【TV短感】女子W杯準々決勝:日本 1-0 豪州
・終始日本が押し気味ではあるもののなかなか点が入らない。こういう試合展開は往々にして押している側が一発を喰らって負けてしまいがちですが、延長戦突入がちらちらし始めたタイミングでセットプレーの流れから岩渕がゴールをもぎ取って日本がそのまま逃げ切り勝ち。苦しい試合を途中投入の選手が決めてしまうとは佐々木監督恐るべし。
・岩渕は大会直前に故障。過去怪我が多かったこともあってか、岩渕はこれまでなでしこジャパンの主力でもなんでもなく、代わりの選手を招集して然るべきと私個人は考えたのですが、佐々木監督が岩渕復帰に賭けたのが大当たり。
・なかなか点が入らなかったので苦しい試合になってしまいましたが、手数では日本が優勢だったのは間違いありません。時折豪州がカウンターで見せ場を作るものの、雑というか無理やりというか、チャンスになりかかったところであまり可能性のないシュートを撃つだけで日本守備陣にとってさしたる脅威にならず、海堀も枠内シュートを難なくキャッチ。
・というか、カウンターしか攻め手がないので日本は豪州の攻めをスローダウンさせて後方でブロックを作ってしまえば豪州は手も足も出ませんでした。男子みたいな力任せの放り込みは1点取られてから破れかぶれっぽく試行するに留まりました。トリックプレーを多用すると言われたセットプレーのチャンスも前半1回あっただけ。ラウンド16でグループリーグ3戦全勝のブラジルを破ったくらいなので弱いはずはないのですが、豪州は日本が苦手なのかなぁ???
・豪州がこれといった決定機を作れない一方、日本は何度が豪州ゴールに迫るものの、大野が、宮間が、大儀見が決定機でシュートを枠に飛ばせない。セットプレーでも惜しい場面がありましたが豪州守備陣の必死のディフェンスでゴールを割れず。
・両チームにとってこの試合難儀だったのは会場の暑さ。日程上は豪州が有利だったはずですが、先に足が止まったのは豪州で後半半ば過ぎには棒立ちになる選手が続出。延長戦になれば日本も動けなくなる懸念がありましたが、そうなる前に試合を終えられたのは幸いでした。もっとも佐々木監督は延長入りを考えて交代枠を余していたのですが。
---大儀見-大野---
宮間--------川澄
---阪口-宇津木---
鮫島-熊谷-岩清水-有吉
-----海堀-----
得点:87分 岩渕
72分 大野→岩渕
90分 阪口→澤
| 固定リンク