香川2013(3・了):屋島寺
(香川2013(2)から続く)
四国村からシャトルバスで四国八十八箇所霊場の第八十四番札所「屋島寺」へ。
夏の盛りに、陽射しを遮るところが少ない社寺なんて行くもんじゃないですなぁ・・・
屋島ではやたらたぬき像が目立ちましたが、屋島のたぬきは四国のたぬきの総大将。本堂横に蓑山大明神として祀られ、家庭円満、縁結び、水商売の神様なんだとか。
鎌倉時代の前身堂の部材を用いて1618年(元和4年)建立された本堂。お遍路さんの団体がぞろぞろとやってきては去ってゆくの繰り返し。
源平合戦の舞台としても有名な屋島は「今はさっぱりな、昔人気の観光スポット」の典型。山上からの景色も、これといったランドマークがないためか、埋立地ばかりが目だってイマイチ。
香川県の源平ゆかりの地や観光情報をPRする「かがわ源平紅白キャラバン隊」が屋島寺の裏でパフォーマンス。
武装していない建礼門院徳子以外は、誰が誰に扮しているのかさっぱり判らんのですが(苦笑)。
| 固定リンク