« GOTTSU@練馬 | トップページ | 鯵家@赤羽 »

2015.05.17

【観戦記】15年第12節:浦和 4-1 FC東京

・我慢できるチーム同士の一戦で、下手をすればスコアレス、良くてウノゼロの決着になると予想しましたが、立ち上がりの李のゴールが効いて浦和が予想外の圧勝。FC東京(以下「瓦斯」)はやることなすことまるでダメで、このレベルのチームがなんで暫定2位にいたのか不思議としか言いようがない惨状。逆に浦和はそんな瓦斯を完封できなかったことだけが悔やまれる、それ以外はケチのつけようがないナイスゲームでした。

・名前が長すぎて覚えられない瓦斯の監督通称ふっかちゃんは前節から若干メンバーを入れ替えて林と三田がスタメン。フォーメーションも4-3-1-2から4-1-2-3ないし4-1-4-1っぽく配置し、最終ラインをかなり押し上げて前から圧力をかけてきましたが、残念ながらそれが大失敗で早々に失点。

・ふっかちゃんは前で引っかけてショートカウンター狙いだったのでしょうが、浦和はそれに怯むことなく淡々とビルドアップ。逆にがら空きの瓦斯のバイタルエリアを前3人が自由に謳歌してサイドからチャンスメーク。なんで瓦斯のバイタルエリアがあんなにスカスカなのかが謎でしたが、前に出た後の戻りが遅い上に梶山アンカーに無理があったのかなぁ・・・

・宇賀神のクロスに昭和の武藤と李が飛び込み、李が権田の直前でわずかにボールに触れてのゴール。安心しきって(笑)捕球体勢に入った権田の目の前に飛び込むストライカーらしいゴールでした。その後も瓦斯の守備はどうにもならず、前半興梠に2回、李に1回決定機あり。

・残念ながらふっかちゃんは攻撃のアイデアが全くなく、先に点を取られると何もできないみたいで、途中でフォーメーションを4-2-2-2に変えて止血するのが精一杯。それでもピッチを広く使う浦和との相性は決定的に悪いようで、がら空きのサイドをやられまくって大量失点。

・なんとか逃げ切った仙台戦でも序盤はサイドに大きく振られて決定機を作られていましたし、瓦斯の弱点は明々白々。もはや瓦斯の堅守は長続きせず、およそ点が入りそうにないつまらないサッカーだけが延々と続くのではないかと。

20150516011

-----興梠-----
--武藤-----李--
宇賀神-阿部-柏木-関根
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----

得点:5分 李、42分 関根、47分 武藤、76分 梅崎

65分 興梠→梅崎
68分 森脇→青木
80分 宇賀神→橋本

・シャドーに起用されだしてから攻撃時には良さが出始めた李。G大阪戦でも仙台戦でも途中出場でチームの得点にしっかり絡みながら、本人の点だけが入らない状況が続いていましたが、久しぶりのスタメン起用に応えて見事な働き!!! 広島臭がする弓矢パフォーマンスとか、終盤カウンターで3対2のビッグチャンスを得ながら強引にシュートを放ってDFにぶつけるなどなんだかなぁという場面もありましたが、それらを補って余りある決定的な仕事をやってのけました。

・ふっかちゃんは三田を諦めて高橋を投入したあたりからフォーメーションを4-2-2-2に変えたようですが、それでも寄せても嵌らず=サイドが緩いのはどうにもならず。宇賀神→関根の2点目はミシャの得意中の得意である攻撃パターンですが、瓦斯は中央にぐちゃぐちゃ人がいるだけで両サイドががら空き。ミシャ対策が進んだ昨今のJ1でミシャスペシャルをまともに喰らうチームは珍しいような気がしますが、ふっかちゃんってミシャと対戦するのは初めてなのかなぁ(苦笑)

