・ようやく今年公式戦初勝利。前半は「湘南スタイル」に嵌りかかり、PKで先制された時にはどうなることかと思いましたが、前半のうちに同点に追いつき、後半はほぼ一方的な浦和ペースに転じて逆転勝ち。
・圧倒的な運動量を誇る湘南が後半になって連戦でヘロヘロの浦和より先に失速したのが非常に意外かつ不可解で、浦和が意図して湘南を文字通りの「無駄走り」に追い込んだような気なんて全然しないのですが、偶然だろうがなんだろうが鮮やかな逆転勝ちだったのは確か。先制されればあっさりそのまま土俵を割り、先制しても守り切れないのが通例だった浦和の逆転勝ちなんていつ以来だか思い出せないし。
・またこの試合はコンディション不良で柏木を欠き、後半は興梠も負傷退場した状態での逆転勝ちだったのが実にでかい。昨年終盤興梠を欠いただけで大失速した浦和が、さらに柏木も欠いても勝てるなんて誰が予想できますか!! 急遽起用された新戦力(石原・武藤・高木)がそれぞれに持ち味を出し、誰がどう見ても著しくバランスを欠いた大量補強が丸々無駄というわけでもなかったことが判っただけでも有意義な勝利だったと思います。
・新戦力は武藤&石原だけでスタートした浦和でしたが、前半はどう見ても劣勢。試合開始早々阿部のパスカットから武藤がエリア内に抜け出した好機があった(その折り返しでシュートを興梠が撃ちきれず)後は、終始湘南のペースに合わせたかのようなドタバタした状態で推移しました。
・湘南の前からの激しいプレッシャーを回避すべく早目にロングボールを蹴って最終ライン裏を狙っていたという積極的意図があったのならたいしたものですが、その割にはえらくキックがアバウトで、湘南のプレッシャーを落ち着いて交わしているようには見受けられず。
・また前半は湘南を消耗させるという意図(?)は徹底されていたわけでもありませんでした。時間の経過と共に浦和はボールを保持しながら攻撃の形を作れず、シュートを撃ちきれずに湘南守備網に引っかかり、湘南お得意の人数をかけまくったカウンター攻撃を浴びる場面が目立ち始めました。
・槙野のシュートブロックでかろうじて絶体絶命の大ピンチを逃れる場面もありましたがやはり湘南優勢の時間帯を凌ぎきれず、カウンターのピンチで森脇がホールディングの反則でイエロー&PKを取られ、遠藤が決めて湘南先制。手を使った反則を厳しく取ることは事前に通告されていたはずで、森脇のはどう見てもファウル。この日も森脇は精彩を欠いたままで、早い時間帯に森脇のミスをカバーしようとした那須が早々にイエローをもらってしまったのがケチのつけ始め。
・ただでさえチーム状態は芳しくない上に先制点を取られてしまった浦和。そのままいつものようにズルズルとあっさり土俵を割るかと思いましたが、同点は非常に意外な形から。この日は柏木不在でプレースキッカー不在。宇賀神がFKを蹴ろうとしている時には、暢久や高原がCKを蹴っている時に感じたような眩暈を覚えたものですが、その宇賀神が非常に意外なことに精度の高いボールを出し、興梠がヘッドで合わせて浦和同点。
・飛び出したGK秋元はボールをパンチできずに興梠をパンチする始末で、興梠は無念にも負傷退場。後半ミシャはやむなく石原を1トップに上げ、シャドーに高木を投入。過去の実績やキャンプでの出来からすればシャドーに梅崎を起用しても不思議はないところで高木を起用したのが結果的に大当たり。戦局に応じた選手交代が下手なミシャらしくない上策で、これは大量補強の効果なのか、あるいは偶然に近い「かいしんのいちげき」なのか。
・冒頭に記したように後半になって湘南の運動量が浦和より先に落ちたのがなんとも不可解。浦和のアバウトなロングボール攻撃によって激しい上下動を強いられた結果なのかもしれませんし、単に開幕戦で気負って飛ばし過ぎたのかもしれませんが、湘南の陣形が間延びしたことで浦和は前3人、特に石原に簡単にボールが入るようになりました。石原が興梠の代役として十二分に使えるのが判ったのがこの日の収穫。
・石原の活躍と高木投入が効いて中盤を支配するようになってからはほぼ一方的な浦和ペース。人数をかけて湘南を押し込んだ状態から森脇の横パス→武藤スルー→宇賀神が得意のカットインからのシュートで逆転。
