【観戦記】14年第2節:浦和 0-1 鳥栖
・早い時間帯に失点を喫し、その後は鳥栖にしっかり守りきられてホーム開幕では久しぶりの敗戦。
・ただ早々に失点してもいたずらに慌てることなく、辛抱強く反撃の機会を窺い続けたのは朗報。先制されたら残り時間があろうがなかろうがいきなり「バンザイ攻撃」に移行してしまい、案の定敵のカウンター攻撃の餌食になって失点を重ねた昨年の終盤に比べればよほどマシな試合でした。
・従って、試合終了後に挨拶に回ってきた選手達にブーイングが浴びせられたのには少々驚きました。チャンスの数も多くはなく、面白い試合ではなかったので拍手もないかと思いますが。
・この試合を見てもG大阪戦に続いて今年から守備重視になったのははっきりしていて、攻守のバランスを試行錯誤である以上、当面こういう試合が続くことはやむを得ないでしょう。G大阪戦もセットプレーで先制するまではこれといった決定機を作れませんでしたし、守備に重きを置いた結果攻撃に迫力を欠くのはある程度目を瞑らざるを得ないかと。
・この試合は、驚いたことに濱田を右CBのスタメンに抜擢。そして森脇を右WBに上げて平川がベンチスタート。濱田の起用は鳥栖のロングボール攻撃に対応したもので、相手に応じてスタメンを変えるという昨年までには見受けられなかった試み自体は評価すべきだと思いますが、結果は凶。
・西川のフィードを受けた濱田がボールを失ったことで鳥栖のカウンター攻撃を浴び、しかも濱田と森脇の連携が拙くて安田をどフリーにしてしまう失態。どフリーの安田がクロスを上げた先では永田が豊田につききれず。今年の鳥栖の売り物である左サイド攻撃を防ぎきれず、しかも最も警戒すべき豊田にしてやられるとは・・・
・ただその後の浦和の守備は破綻なし。後半になって浦和右サイドで阿部や森脇、さらに底で柏木がボールを失ってカウンターを浴びる場面がありましたが、相手の決定機になりかねない場面での各選手の火消し活動は実に見事で大事には至らず。
・一方、攻撃は尻すぼみに。前半右サイドに流れた興梠のクロス→梅崎のヘッドが枠を捉え切れなかったのが決定機だったくらいで、それ以外は原口や槙野などのミドルシュートがゴールマウスを捉えたものの、GK林が全てセーブ。
・それでも前半はまだマシ。鳥栖は4-4-2みたいな格好で自陣に守備ブロックを築き、しかもブロック全体の寄せが速いので、細かいパス回しだけではどうにも打開できません。そこで前半は柏木を中心に長めのボールを多用して鳥栖のDFラインの裏を突いたり、開いているサイドに展開して鳥栖の守備網の目を広げようという試みが何度も見受けられました。これによって空いたスペースを利用してミドルシュートを連発。相手を崩しきらずともシュートを撃つ意欲が昨年より格段に強くなっているのも良い傾向。
・しかし、鳥栖はこの状態を放置せず、後半は柏木へのマークを強めてきました。前半の柏木は鳥栖FWとボランチの間の狭いスペースでうまく立ち回っていましたが、後半になるとスペースがなくなって最終ラインに近い位置でプレーする羽目に。これによって後半は浦和の1トップ、2シャドーになかなか良い形で縦パスが入らなくなってしまいました。
・またミシャが李を投入した際に永田を下げたのも疑問。永田は立ち上がりこそフィードミスを連発して試合感のなさを窺わせましたが、尻上りにフィードの精度が上がり、それなりに攻撃の基点として機能していただけに、この交代で浦和は攻め手を一つ失った格好に。濱田に高精度のフィードまで求めるのは酷で、終盤になって阿部をCBに回さざるを得なくなったところを見ると攻撃については永田アウトが失策だったのを認めたのかも。
・疲労著しい梅崎に代えて関口を投入してサイド攻撃で局面打開を図るも、ユン監督も心得たもので、すかさずキム ミンヒョクを投入して5バックでサイドのスペースを埋める念の入れよう。ユン監督は昨年末のアウェー鳥栖戦でも全く同じ手を講じています。
・啓太投入で阿部をCBに回してから浦和の攻撃も多少活性化し、まるでラグビーのようにやたら前に人数がなだれこんでゴールまであと一歩と迫りましたが、ゴールマウスをこじ開けられず。
-----興梠-----
--原口----梅崎--
宇賀神-柏木-阿部-森脇
-槙野--永田--濱田-
-----西川-----
55分 永田→李
70分 梅崎→関口
79分 濱田→啓太
-----豊田-----
民友---池田---早坂
---藤田--谷口---
安田-呂---菊地-丹羽
-----林------
得点:9分 豊田
74分 池田→キム ミンヒョク
77分 キム ミヌ→岡本
88分 早坂→高橋
| 固定リンク