浦和、行く人来る人2014(上):加入編
・レッズフェスタも終わり、李忠成選手の加入をもって今オフの補強終了と目されるので、これまでの選手出入りについて個人的な感想をまとめておきます。まずは加入から。
・個人的な評価を簡潔にいえば「金をかけずにそれなりに合理性がある補強は出来たので合格水準だが、他チームを凌駕するにはインパクト不足」といったところ。
・今オフの補強らしい補強はGK-MF-CFとセンターラインに集中しています。中でもGK西川の獲得は目玉。昨年前半は加藤、後半は山岸が正GKを務めましたが、どちらも一長一短というか、帯に短しタスキに長しというか、残念ながら監督の全幅の信頼を得るには至らず。
・そんな状況下で、日本代表クラスの実力があり、かつミシャの戦術を熟知した西川が移籍金なしで獲得できるという話が舞い込んできたら、それに飛びつかないほうが不思議というもの。文句なくフロントGJです。
・ボランチには大宮から青木を獲得。同ポジションの啓太・阿部・那須が全く同じ世代のため、半ば世代交代を睨んでの補強と目されます。本来は小島が成長して啓太らの後を継いでくれると個人的には嬉しかったのですが、残念ながら小島は昨年ベンチ入りもままならず。
・ただ青木はボランチといってもどちらかといえば攻撃面に長所がある選手なので、啓太や阿部の代わりになるのかどうか。
・さらにCF/MFに李を補強。昨年の興梠獲得は大ヒットでしたが、それだけに代えが全く効かない選手になってしまい、酷使され続けた挙句に終盤明らかに疲労困憊。従って興梠の代わりになりうるCFの獲得も理にかなっています。
・ただあくまでも控えに留まる可能性が高いので高額の移籍金を払っての獲得は避けたいところ。その点、フロントが粘りに粘って、それなりに実績があり、かつミシャの戦術を理解している李を移籍金なしでの獲得に成功したのは高く評価できます。
・もっとも李は何かと現場に口を出してくるオヤジの評判がよろしくない上に、個人的には李本人が本当に浦和で全力を尽す気でいるのかどうかがちょっと気になります。
・補強で気になったのは槙野の控えになりうるCBの補強がなかったこと。頭数的には濱田の復帰で事足れりなのかもしれませんが、濱田はレンタル先の新潟でレギュラーポジションを掴むどころか、ベンチから外れる試合も多々。浦和への復帰後どこまで戦力になれるのかどうか。
・また外国人選手の獲得はまたしても見送り。てっきりボランチにレオ・シルバ(新潟)あたりを補強するものだと思い込んでいたのですが・・・ 今年はACLがないため、日本選手+マルシオだけで十分と判断したのかもしれませんが、唯一の外国人選手は怪我で長期離脱。
・浦和が外国人選手獲得に消極的な理由は判然としません(MDP増刊号を読むと費用対効果を考えてのようですが・・・)が、これでは「他チームを凌駕するにはインパクト不足」と評さざるを得ません。
| 固定リンク