【観戦記】15年第15節:浦和 1-0 清水
・梅雨入り間近の時期に中3日での3連戦。まる一週間空いた清水とのコンディションの差は著しく、浦和は判断スピードやパスの精度が普段より格段に落ちて苦戦しましたが、それでも勝ち点3をきっちりゲット。
・前半清水のタイトなマークに苦しんだ興梠が後半早々にゴールを決め、岡本が足を攣って退いてからは防戦一方になりましたが、清水もこれといった攻め手がなくてなんとか逃げ切りに成功。李が決定機に決めていればもうちょっと楽な試合になったでしょうし、そうなれば高木に出番が巡って来て高木パパも大満足だったかと思いますが、連戦が苦手な浦和がなんとか勝ちきっただけでもたいしたもの。
・浦和の出来が低調だっただけでなく、清水も随所でパスミスを連発して、お世辞にもハイレベルとは言い難かった一戦。しかも同時刻に開催されたG大阪vs神戸戦がスコアレスドローに終わったため、浦和のファーストステージ優勝は次節以降にお預けになり、村井チェアマンは「こんなことならCL決勝を見に行けばよかった」と悔やむことしきりだったかも(苦笑)
・清水の守備時の布陣は5-1-2-2みたいな妙な感じ。浦和対策として中盤がフラットに並ぶ5-4-1を敷いてくるチームは良くありますが、それよりも前目にぐだぐだと選手が居並ぶイメージ。
・また清水はカミカゼアタックというかバンザイ突撃というか、そんな感じで前から浦和の最終ラインにプレッシャーをかけてくると戦前予想しましたが、プレッシャーをかける位置は予想よりもかなり下で、柏木の位置あたり。
・この清水の策が試合開始直後は全く機能せず、中盤で優位に立つ浦和は清水の高い最終ラインの裏を突いてチャンスメーク。武藤→興梠、武藤→李と2度決定機がありましたが、いずれも決められず。李はこの日何度も良いポジションにいて決定機に絡みながらもフィニッシュだけが残念極まりなく、試合を難しくしてしまう一因に。
・李の逸機の後はほぼ清水ペースで前半推移。スローインを奪われたり、興梠のボールロストでカウンターを喰らったりして2回際どいシュート撃たれ、さらに西川がウタカにプレゼントパスという一幕も。浦和は興梠が厳しいマークに合い(というか単に吉田主審がDFの手を使うプレーにやたら寛容なだけじゃないのかという気がしますが)、かつ判断の遅れ、パスの精度の低さが仇になって攻撃は沈滞。
・ところが後半は一転して立ち上がりから人数をかけて清水を押し込んで厚みのある攻撃を披露。関根→槙野のシュートは枠を捉えられませんでしたが、その後柏木のエリア内突入からのこぼれ玉を興梠が巧みにDFを交わしてゴール。90分を通じてみれば興梠の出来は良くはなかったのですが、FWは1点、しかも決定的な1点を取れば神様扱い。
・興梠ゴールの直後に関根→李の好機を得るものの、清水最終ラインの前でどフリーで受けた李のシュートは枠を大きく逸れてしまいました。
・ミシャはお疲れの柏木を青木に、李を梅崎に代えた後は5-4-1で守ってカウンター狙い。しかし、この日はカウンターを全くものに出来ず。最大のチャンスだった梅崎→阿部の好機もシュートを撃ちきれず。セットプレーでも武藤→興梠のシュートはGK正面。
・さらに岡本が足を攣ったためやむなく啓太をいれてからはカウンターもままならなくなり、防戦一方に。
・しかし清水の攻撃もアイディアがなく、最後はデュークを前に上げて、ウタカと並べての放り込みだけ。浦和最大のピンチは右サイドを破られてバイタルエリアから大前にフリーでシュートを撃たれた一回だけで、それも西川がセーブ。大榎監督がなぜか大前を下げてからは全くチャンスらしいチャンスも作れずに試合終了。
-----興梠-----
--武藤----李---
宇賀神-阿部-柏木-関根
-槙野--那須--岡本-
-----西川-----
得点:52分 興梠
58分 柏木→青木
66分 李→梅崎
76分 岡本→啓太
・柏戦後に森脇が小破して突如出場機会を得た岡本。リーグ戦では今年ベンチ入りすらなかったのに突然出番が回って来た割には大過なくやっていたと思います。森脇のようにドリブルで持ち上がるとか、オーバーラップで関根を支援するとか、斜めに大きくフィードするとか、そういうところまで求めるのは酷なので、そこはとやかく言いません。ただ前節の永田同様90分持たなかったのはいただけない。ミシャが前節の永田の失態を鑑みてまだ出来たかもしれない岡本を無理に引っ張らずに下げたのでしょうが、もう若くはない岡本がミシャの信頼を勝ち得たかとなるとちょっと微妙な気も。
・また柏戦で消耗著しかった両WBを共に代えなかったのも謎。関根はまだしも宇賀神はほとんど守備だけで90分終わってしまいました。前三人のローテーション体制は長い試行錯誤を経てようやくモノになってきましたが、3列目以降はすっかりスタメン固定に。ミシャは夏場の連戦をどう乗り切るつもりなのでしょうか?
----ウタカ--大前---
---水谷--石毛---
デューク---竹内---枝村
-松原--福村--犬飼-
-----櫛引-----
55分 水谷→金子
85分 大前→高木
87分 枝村→北川
・最終ラインで唯一まともなCBヤコヴィッチがなぜかベンチにもいませんでしたが、試合直前に負傷したとのこと。
・コンディション面で圧倒的に優位だったにも関わらず、清水は互角に持ち込むのが精一杯。最終ラインを極端に押し上げて上手く前でボールを引っかけられれば良いのですが、ボールを持たされるとどうにもなりません。ビルドアップの過程でパスミスを連発してカウンター喰らいまくり。従って唯一の解決策はウタカへの放り込みだけ。これはこれで脅威なのですが。
・あとやたら高い最終ラインの裏をキックが滅茶苦茶下手なGKにカバーさせるのは危険極まりないような・・・ この日も一度キックミスから頭上を武藤に撃ち抜かれそうになりましたが。
| 固定リンク
« 鳳@西新井 | トップページ | 堀切菖蒲園2015 »