【観戦記】14年第1節:G大阪 0-1 浦和
・なぜか勝率が良くない開幕戦を敵地万博でウノゼロの勝利。しかも前半終了間際にセットプレーからの流れで奪った虎の子の1点を守りきって勝つという、昨年の浦和の惨状を思えば信じ難い試合内容での勝利。
・宇佐美を故障で欠くG大阪の拙攻に助けられた側面がなきにしもあらずでしたが、今季監督も選手たちも守備面の強化を掲げたのはあながち口先だけではないことを実証した感のある試合でした。
・前半終了間際に柏木CK→阿部のシュートが槙野に当ったような格好で浦和が先制。後半になると、前半はカウンター狙いに徹していたような格好だったG大阪が一転してボールポゼッションを高め、逆に浦和がカウンターを狙うような格好に。
・後半の浦和はボールを奪われたら遮二無二奪い返しにゆくのではなく、リトリートして5-4-1の布陣で高めの位置にコンパクトなブロックを形成するのが基本。これが実によく機能して、後半ボールを支配している時間こそG大阪のほうが長いものの浦和の守備ブロックの周りでぐるぐるパスを回しているだけで急所に縦パスを入れられず。
・結局浦和のピンチらしいピンチは後半立ち上がりに浦和左サイドから大森に中へ切り込まれてミドルシュートを撃たれた場面だけ。ただそのシュートも西川が難なくセーブ。
・G大阪が全く打開策を見出せない一方、浦和は狙い通りカウンターでチャンスメーク。しかし、後半途中で投入された李が絶好機を決められず。またセットプレーのチャンスも生かせず。
・優勢とはいえ1点差なので何かの弾みで同点に追いつかれてしまいかねない状況下で、浦和は時間の経過と共に攻めに転じる選手の頭数が露骨に減ってゆき、最後は興梠→啓太で念には念を入れるリスクマネジメント。
・ATに入って敵陣コーナー付近で時間稼ぎしている最中に森脇が相手を苛立たせる特殊能力を遺憾なく発揮して倉田と小競り合いになる一幕もありましたが、浦和は難なく逃げ切りに成功。っちゅーか那須を除けばこれといった怪我人もいなかったのにAT5分ってどこから出てきたんや・・・
・守備意識を高く保って無失点で試合を終えるという、芸風が一変した、およそミシャらしくない試合運びでの勝利。チームとしては狙い通りの勝利だったと思いますが、セットプレーで先制するまでの試合運びはあまり芳しくありませんでした。
・前半はG大阪が形成する守備ブロックを前に縦パス、特に興梠へのパスが入れられずにボールをサイドに運ぶだけ。そしてサイドに運んだところでそこからフィニッシュに持ち込むことができず、サイド攻撃が実ったのは平川→興梠の1回だけ(シュートは撃ち損ねで枠外)。それ以外は原口なり梅崎なりがG大阪最終ラインの前からミドルシュートを放ってはいましたが、いずれも枠外。
・G大阪は浦和が無理やり縦パスを入れてきたところでボールを奪い返してのカウンター狙い。前半は柏木や阿部にミスが目だってカウンターを喰らいかかる場面もありましたが、浦和は素早く攻守を切り替えてG大阪の反撃を中盤で殲滅。一度だけ藤春に浦和右サイドを突破されるピンチがありましたが、藤春のクロスを受けた佐藤のシュートは枠外。っちゅーか、佐藤には槙野がしっかり寄せていたので西川から見ればピンチでもなんでもなかったかも。
・守備に重きを置いた結果、攻撃は明らかに迫力不足でその辺のバランスは試合を重ねながら調整してゆくしかないんでしょうなぁ・・・ また点が取れないまま時間が経過する中、どこまで粘り強く戦えるか。その辺も今後の見どころかと。
-----興梠-----
--原口----梅崎--
宇賀神-柏木-阿部-平川
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----
得点:43分 槙野
67分 梅崎→李
75分 那須→永田(故障による交代)
81分 興梠→啓太
・ミシャが「守備に重きを置く」と明言したことを如実に体現したのが原口。前目で9番の選手がウロウロしている姿は正直まだ見慣れなくて、一瞬「あの9番誰や?」という気がしないでもないのですが(苦笑)、原口が倒されても悪態をつくことなくすかさず守備に奔走しているなんて、まるで別人だもんなあ。「9番が人を作る」のかどうか。
・西川は、申し訳ないが加藤や山岸とは全くレベルが違いました。このレベルの選手が移籍金なしで獲れるならそりゃ獲りにゆくわなぁ・・・ この試合はそもそもピンチらしいピンチがないので西川は楽だったと思いますが、バックパスの処理&フィードの安定感もさることながら、なにより西川が落ち着いていることで浦和の守備陣に無用の動揺を与えずに済んでいました。
・佐藤や遠藤が前から圧力をかけてきても全く動じずに平然とボールを繋ぐ西川。昨年はGKに圧力をかけるのが浦和攻略の常套手段になっていましたが、その手は今年全くの無意味に。
・またそれ以上に驚いたのは西川のキック精度。浦和はGKがゴールキックを高くポーンと蹴ったところで前に競り勝てる選手がいないのが難(興梠が多少頑張っているとはいえ)でしたが、低くて速いボールを西川が前線なり両サイドなりに供給できるとなると事態は一気に好転。西川の縦パス一本が基点となって手数をかけずにゴールを陥れる場面が今年は見られるかもしれません。
・那須が故障してスクランブル投入された永田も無難にプレー。昨年は怪我による長期離脱後、途中投入された試合で(本人が絡んでいる、いないに関わらず)悉く失点してしまい、永田本人も落ち込んだようですが、今年は無事逃げ切りに成功。試合終了後坪井に何度も頭をなでられていたところを見ると、周囲も永田の厄病神(?)っぷりを気にしていたのかもしれません。
・故障した那須の状態は不明ですが、試合開始早々凡ミスで佐藤に抜け出されそうになってイエロー覚悟のファウルで止めてしまう一幕があり、あれを見ると那須はいつ永田にポジションを奪われても不思議はないかと。
---遠藤--佐藤---
二川--------倉田
---今野--内田---
藤春-岩下--丹羽-加地
-----東口-----
HT 二川→大森
74分 内田→リンス
85分 加地→米倉
・1年のブランクを経て久しぶりに対戦したG大阪ですが、良くも悪くも長谷川監督のカラーに染まっていて、守備はかなり粘り強いけれども攻撃には見るべきものがないチームになっていました。宇佐美がいないのが致命傷なんでしょうが、ボールを保持したところで崩しのアイデアに乏しく、現状ではとても攻撃的なチームとは言えないでしょう。
・遠藤のFW起用は昨年終盤から実践しているようですが、この試合についていえば全くの不発。遠藤は最前線に張っているわけではなく、二川なり倉田なりとポジションを入れ替えながら前目で浮遊しているような状態でしたが、宇佐美の代わりに起用された佐藤との相性が良くないのか、ほとんど攻撃に絡めず。後半途中にリンスを投入して遠藤が後方に下がりましたが、このポジションのほうが見慣れているせいか、はるかにマシだったような。
| 固定リンク