« スズキヤスオ@南新宿 | トップページ | 【閉店】ばしらぁ@人形町 »

2014.02.06

浦和、行く人来る人2014(下):浦和の広島化

・今オフは浦和生え抜きの選手が出てゆく一方、広島でミシャ監督のもとでプレーした経験のある選手が一昨年、昨年に続いて加入したためか、あまり快く思わない方もいるようです。

・生え抜きの選手が主力を占め、しかも強いというのがチームとして理想像。従って生え抜きの選手が次々チームを去るのは寂しく思うのは心情として十分理解できます。

・ただこれまで浦和が辿ってきた経緯を見れば、実力は証明済み&ミシャ戦術理解の進んだ選手を安値で獲得し、それによって出番が少なくなる生え抜きの若手選手を積極的にレンタル移籍に出して経験を積ませるというのは非常に合理的です。

・なにせ浦和はわずか1回しかリーグ優勝経験がなく、むしろ低迷期のほうが長いクラブ。その歴史を鑑みれば「おこがましい」といって差し支えないくらい結果が求められます。

・今年もその性癖は変わらないようで、昨年終盤の大失速を受けて「3年目は結果を出せ!」という声が圧倒的に。

・従って、その結果を出すために実力証明済み&ミシャ戦術理解の進んだ選手を安値で獲得するのは当然すぎるくらいの行為で、なんでこれが浦和サポから批判されるのか私には全く理解できません。他サポが「浦和の広島化」「サンフレッズ」と揶揄するのはともかく。

・生え抜きの若手選手を我慢強く起用しつづけてチームを強くするには長い時間がかかります。当然ながら目先結果がでないこともあるでしょう。その結果が出ない期間を浦和をとりまく魑魅魍魎が我慢できるのかどうか。

・生え抜きの若手選手を積極的に起用したものの結果が出なかったフィンケが、わずか2年目にして轟々たる批判を浴び、最後は石もて追われるようにクラブを去る羽目になったのは記憶に新しいところ。

・当時からJリーグにいたミシャは当然その経緯を知っているでしょうから、浦和で「(結果をある程度度外視して)生え抜きの若手選手を我慢強く起用しつづける」なんてことは絶対にやらんでしょう。

・従って、私個人としては今オフの選手異動は「傾向としては残念だが、受け入れざるを得ないもの」と受け止めています。

|

« スズキヤスオ@南新宿 | トップページ | 【閉店】ばしらぁ@人形町 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浦和、行く人来る人2014(下):浦和の広島化:

« スズキヤスオ@南新宿 | トップページ | 【閉店】ばしらぁ@人形町 »