【観戦記】14年第12節:甲府 0-0 浦和
・最後の国立はとんでもない塩試合。「とにかくつまらなかった」ことだけ記憶に残り、試合の内容なんてすぐに忘れるであろう塩試合。いや「盛田ルーレット」は覚えているかもしれませんが。
・共に中2日のハードスケジュールですが、甲府にとっては経営上の理由でやむなく設定した事実上のアウェーゲーム。しかもGW最終日で甲府からの移動も面倒。従って甲府はハナから勝ち点1狙いだったと勘ぐられても仕方がない試合運びでした。
・ただ開き直って守備を固める甲府を崩しきるだけの力を浦和が持っていなかったのもまた事実。ここ2試合セットプレー一発で勝ち星を拾っているものの、流れの中からの得点がないどころかチャンスすら少なくなっており、ようやく槙野が復帰した今節もその傾向は変わらず。終盤2度あった好位置でのFKなどセットプレーが不発に終わった以上、スコアレスドローは受け入れざるを得ません。
・それどころか、甲府の縦ポン攻撃への対処を誤るとか、パスミスからカウンターを喰らうとか、昨年までの浦和にありがちなくだらない負け方をしなかっただけマシと考えるべきなのかも。この日は瓦斯がATに入って「なんじゃそりゃ・・・」みたいな負け方をしているのを見て、心底変な負け方をしなくて良かったと思いました。甲府が仕掛ける肉弾戦で那須が鼻血を出し、柏木はパイナップル状態になる中、疲労困憊でも最後まで集中を切らさずに闘ってくれたことをもって良しとすべきでしょう。
・甲府は例によって5-4-1の布陣。かつどん引きではなく、中盤を極力コンパクトにして浦和のパス回しを封じる構え。
・カウンターを喰らうのが怖い浦和は不用意に前3人に縦パスを入れられないためか、攻撃は専らサイドから。ただ前半はそれなりに攻撃の形を作れたものの、決定機には至らず。
・槙野が怪我から戻って久しぶりに左サイド攻撃が活発になるかと思ったのですが、良かったのは序盤だけ。関口がエリア内に突入したものの、中へ戻してからの森脇のシュートは枠外。前にぐちゃぐちゃ人がいたからシュートコースはなかったかも。その後は関口とのコンビネーションに難があるのか、あるいは怪我明けゆえなのか、槙野は終始攻撃参加を自重気味。関根投入後も左サイド攻撃は沈黙。
・一方右サイドは序盤やや消極的なプレーが目だった梅崎の動きが前半半ばから尻上りに良くなって、森脇と連動しながら甲府守備陣を突き崩すかと思いましたが、シュートに結びついたのは梅崎→那須ヘッドだけかな。もっともその梅崎の好調さも長続きせず、後半はフェードアウト。森脇共々クロス精度があんまりで、クロスは誰にも合わずに逆サイドへ転々。
・4-1-5の「1」に位置する柏木は前半パラナを中心に終始甲府に監視されているような按配で窮屈そうにプレー。甲府はどん引きではないので、前半は甲府の監視の目を掻い潜って最終ライン裏を狙ってパスを出していましたが全く実らず。後半になると柏木は最終ライン付近に下がって、代わりに阿部が前に出るようになりましたが、これも奏功せず。
・カウンターのチャンスも何度かありましたがラストパスに精度を欠いて決定機に至らず。前半の那須→原口が一番惜しかったか。
・甲府は半ばサイドを捨てて中央だけ固めているわけではなく、横のスペースもきっちり埋めに来ます。従ってサイド攻撃を有効なものにしようとすれば、ある程度中央にDFを引き寄せないとしんどいのですが、李がボールをキープできないのが難。李のシュート意欲&精度は高く、ボールを簡単に叩くのも得意ですが、相手DFを引き寄せるための捨て駒になるような仕事はどうにも苦手。
・その点シュート意欲に疑問符が付く反面、嬉々として捨て駒になるのが興梠。終盤好位置でFKをもらえるようになったことにどの程度因果関係があるのかは判りませんが、この試合は李を下げて興梠を1トップ上げてからようやく甲府攻略の糸口が見え出したように思いました。
・攻撃は90分間もどかしいままでしたが、守備は立ち上がりにジウシーニョ→クリスティアーノでひやっとした以外は全く危なげなし。甲府は徹頭徹尾カウンター狙いでしたが、盛田にボールを当ててくるところを那須や阿部がきっちり押さえ込んでいました。またクリスティアーノもスピードがないので森脇が楽々対応。ジウシーニョにボールが入った時だけやや面倒でしたが、立ち上がり以外は大過なし。
-----李------
--原口----興梠--
関口-阿部--柏木-梅崎
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----
63分 関口→関根
73分 李→啓太(柏木がシャドー、興梠が1トップへ)
・故障が癒えた槙野をスタメン起用し、永田がベンチスタートになったのはともかく、このところリーグ戦では出番が全くなかった関口がいきなりスタメンに起用され、宇賀神がベンチにもいなかったのにはびっくり。しかし残念ながら関口はそのチャンスを生かせたとはいえず。昨年も終盤になってようやくミシャのスタイルに馴染んできたと思ったのですが、また初期状態(=単独行動が好きで、他の選手とあまり連動しない)に戻ってしまったかも。
-----盛田-----
--クリス-----ジウ--
阿部-新井--パラナ-福田
-佐々木-山本--青山-
-----岡------
79分 盛田→石原(クリスティアーノが1トップへ)
79分 新井→稲垣
90+2分 ジウシーニョ→津田(山本退場に伴うもの)
| 固定リンク