【観戦記】15年2nd第6節:新潟 1-2 浦和
・最低最悪の立ち上がり。案の定というか、当然というか、あっさり先制点を取られ、いくら極端に相性が良い新潟相手とはいえ今日はダメかと思ったのですが、終わって見れば浦和が勝っているといういつもの予定調和に。
・新潟が圧倒的に優勢だった序盤に複数得点を決めていればそのまま大勝したでしょうし、劣勢に陥った後半も2度あった絶好機のどちらかを決めていればドローで終わったかもしれません。しかし浦和も早い時間帯に追いついた後は落ち着きを取り戻して決定機をいくつも作っていましたから、逆転勝ちは決してフロックではありません。
・また新潟は決定機を外しまくったのに加え、序盤の大攻勢でかなり体力を使ってしまったような気も。後半はなかなか高い位置でボールが奪えなくなり、浦和のパス回しに翻弄された挙句、新潟左サイドをぽっかり空けてしまう場面がちらほら。またパスミスが多く、得意のカウンターを繰り出すどころか逆に浦和のカウンターを誘発してしまう場面も多々。
・チャンスは数多く作るが決めきれないのに加え、相手に守備ブロックを作る時間を与えてしまうと崩しきれない。無理に崩そうとしてカウンターを喰らってしまう。新潟が残留争いに留まっている原因が見え隠れしたような試合でもあったと思います。良い試合はしているが勝ちきれないのはこの試合に限ったことではありませんし。
・繰り返しになりますが、浦和の立ち上がりはお話になりませんでした。武漢から戻って中2日で無理使いを強いられた槙野と西川、故障明けとはいえ万全に程遠い柏木の出来が悪いのならまだしも、スタメン11人が揃いも揃って動きが悪い。なんでリーグ中断明け直後なのに悉く動きが悪いのか甚だ不思議でなりませんが、序盤は前から前からプレッシャーをかけてくる新潟の前になすすべがありませんでした。
・新潟の布陣は前回対戦時の3-4-2-1から4-2-2-2へ変更。浦和のビルドアップ時に2トップが那須と阿部に、サイドにボールを持ち出したところでSHが激しく詰め寄ってきました。浦和はこの新潟のプレッシャーを交わしきれずにミスを繰り返し、前半ショートカウンターを浴びまくりました。ロングボールで新潟のプレッシャーを飛ばそうとしても前線でボールが収まらず、簡単に新潟ボールに。
・失点は素早いスローインから。山本康のシュートの跳ね返りを山崎に詰められたもの。跳ね返りにDF陣が誰一人反応してないのも残念ですが、集中力が切れているのか相手の素早いスローインへの対応が遅れているのはそもそも情けない。しかもこれが初めてではなく、その前にもスローインから加藤に浦和右サイドを簡単に突破されていましたから問題は根深いかと。後半にも同じような場面が1度あり、那須がかろうじてクリアしましたが。
・失点後もなかなか浦和は目が覚めず、コステース→加藤がエリア内でシュートとか、スローインを奪われた挙句に小林裕にどフリーで撃たれるとか、2点目を取られても不思議はない試合展開。
・ただ好事魔多しというかなんというか、新潟優勢の時間帯に浦和のカウンターが炸裂。新潟が無理に縦パスを入れたところ那須がカット→柏木→梅崎が左サイドを疾走し、追いすがる2人を交わしてクロスをズラタンがヘッド!! ここは梅崎の鋭い切り返しが見事。
・全く良いところがなかったにも関わらず早い時間帯に同点に追いつけて浦和の選手達に心に余裕が出来たのか、あるいは序盤飛ばし過ぎた新潟のプレッシャーが弱まったのか、同点後の浦和は徐々にボールが回るようになり、関根がコルテースを交わしてクロス→ズラタンヘッドや、槙野→ズラタン→槙野シュートといった決定機も。
・後半になると戦局は明らかに浦和優勢に。高木CK→槙野ヘッド&こぼれ玉をバイシクルシュートとか関根クロス→高木がヒールで流し込むもポスト直撃とか、新潟CKからのカウンターで柏木→関根とか、梅崎クロス→ズラタンポスト→阿部とか惜しい場面が連続。前半と比べて前三人のボールの収まり&相互の連携がぐっと良くなり、致し方なく新潟DF陣が中央に寄ったところで空いたサイドのスペースを使う好循環に。