・さらにカウンターのチャンスで宇賀神→青木の左サイドからのクロスをファーで那須が叩き込んで試合を決定づける追加点。なんでそこに那須がいるのかさっぱり判らんのですが、同点に追いつく前にも那須がパスカットしてそのまま自分で持ち上がる場面がありましたから、那須なりに狙っていたのでしょう。ここぞという時に素早くカウンターを繰り出してさくっと点を取るのはキャンプでの狙いだったようですし。
・最後は加賀を右CBに投入して森脇を右WB、関根をシャドーに上げ、これといった紛れを生じることなく逃げ切り。逆転してからの守備陣は集中を切らすことなく大過ありませんでした。
-----興梠-----
--武藤----石原--
宇賀神-阿部-青木-平川
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----
得点:41分 興梠、75分 宇賀神、77分 那須
HT 興梠→高木
70分 平川→関根
86分 武藤→加賀
・この試合ではブリスベン戦でお休みだった武藤、平川、青木、後半のみ出場の石原をスタメン起用。コンディション不良が報じられたズラタン、李、柏木は全てベンチからも外れました。特に柏木をベンチ外にしたのはミシャにしては思い切った決断だと思います。代えがいない後ろ目の選手ならともかく、大量補強で選手が余りまくっている前目でコンディション不良の選手を無理使いするようではチームが瓦解しかねませんから、当然と言えば当然な決断。
・ただ意外だったのは橋本の出番が回ってこなかったこと。攻撃はともかく、守備面で槙野との連携に難があるのかもしれませんが、キャンプで一番の輝きを見せた橋本が3戦連続で出番なしというのは少々不可解。その一方連闘を余儀なくされた宇賀神がこの日MOMといって差し支えない活躍を見せたのですから、世の中何が起こるか判らないもの。
・左WBでは橋本の高精度クロスに対し、宇賀神はカットインからのシュートとそれぞれに持ち味があり、上手く使い分けられればそれに越したことはないのですが、するとキャンプで試行した宇賀神右WBとは何だったのか?という話が持ち上がるわけで。
・後半投入の高木が実に面白い。石原とのコンビネーションはまだまだというか距離が離れすぎていてミシャスタイルには全然嵌っていないように思えて仕方ありませんが、ドリブルで突っかけてくる上に遠目からでもシュートも撃ってくる高木は結構厄介だった模様。ミドルレンジのFKがバーを直撃する見せ場も。高木は「一見全然噛みあってない異質な存在なんだけど、それゆえに相手が対応に困る」という待望の原口の後継者になってくれるといいですが、原口ほどのシュート精度は期待できない分、FKで高木なりの良さを出してゆければ、豊パパも大喜びでしょう。
・また武藤はスピードがあるので、石原にボールが収まった直後に武藤に裏を取られる可能性を相手は常に念頭に置かざるを得ず、これまた面倒。高い最終ラインを敷く相手に今後武藤は有力な武器になるかもしれません。
・阿部の出来は良いとは言い難かったのですが、気迫が漲っていました。しばしば湘南の選手にも厳しい表情、口調で詰め寄ったりしていましたし。浦和を背負う者の気概。これぞキャプテン。これを見ただけでも今日は良かったと思います。
-----大槻-----
--大竹----高山--
菊池-菊地--永木-古林
-三竿--バイア--遠藤-
-----秋元-----
得点:36分 遠藤(PK)
56分 大竹→岡田
65分 高山→山田
80分 岡田→キム・ジョンピル
・湘南から見れば「湘南スタイル」を存分に発揮し、優勢だった前半のうちに1点しか取れなかったのが敗因。特に大槻のシュートが槙野を直撃したのが痛恨の極み。なんだかんだといっても昨年のチーム得点王ウェリントンを失ったのが大きいのかもしれません。
・また後半の選手交代が全く奏功せず、途中投入の岡田を怪我でもないのに下げる羽目になったのは残念でした。
・やりたいことははっきりしているので、この日の敗戦が浦和の強さ(苦笑)によるものなのか、単にJ1では厳しいゆえなのか、数試合見てみないとなんとも言えません。