【観戦記】14年第6節:浦和 4-0 仙台
・前半の試合内容は決して芳しいものではなく、先制後も前への圧力を強めてきた仙台に2度ばかりビッグチャンスを与えてしまい、一歩間違えれば神戸戦の再来になってしまった可能性もありました。
・しかし、仙台には絶好機をしっかり決めきるペドロ・ジュニオールやマルキーニョス級の選手がいなかったことが幸いして浦和はなんとか失点を許さず、逆にカウンターチャンスで着々と加点して終わってみれば4-0の大勝。そういえばビジターが試合中にダンマクを片付け始める光景って久しぶりに見たなぁ・・・
・4点目は年に一回、いや年に1点と評される啓太の得点。それもぽっかり空いたバイタルエリアからどフリーでミドルシュートを叩き込んだもの。埼玉スタジアムには強風吹きすさび、真冬に逆戻りしたかのような酷寒に見舞われましたが、あの啓太のシュートを見れただけでもスタジアムに来た甲斐があったというもの。
・仙台は4-4-2のフォーメーションで守備ブロックを形成。しかし、前目でボールを奪ってショートカウンターという意図はないのか、2トップ以外はあまり前から追ってこず、浦和のパス回しに対しては基本的にリトリートして対応。
・浦和は前三人への縦パスがなかなか入れられず、前半は両WBを使うだけの単調なサイド攻撃に終始。
・仙台はたまにSHが下がって5バック気味になるものの、基本的には守備ブロックがスライドして浦和のサイド攻撃に対応。従って、浦和はサイドチェンジ仙台の空いているサイドを突ければいいのですが、強風でロングボールが使いにくいこともあってか、そのような場面は見受けられず。
・サイドしか攻め手を見出せないのに、よりによって宇賀神が大不振。前半イージーなミスを繰り返し、攻守ともチームの足を引っ張り続け、ハーフタイムで関根に代えられてもなんら不思議はないテイタラク。得意のパターンに持ち込んでの3点目はお見事でしたが、この試合に関してはただそれだけでした。
・膠着状態と呼んで差し支えない時間が続きましたが、それでも焦らないのが今年の浦和の良いところ。徐々にサイド攻撃が実り始めてチャンスがちらほら。森脇の縦パス→興梠のシュートは惜しくもGKぶちあて(っちゅーか、あれはシュートに持ってゆけたこと自体が驚き!)。宇賀神クロス→李バイスクルシュートはミートしきれず。森脇クロス→興梠→李の絶好機は李が押し込めず。
・得点場面は良い形で前に縦パスが入ったところからの浦和らしいもの。森脇→興梠→原口→李と前三人で綺麗にパスが繋がって仙台守備陣中央をぶち破って先制。ナビスコ大宮戦で李・興梠・原口の前3人がものの見事に機能したのを受けてか、ついに李がリーグ戦でスタメン起用されましたが、3人の相性の良さが改めて実証された感のある得点でした。
・仙台は昨年までと違ってボールを奪ってからの攻守の切り替えが速くはなく、しかもパスを繋いで敵陣にボールを運んでも相手守備陣を崩すアイデアに乏しい模様。しかし前半終了間際に昨年までの仙台を髣髴させるような鋭いカウンターが炸裂(角田のシュートはバーの上)。
・後半立ち上がりは前への圧力を強めてきた仙台に対し、浦和は神戸戦同様変に受けて立ってしまったのか、ボールを奪ってからのミスが多くて仙台を押し返せず。あろうことか、縦パス一本で太田に裏を取られる大ピンチも(シュートは枠外)。
・しかし、啓太を早めに投入して柏木をシャドーに上げた交代が効いて浦和は徐々に良い形でボールが奪えるようになり、カウンターで反撃開始。興梠の出来自体は特段問題はなく、交代を命ぜられた興梠は不満げでしたが、戦局を好転させるためには実に的確な交代でした。また柏木もシャドーに上がってから、まさに水を得た魚のような生き生きとした動きを見せ、この交代は逃げ切り策として定番化するかもしれません。
・2点目は綺麗なカウンター。自陣深い位置でボールを奪ってから柏木→李→原口→李。李の落ち着いたループシュートも見事でしたが、1点目同様、李を生かしきった原口もまた見事。
・2点目先制された仙台はやたら前に出てくるだけで組織性は完全に失われ、守備網は完全に決壊。浦和はカウンターで加点を機会を窺うだけでよくなり、3点目はどフリーの宇賀神が得意の形から一発。その宇賀神へボールを展開したのは李。
・その後の浦和はお祭り状態。あとはシャットアウトだけが課題なのにやたら槙野が前線で暗躍しだしたのはどうかと思いますが、4点目がその槙野ではなく、得点は期待されていないであろう啓太だったというあたりが面白いところ。そして啓太にパスを出したのは原口。啓太の得点後にも似たような形で槙野にも得点機がありましたが、槙野のシュートはバーをヒット。
・原口にもカウンターでビッグチャンスがありましたが、シュートだけがどうにも決まらず。しかもポスト直撃の跳ね返りを押し込むだった「ごっつあんゴール」をなぜか李が外してしまう脱力モノのオマケ付きでしたが、当然ながら大勢に影響なし。点が取れなかった原口本人は納得できないかもしれませんが、チームの駒としては攻守ともよく頑張っていたと思います。
-----李------
--原口----興梠--
宇賀神-阿部-柏木-平川
-槙野--永田--森脇-
-----西川-----
得点:40分 李、66分 李、71分 宇賀神、80分 啓太
56分 興梠→啓太
62分 永田→那須(負傷による交代)
72分 平川→梅崎
・那須が先週コンディションを崩し、かつナビスコ大宮戦で永田が好調だったことで、この日は永田をCB中央にスタメン起用。その起用に応えて永田はミスらしいミスがない見事な働きを見せていましたが、セットプレーの最中に無念の負傷退場。
---ウィルソン-柳沢---
梁---------太田
---角田--富田---
直樹-鎌田--渡辺-菅井
-----関------
17分 柳沢→武藤(負傷による交代)
74分 渡辺→山本
74分 太田→マグリンチィ
・前半の仙台は守備だけはまずまずだったと思いますが、ボールを奪ったところで何も起こらず、およそ点が取れそうにありません。まさに「守備のためだけの守備」といった感。
・そして先制されると前がかりになってカウンターを浴びまくる悪循環。
・どう見ても次の対戦時には監督が代わっているような気がしてなりませんが、監督が豪州ルートで使えない外国人選手を二人も連れて来ていることもあって、金銭面で代えるに代えられない可能性もなきにしもあらず。
| 固定リンク