・逆転弾は意外な形から。青木の素早いリスタートから李→梅崎がバイタルエリアから強引にミドルシュートをぶちこんだもの。眼前のDFを巻いて撃ったような格好なのでGK守田は撃った瞬間が見えなかったかも。
・結果的には浦和が優勢だった後半にきっちり逆転に成功した形になりましたが、後半の新潟にもビッグチャンスが2度。64分に宇賀神のボールロスト&柏木の軽すぎる対応で指宿→加藤の決定機(西川がセーブ)。77分には右サイドでボールを奪い返され、那須が山崎に交わされるもシュートはポスト直撃。
・この日は森脇の守備が不振を極め、その前の関根の守備にも多くを期待できないので終始右サイドがやられ気味。さすがにミシャもそれに気づいて終盤になって平川を投入しようとしたところ運悪く阿部が負傷して投入のタイミングが遅れ、またしてもミシャの運のなさを露呈するかと思ったのですが、新潟も山崎を下げたのが運の尽きでこれといったチャンスは作れず。
・ズタボロだった立ち上がりを思えば、これで良く勝ったなという気がしてなりませんが、先制されても慌てなかった辺りは強い時の浦和を少し取り戻しつつあるのかも。
-----ズラタン-----
--高木----梅崎--
宇賀神-阿部-柏木-関根
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----
得点:26分 ズラタン、76分 梅崎
66分 高木→青木
71分 ズラタン→李
88分 柏木→平川
・柏木は万全には程遠いようで、この日もプレースキックはすべて回避。後半右サイドでコマ送り状態の全力疾走を披露するなど良く走ってはいましたが、強く蹴れないのかも。また自陣での不用意なボールロストでカウンターの基点になりかねない状態だったので、ミシャが早めに青木を入れて柏木を前に出したのは妥当。
・一方ズラタン→李の交代は謎。ミシャにありがちな「戦局とは無関係な、当初から予定の交代」なのかもしれませんが、後半になって最前線の基点としてそれなりに機能し、チャンスに絡みまくっていたズラタンをこのタイミングで代えるかなぁ???
・梅崎の逆転ゴールは、元はといえば李が倒されて得たFKから。しかも李→梅崎でゴールなので李が全くダメだったわけではありませんが、終盤のしんどい時間帯に最前線で時間を作ってくれるわけではなく、新潟DFをしつこく前から追い掛け回してくれるわけでもなく、逃げ切りに入った時間帯での守備貢献が低くて残念でした。
---山崎--指宿---
加藤-------山本康
---小泉--小林裕--
コステス-大野-舞行龍-川口
-----守田-----
得点:12分 山崎
65分 加藤→佐藤
79分 山崎→成岡
88分 山本康→田中
・新潟は基本4-2-2-2の布陣ながら、小泉が高木をマークしながら最終ラインに入って5バックを形成することもしばしば。さらに小林に柏木を監視する役目を担わせていたようですが、あまり機能したとはいえず。前から嵌めてゆく守備が上手く機能しなくなった後半はGK守田の好守に助けられていただけのよう。
・左SBコステースのドリブル進出や加藤&山崎へのスルーパスといった攻撃面は見所がある一方、守備は実にお粗末。従って浦和右サイドは関根と殴ったり殴られたりの状態に。今年の新潟は昨年と違って点が入る一方、失点も多いのはここに主因があるような気がしてなりませんが。
・この日はバックスタンド2層で観戦。新潟の選手の中では動きがもっさりしている指宿はどうも人気がないようで、周囲の観客に野次られまくっていて気の毒でした。かつての浦和のエジみたいな扱われ方かなぁ・・・
| 固定リンク