【観戦記】14年ES第6節:浦和L 1-2 日テレ
・エキサイティングシリーズ前半5試合を4勝1分で終え、2位湯郷に勝ち点4差をつけて首位に立った浦和。強敵日テレを下せばそのまま首位を独走するのではないかと思ったのですが、やはり浦和が易々と独走できるほど他のチームとの力量差はないようで、この日はほとんど良いところなく日テレに逆転負け。
・通常の浦和であれば日テレ相手でも中盤で互角以上に闘える(昔のことを思えば、これだけでも感涙もの)のですが、この日は立ち上がりから中盤でやや劣勢。後半に入ると中盤が支えきれずにほぼ一方的に押し込まれる塩梅になってしまいました。
・押し込まれた挙句、なんとかボールを奪い返しても縦にポーンと苦し紛れに蹴り返すだけで、そのボールを拾われて再度攻撃を浴びるの繰り返し。前半FKのこぼれ玉を岸川が押し込んで先制できたのは幸いでしたが、浦和がそれなりに攻撃の形を作れていたのは前半まで。後半はほとんど手も足も出ず。終了間際に得た好位置でのFKもバーを直撃。試合内容からすれば妥当としか言いようがない逆転負けでした。スタッツを見るとシュート数は15対14と互角ですが、とてもそんな風には見えず。
・なんでここまでぐだぐだになってしまったのか不思議で仕方ありませんが、あえてそれを引き起こした要因を上げるとすれば前半からロングボールを多用していたこと。日テレと中盤での潰し合いをやっていても埒があかないので、後藤や吉良を日テレ最終ライン裏へ走らせるべく縦に大きく蹴って見たり、あるいは日テレのプレスを交わすべく左右に大きく散らしてみたりという場面が目立ちました。これはこれで悪くないのですが、そうこうしているうちに前目、特に後藤と中盤の距離が開きだしてボールが保持できない&最終ラインが上げられないという悪循環になってしまったのかも。
・浦和の最初の失点は右サイドからのクロスへの対応が不味かったような。遠くて判然としませんでしたが、和田が被ったかなぁ?
・2失点目はややお粗末。日テレのショートコーナーからの流れで、ドリブルでいとも簡単に2人ぶち抜かれた時点で勝負あり。この日は終始左サイドの守備が不安定で、1点取られてから和田を臼井に代えては見たものの、臼井の守備もやはり心許なくて肝心なところで大破綻。
・浦和のチャンスは前半立ち上がり早々に猶本がバー直撃のミドルシュートを放ったのと、柴田の右サイドからのカットイン。そして後半2人代えてからの猶本→清家→後藤と繋がった場面くらい。中盤が作れていないのに清家に何かやれといっても無理があるわなぁ。
---後藤--吉良---
加藤--------柴田
---岸川--猶本---
和田-高畑--乗松-堂園
-----平尾-----
得点:20分 岸川、60分 原(日テレ)、84分 木下(日テレ)
72分 和田→臼井
72分 吉良→清家
80分 加藤→大滝
試合開始時は全力くんを含めてこんな感じだったのですが・・・
いつの間にか子供が動員されてめっちゃ増えてた!
| 固定リンク