラインを下げて守る格好に。
・ところが、川崎のDFラインとボランチの間はスカスカ、両サイドもスカスカで、守備にも何にもなっておらず。啓太に圧力をかけることすらしてこないので、当然ながら浦和は序盤から両サイドから大攻勢を仕掛けましたが、残念ながら得点を奪えず。宇賀神、槙野、そして原口と際どいシュートを次々と放ちましたが、惜しくも枠を捉えきれず。GK杉山が大当たりで、槙野のFKもセーブ。前半終了間際の柏木→興梠の絶好機も杉山がセーブ。
・風間監督は後半頭から中村を下げて森谷を入れる謎の交代を敢行(試合後に判ったことですが、中村が腰痛を発症)し、小林をFWに上げてはっきりした4-4-2に。しかも前半あいまい極まりなかった守備ブロックを整備して、半ば両サイドを捨ててエリア内中央を徹底的に固める穴熊状態に。
・こうなると浦和の攻撃も手詰まり気味に。両サイドから低いクロスを上げ続けるも精度を欠いてシュートに至らず、森脇のミドルシュートもわずかに枠を捉えきれず。平川に代えて中に斬りこんでのシュートが期待できる梅崎を入れるも、さして戦局は変わらず。
・ところが、敵がうじゃうじゃいる中央に突っ込んではボールロストを繰り返していた原口を下げて、周りが使えるマルシオを投入。そして疲労困憊でまともなクロスが入らなくなった宇賀神を下げて関口を入れたのがついに奏功。阿部のパスを受けて縦に走った関口が森谷をぶっちぎってクロス。興梠が足裏で押し込んでついに浦和先制。興梠はイージーなチャンスは決まらないのに、難しい場面で決めてしまう謎の決定力をここでも遺憾なく発揮。
・浦和はその後も極端に守備的になることなく、追加点を狙う気配を漂わせながらなんとか逃げ切り。先制後に梅崎のパスミスからカウンターを喰らう大ピンチがありましたが、小林のシュートはわずかに枠を逸れて助かりました。
・前半圧倒的に優位に試合を進めながらも点が入らないというのは、往々にして後半ぽこっと点を取られて、全く負けた気はしないのに終わってみたら負けているという展開になりがち。しかし、浦和の選手たちは最後まで焦ることなく、試合内容どおりに相手を押し切ってくれました。甲府戦で守りに入って大失態を演じた経験がここで活きたのかも。
-----興梠-----
--原口----柏木--
宇賀神-阿部-啓太-平川
-槙野--那須--森脇-
-----山岸-----
得点:80分 興梠
67分:平川→梅崎
69分:原口→マルシオ
79分:宇賀神→関口
・湘南戦、大宮戦に続いて3試合連続で得点に絡んだ関口。フィットするまで長い時間がかかりましたが、リーグ終盤になってついに覚醒。かつて三都主も浦和の子になるまで随分長い時間がかかりましたが、関口もようやく浦和の子になった感も。アシストも当然ながら、ATに入って2人を交わしてエリア内に突入した場面には痺れました。
-----大久保----
レナト---中村---小林
---稲本--山本---
登里-伊藤--ジェシ-田中
-----杉山-----
HT:中村→森谷
83分:山本→矢島
90+2分:稲本→アラン ピニェイロ
・川崎は全くいいところなく敗戦。強行出場の大久保や、故障で前半だけでお役御免になった中村はともかく、他の選手もおしなべて動きが悪く、浦和に玉際で悉く競り負け、セカンドボールを拾われ続けました。試合間隔は全く同じなのにコンディション調整に失敗したみたいな惨状。
・そして浦和に一方的にボールを支配されての敗戦。こういう負け方って風間監督の存在意義を問われても仕方ないような。
・試合内容どおりに前半に失点してれば、川崎らしいどつき合いの試合になったかもしれません。しかし、運が悪いというか何と言うか、失点したのは試合終盤。川崎にもうどつき合う力は残っていませんでした。
| 固定リンク