・序盤の出来を見れば間違いなく勝てる相手、勝たなくてはいけない相手だったにも関わらず、つまらないミス、ちょっとした不注意で相手の最大かつ唯一のストロングポイントを引き出してしまったような格好で逆転負け。広島戦に続いて内容は悪くなく、いや広島戦以上に内容では相手を凌駕していた試合だったとは思いますが、2試合続けて勝ち点ゼロに終わり、とうとう年間順位で広島に抜かれてしまいました。
・クソ暑い中で選手が良く頑張っているのははっきりと判りました。名古屋がもともとあまり走らないチームということもあってか。浦和のほうが動きが良いのは一目瞭然。そして数的不利にも関わらず、果敢に仕掛けて決定機を作りました。ゆえに結果は勝ち点ゼロで終わったけれども、観戦後にあまり不満はなく、率直に「次は頑張れよ!」という気持ちになります。

・ただ1stステージで内容はイマイチだったけれどもなんとか勝ち点を手繰り寄せた試合をいくつか見ていただけに、2ndステージは「内容は良かった」で満足していいのか、その甘さが結果的に命取りになってしまうのではないか、という思いがフツフツと浮かんでくるのも確か。
・優勢な時間帯に当然のごとく先制点を取ったにも関わらず、しょーもないミスからカウンターを喰らって失点。そして全く同じような形で退場者を出してしまう。勝っているのに積極的に攻めに出てカウンターを喰らうこと自体どうかとも思いますが、不用意なボールロストからカウンターを喰らうのは全く持っていただけない。
・そしてボールロストの瞬間から素早く攻守を切り替えて高い位置でボールを奪い返す、あるいは相手の攻撃を遅らせるのが浦和の良さだったのに、それが出来ずに易々をカウンターを喰らってしまったのはなぜなのか? 疲労から来るものなのか、あるいはクソ暑くてボーっとしてしまいがちだからなのか。また攻撃に頭が行きすぎているという意識の問題なのか。
・1stステージは序盤攻撃陣の連携不足でなかなか点が取れなかったこともあって「まずは守りから」という意識で粘り強く闘っているように見受けられましたが、広島戦・名古屋戦と攻撃に意識が偏った、まるで大量得点・大量失点を繰り返した2013年へ先祖返りするかのような危うさがちらつきだした、そんな気がしてなりません。

-----興梠-----
--武藤----高木--
宇賀神-阿部-柏木-関根
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----
得点:19分 オウンゴール(牟田)
72分 那須→梅崎
72分 高木→ズラタン
76分 関根→橋本
・名古屋はさほど前から追ってこず、かといって自陣にしっかりブロックを作るわけでもなく、イマイチボールの奪いどころが不明確。そんな相手に浦和は開始10分くらいから攻勢に。阿部→武藤でチャンスを作ったのを皮切りに、CKからの流れで森脇がミドルシュート。
・名古屋は自陣に押し込まれながらも浦和最前線の興梠、そして少し引いてボールを受ける武藤や高木への縦パスに全く対応できずにバイタルエリアでフリックされ放題。おまけに左WB小川が関根に蹂躙されて早々と危機的状況に。名古屋は3-4-2-1で永井をシャドーに出すと左WBの人材難が顕著。
・森脇どフリーでクロス→ファーで武藤の決定機はGK楢崎に防がれましたが、那須→高木→柏木のゴール(柏木→興梠へのクロスが牟田に当たって記録上はオウンゴール)は高木がどフリーな時点で生じるべくして生じたような得点でした。
・どこからどう見ても浦和必勝コース、「今日は勝ったな、風呂でも入るか!」的な序盤でしたが、その安堵感は5分と持たずに暗転。宇賀神スローイン→興梠のボールロストに始まり、ボールが転がった先にはなぜか前にぽっかりとスペースが空いた状態で永井。那須が必死に食い下がるも永井を止められず、クロスを川又がどフリーで決めてあっという間に同点。永井を監視すべき森脇が行方不明とか、槙野がボールウォッチャーで川又を見てないとか、悲惨な要素がてんこ盛り。
・そして今度は那須→武藤のボールロストから。ボールを奪った小屋松への対応が緩慢すぎて易々と永井へのスルーパスを許したのが命取り。今後は森脇が食い下がりましたが、抜け出されそうになったところで永井のユニフォームを引っ張ったのか得点機会阻止とみなされたのか一発退場に。
・ただこのやられ方は急に生じたわけではなく、序盤からちらちらと見え隠れしていたのは確か。幸いフィニッシュには至らなかったのでリスク管理が疎かになっていたのかもしれません。