・3点目もサイドから。瓦斯のプレスをパスワークでいとも簡単に交わして柏木→関根→武藤で後半開始早々あっさりと追加点。瓦斯のあんまりなやられっぷりには苦笑せざるを得ませんが、徳永の影から斜めに走りこんで寿司をもたらす武藤は天晴れ。武藤は点を取った以上に守備で献身的に走り回り、終盤に入ってからも途中投入の梅崎よりも先に攻守を切り替えて全力で駆け戻ったのには感心しました。

20150516018

・得点の気配どころかセットプレー以外ではシュートにすら持ち込めない瓦斯相手に3点差あれば十二分に安全圏と考えたのか、ミシャは故障明けの興梠を下げただけ、さらになぜか森脇を下げる(試合後体調不良だったことが判明)余裕。ただ入れたのが梅崎&青木で、李が不得手な1トップへ、さらに阿部が右CBへ移ったためか、浦和は攻守の要を一変に失った格好になってしばしぐだぐだに。

・この日唯一の失点は太田のクロスから。瓦斯の数少ない攻撃パターンでやられてしまいました。太田への対応も甘いのですが、それ以上に前田への対応が甘すぎ。失点直後に西川が怒ってボールを蹴りだしていましたが、そりゃ怒るのも無理はありません。

・「つまらない失点で楽勝ムードが一気に暗転」というのは浦和の歴史でしばしばあったことですが、この日は梅崎がすぐさま取り返して、瓦斯に生じたかもしれない小さな小さな反撃の口火をもみ消した格好に。瓦斯の火力は実に弱く、この辺りで家路につく瓦斯サポもちらほら。

・梅崎のゴールは米本のボールロストから。ドリブルで運んでバイタルエリアから強引にねじ込む梅崎の得意パターンですが、シュートを避けたカニーニが微妙に邪魔になって権田の反応が遅れたかも(笑)

・シーズン序盤は連携がメロメロで前目の選手は全然点が取れませんでしたが、それが今や誰が出てもボコボコ点が入るウハウハ状態に。ここまで来るのに3カ月かかり、その間ACLをズタボロの成績で敗退するという手痛すぎる代償を払ってしまいましたが、いやはや我慢はしてみるもんですなぁ。そして昭和の武藤、寿司をもたらしてくれるほうの武藤の補強が大当たり。恐るべし0円補強!

・瓦斯の繰り出す数々のラフプレーで痛んだ森脇に柏木がボールをぶつけているのがちょっとした見どころ。あれは森脇相手にしかできないw

20150516009

武藤---林-----東
--三田----米本--
-----梶山-----
太田-森重--カニーニ-徳永
-----権田-----

得点:74分 前田
 
28分 三田→高橋
59分 林→前田
66分 梶山→中島

・この日なぜかCFに起用された林は浦和ユース出身らしいのですが、攻守とも全くお話になりませんでした。これでは浦和のトップチームに入れないのも道理。ふっかちゃんはなんで浦和相手にJ1レベルに達していない選手を起用したのかなぁ・・・そしてなんで前田がベンチスタートなのか傍目にはさっぱり判りません。

・瓦斯はとにかく攻撃の形が作れない。パスを繋いでのビルドアップなんて壊滅的であちこちでミスを連発して浦和のカウンターを誘発。従って自然攻撃はロングボール頼みになりますが前でボールが収まらず、簡単に浦和にボールを奪い返されるだけに。

・また先制した浦和の最終ライン裏には広大なスペースがあるわけでもないので、平成の武藤のスピードも生かせず。というか、メディア各位の絶大な期待を背負って強行出場した武藤の見せ場は前半CKで阿部を振り切って放ったヘディングシュートだけ(それも枠外)で、90分を通じてほとんど何ももたらさず。この状態の武藤を無理使いせざるを得ないほど攻撃の組み立てが武藤頼みになっているふっかちゃんって何なんだろう???

|

« GOTTSU@練馬 | トップページ | 鯵家@赤羽 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】15年第12節:浦和 4-1 FC東京:

« GOTTSU@練馬 | トップページ | 鯵家@赤羽 »