« 【移転】 Noodle Azzurri@東長崎 | トップページ | 【観戦記】14年第3節:浦和L 5-0 AS埼玉 »

2014.04.13

【観戦記】14年第7節:名古屋 1-2 浦和

・早い時間帯にセットプレーで失点したものの、浦和はその後なんら慌てることなく反撃開始。名古屋右サイドを執拗に攻撃して何度か絶好機を作り、前半のうちに同点に追いついても何の不思議もなかったのですが得点ならず。

・後半に入って原口の個人技でようやく名古屋守備網をこじ開けたものの、その後は幾度かあったカウンターチャンスをものにできず。

・引き分け濃厚だったATに、梅崎CKのこぼれ玉を那須がシュート。誰かに当たってボールはコロコロとゴールマウスの中へ。相手を崩しきってからのシュートが決まらず、とりあえず撃ってみた!みたいなシュートが決まるのだからサッカーは実に奥深い。なお、現地ではてっきりオウンゴールだと思ったのですが、興梠が触ったようで公式記録は興梠の得点に。

20140412011

・西野監督は前節から選手を入れ替えてダニルソンと枝村をスタメン起用。そして驚いたことに今季あまり出場機会のなかった永井をいきなりスタメンに。前節広島相手に無為無策、かつ経験の浅い選手をスタメン起用して大敗を喫したので面子だけは見直したのでしょうが、4-4-2の布陣で守備ブロックを作るというコンセプトは広島戦と変わらず。

・失点は浦和が大の苦手とするセットプレーから。随分遠い位置からのFKでしたが、ファーでヘッドで折り返され、永井に押し込まれる。折り返しに対して西川が飛び出すもボールに触れず、近くにいた柏木は永井の突入を防ぎきれず。

・早い時間帯に失点するといきなりスクランブルモードに突入し、同点に追いつくどころかカウンターを浴びまくって大敗した昨年と違って、今年の浦和は先制されても全く動じず、ボールを動かしながら着々と反撃の機会を窺い続けました。

・前節広島戦で名古屋のサイド、特に右SB刀根が穴なのは明々白々。左サイド攻撃がさほど強くない広島相手にすら刀根は苦労していましたから、左サイド攻撃が圧倒的に強い浦和を防ぎきれるわけがなく、宇賀神、槙野、原口、李と次々現れる侵入者に対していないも同然の存在。あまりの惨状を見かねてか、ケネディが右サイド深い位置で守備に回らざるをえないほど。

・先制した名古屋は低い位置でブロックを形成しているものの、浦和のパス回しに翻弄されてなんとかボールを跳ね返すだけ。ダニルソンを入れて前節よりは守備はマシになるかと思ったのですが大幅に改善された感じはせず。ダニルソンが衰えて守備範囲が狭くなっているのか、あるいは相方の磯村が全く使い物にならないのか、その主因は判りませんが、浦和は特にくさびのパス出しに難渋する様子はなく、浦和は中から外、外から中と自由自在に攻撃。

・しかし、圧倒的に攻めながらも点が入らない。梅崎クロス→ファーでフリー宇賀神のシュートはゴールマウスでブロックされ、槙野スルーパス→GKと1対1の興梠はシュートを撃ち切れず。前半終了間際の槙野ヘッドのこぼれを原口が押し込んだ場面は、槙野がハンドを取られてゴールならず。

20140412020

・前半やや飛ばしすぎたか、浦和の攻撃は後半に入ってやや沈滞気味に。しかし浦和の優勢は変わらず、原口の個人技が炸裂してついに同点に。ドリブルで左から中へ斬りこんでのシュートは原口の得意パターンで、ぐじゃぐじゃと人数だけはいる名古屋守備陣は原口に置き去りにされて全く対応できず。選手が入れ替わっても名古屋が地上戦に弱いのは相変わらずか。

・気の毒なこと名古屋は左SB本多が故障。控えにSBがおらず、やむなく小川が左SBへ。さらに前半から汚いファウルを繰り返していた永井がついにというかようやくというか、2枚目のイエローをもらって退場。これでどう転んでも浦和の優位は動かなくなったはずですが、浦和も決め手を欠いてチャンスらしいチャンスを作れず。

・怪我でもないのに柏木を下げて啓太を入れたのには驚きましたが、残念ながら啓太はフィードにミスが多くてこの交代は失敗。また関根を入れては見たものの、その関根を上手く使ってサイド攻撃を仕掛けたのは投入直後だけ。

・また同点に追いつかれた名古屋が前に出てきたためカウンターのチャンスになりかかる場面が何度かありましたが、前線にいる李なり原口なりへのパスの精度があんまりでチャンスに至らず。交代枠がまだ一つ余っているのでお疲れの興梠に代えて直輝を入れるとか、梅崎→平川とかの交代があるかと思ったのですがベンチに動きなし。でも、ここで動かなかったのがATの逆転劇を産んだんですな、結果的には。「圧倒的に攻めたものの決定力不足」という浦和お決まりのパターンにならなくて本当に良かった。

20140412036

-----李------
--原口----興梠--
宇賀神-阿部-柏木-梅崎
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----

得点:64分 原口、90+5分 興梠

75分 柏木→啓太
79分 宇賀神→関根

・小破した永田に代わってCB中央に復帰した那須ですが、残念ながらケネディに悪戦苦闘。空中戦では全く勝てませんでした。ただケネディに競り負けても、そのこぼれを浦和守備陣がいち早く回収していたので大過には至らず。

・とはいえ、最後まで名古屋のセットプレーには苦しめられました。もっとも名古屋の得点機はセットプレーしかなかったのですが。

20140412028

---永井--ケネディ---
小川--------枝村
---ダニルソン-磯村---
本多-闘莉王-大武-刀根
-----楢崎-----

得点:10分 永井

HT  磯村→中村
61分 本多→松田
73分 枝村→玉田

・先制後の名古屋の攻撃はケネディへ放り込むか、永井をスペースに走らせるか、とにかくロングボール一辺倒。西野監督はポゼッション指向だったはずですが、チーム作りをかなぐり捨てて目先の勝ち点を拾いにいったのでしょうか?闘莉王大作戦を封印し守備的に闘ってはみましたが勝ち点1すら得られず。

・ケネディ自身は上出来でしたが、そのフォローがなくて攻撃の形を作れず。一方永井は一人で走り回ってラフプレーを繰り返しているだけで、あれじゃ主審次第では前半で退場させられても不思議はなかったかと。

・闘莉王を筆頭にベテランに衰えが目立ち、しかも攻守とも組織性が感じられない惨状を立て直すのは長い時間を要するでしょう。

|

« 【移転】 Noodle Azzurri@東長崎 | トップページ | 【観戦記】14年第3節:浦和L 5-0 AS埼玉 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】14年第7節:名古屋 1-2 浦和:

« 【移転】 Noodle Azzurri@東長崎 | トップページ | 【観戦記】14年第3節:浦和L 5-0 AS埼玉 »