(22分 森脇退場後)
-----興梠-----
武藤--------高木
---阿部--柏木---
宇賀神-槙野-那須-関根
-----西川-----
・森脇退場にも関わらずミシャはCBを入れず、4-4-1へ布陣変更。ミシャの下で長い時間4バックを見るのって非常に珍しいというか初めてかもしれませんが、意外にもこれが何ら破綻することなく依然浦和がボールを保持しながら攻勢に。
・名古屋が浦和の前三人に対応できていない状況には変わりなく、ただ浦和は数的不利になって関根や宇賀神の位置が低くなり、またCBが攻撃参加できなくなったのが影響してか前半はフィニッシュには至らず。後半立ち上がり高木や興梠に惜しい場面があったもののシュートはいずれも枠外。興梠のシュートなんて阿部のポストプレーを受けてのもので形は良かったのですが。
・名古屋の攻撃は専らはカウンター頼みで、浦和の数的不利を見越した、ボールを回しながらネチネチと穴を突く攻め方を有していないのが浦和の救いに。森脇退場後前半の名古屋の決定機は阿部の横パスカット→永井の一発だけ。
・数的不利にも関わらず浦和優勢といって差し支えない戦況でしたが、63分矢野のゴールでついに名古屋逆転。この場面は武藤が前残りになっていたのが災いして、小屋松のパスを受けた矢野が浦和左サイドでどフリー。矢野と対峙した宇賀神がズルズルと下がるだけでシュートコースを塞いでいないのが命取りになり、矢野が元FWらしい豪快な一発! 後半立ち上がりにもバイタルエリアで永井に際どい一発を許しており、ここもやられるべくしてやられたのかも。

(最終形)
-----ズラタン-----
興梠--------梅崎
---武藤--柏木---
橋本-槙野-阿部-宇賀神
-----西川-----
・逆転されてもなおミシャには珍しく10分ほど我慢していたのですが、残り20分ほどになってついにミシャらしい大博打を敢行。ズラタン&梅崎を用意していたので高木&関根との交代だろうと予想していたのですが、下がったのはなんと高木と那須!!!
・阿部と武藤と興梠が一つポジションを下げるというとんでもない大博打でしたが、リスクをかけた割には決定機が増えた感じはせず。名古屋がビッグチャンスでなぜか横パスを選択したり、カウンター要員で3人目に投入されたFWグスタボが故障したりしたのに助けられて失点を免れただけじゃないかと。
・ミシャは3人目にお疲れの関根に代えて橋本を入れ、AT突入直前に橋本クロス→ファーでどフリー興梠という絶好機を作りましたが、興梠のシュートは枠を捉えられず。これが決まっていれば万々歳だったのですが、ミシャの大博打が当たったゆえに生じた絶好機という感じは一切せず。これなら大博打を打つよりも橋本の使いどころを見極めるのが先決でしょうに。
・DFを背負ったズラタンはボールロストを繰り返し、故障明けの梅崎は切れを欠き、クロス精度も欠いてさっぱり。そしてミシャはボランチ武藤に何を期待しているのか???
・最後は槙野が左WGみたいな位置に躍り出たものの、最終ラインに大穴を開けただけに終わって試合終了。

-----川又-----
--永井----小屋松-
小川-矢田--磯村-矢野
-本多--竹内--牟田-
-----楢崎-----
得点:20分 川又、63分 矢野
63分 牟田→大武
69分 小屋松→田中輝
77分 川又→グスタボ
・瑞穂での対戦は2012年以来(隼磨退場&マルシオ2発で浦和勝利。今年は客入りが芳しくないであろう山形戦や鳥栖戦が豊田、大入りが見込まれるG大阪戦や浦和戦が瑞穂と名古屋の運営方針が良く判らないのですが、浦和戦でも観客数は2万人に遠く及ばず、これなら瑞穂で十分なのは確か。
・ボロくて見づらい瑞穂。新幹線だと行くのが面倒な豊田。どちらかといえば豊田のほうがマシかなぁ・・・ でもこの時期だと芝がボロボロかもしれんし・・・