« 【TV短感】全北現代 2-1 FC東京 | トップページ | 【展望】16年1st第1節柏戦 »

2016.02.25

【観戦記】16年ACL H組第1節:浦和 2-0 シドニー

・何かと難しい公式戦初戦ながら、グループステージ突破のためには是非ともホームで勝ち点3を確保しなければならないという難しい命題を課せられた浦和。さすがに初戦らしくパス回しにぎこちなさが垣間見られ、パス精度も低ければ受け手とのタイミングも合わない等々、試合内容は正直ぐだぐだ。

・ただコンディションだけは闘えるレベルに仕上がったようで、しかも屈強なシドニー相手に当たり負けするような場面もあまりありませんでした。むしろシーズン真っ最中のはずのシドニーの出来が芳しくなかったのが意外。長距離かつ真夏から真冬への移動が結構堪えたのかもしれません。よって、双方ぐだぐだながら相手のミスにきっちり付け込んだ浦和が勝ち点3をものにした試合といって差し支えないでしょう。

・武藤のゴールは正直シドニーDF陣&GKの連携ミスの賜物。しかし、そこに抜け目なくつけ込んで点を取るのがいかにも9番の仕事らしい。仙台時代はチャンスに良く絡むが絶望的にシュート精度が低いと思っていたのですが、いつの間にか芸風一変。角度のないところからきっちり決めてくれました。

・2点目は梅崎に代わって投入された興梠の真骨頂。シドニー最終ラインの裏抜けに成功し、かつ飛び出して来たGKよりわずかに早くボールに触ってPKを誘発。

・きっちり崩しての決定機はあまりなく、興梠投入直前の関根→梅崎が惜しかったくらい。あと前半CKからの流れで槙野バイシクル。

・一方ピンチらしいピンチはCKからのこぼれから放たれた至近距離からのシュートを西川が顔面でブロックした場面だけ。終盤にぽっかり空いたバイタルエリアから放たれたシュートは西川が難なくセーブ。

Dsc04642

・早い時間帯に先制を許したシドニーは前半半ば過ぎから積極的に前に出てきて浦和の最終ラインどころか西川にすらプレッシャーをかけてきましたが、少々ぎこちない浦和のパス回しに翻弄されて高い位置でのボールカットはほとんど出来ず、阿部が一度致命傷になりかねないパスミスをやらかしたのみ。浦和の運動量が落ちた後半半ば過ぎからシドニーがボールを持つ時間帯が長くなりましたが、これといった崩しのアイデアはないままで、チャンスらしいチャンスは先述のバイタルエリアからの一発のみ。

・今年の注目点だった浦和の守備=「ぼくはバイエルンになる!」は結局のところ良く判らず。前から嵌めてゆく守備自体は昨年もままやっていましたし、別にマンツーマンで相手に付いて行ったようには見えず、やり方自体はさほど変わっていない気がしました。ゆえに嵌らなかったら相手に広大なスペースを与えてしまうのも同じ。特に森脇が高い位置でなぜかスライディングしてあっさり交わされたのにはクラクラ。

・この日の主審はやたら細かくファウルを取る傾向があり、浦和は前半自陣深い位置でのファウルが多くて気になりましたが、後半は主審の癖に慣れたのか自陣深い位置でのファウルは激減。この辺りは浦和らしくない成長ぶり。

・まだまだ仕上がり途上ながらホームで勝ち点3を確保するという命題は確実にクリア。直近2大会は初戦で敗れてグループリーグ突破を難しくしてしまいましたが、今年は逆に弾みがつきそうな大きな一勝だったと思います。

Dsc04637

・仙台時代は浦和に惨敗して、その直後に解任されたアーノルド監督。さすがに今回はそれなりに浦和を研究したようで、5-4-1で高めの位置に守備ブロックを形成。序盤はずるずるリトリートしていましたが、先制されてからより一層高く最終ラインを押し上げて、浦和の最終ラインどころか西川にまでプレッシャーをかけに来ました。

・これはかなり効果があって浦和は先制後前半終了までボールを保持するもののほとんど攻撃の形が作れなくなってしまいました。柏木不在の影響は大きく、効果的な縦パスがほとんど入らない。というか、両ボランチが最終ラインに下がって中盤に穴が開き、5-0-5みたいな格好になってしまう場面が非常に目立ちました。

・よって攻撃は最終ラインから両WB、特に関根を走らせるだけという単調なものに。高い最終ラインの裏狙いはオフサイドの山を築くだけで全く効果なし。

・しかし後半になると両ボランチの位置が改善されて中盤らしきものが生まれ、がんばれ関根くんで最終ラインを下げて、開いた中盤から再度縦パスでズラタンや梅崎に裏抜けを図る攻撃が徐々に奏功。そして梅崎に代えて裏抜けが上手い興梠を入れたのがいきなり効いて、興梠がPKを得て自ら決めて追加点。

・この日のシドニーのような浦和対策はJリーグでも良く見られるもの。決定機の数こそ多く作れませんでしたが、閉塞した戦況を打開して見せただけでもこの日は十分。その打開の過程で、昨年全くと言っていいほど噛みあわなかったズタランと興梠のコンビネーションが格段に良くなっているのが判ったのがこの試合の収穫でしょう。

Dsc04641

-----ズラタン-----
--武藤----梅崎--
宇賀神-阿部-青木-関根
-槙野--永田--森脇-
-----西川-----

得点:8分 武藤、65分 興梠(PK)
   
61分 梅崎→興梠
75分 青木→遠藤
87分 武藤→柏木

・永田と青木、ズラタンがスタメンで那須、柏木、興梠がベンチスタート。昨年の鉄板スタメンから3人入れ替え。中2日でリーグ戦初戦となる柏戦があるので故障明けの柏木は無理使いせず、かつ体格に勝る相手にフィジカルが強いズタラン&永田と入れたものと目されます。

・その3人のうち永田が見事スタメン起用に応えた格好。前半はショートパスやドリブルでの持ち上がりがちょっと怪しい場面がありましたが大過はなく、中盤が思うように機能しない中で本来の持ち味である広角のロングフィードを随所で披露。そして何より守備での頑張りが目を惹きました。シドニー相手にハイボールであれだけ勝てると実に頼もしい。そして阿部の凡ミスには身を挺してシュートブロック。

・試合終了後、サポーターが永田コールしているのに永田は全然それに気がつかない。たぶん周辺の選手と今日の反省事項、修正事項の確認でもしていたのでしょう。最終ラインの競争が激しくなって今の永田は目の前のことで精一杯。でもそれでいいのだ。

・オフにバラエティーに出まくって、今日しょーもないプレーをしでかしたら何を言われても仕方がない槙野でしたが、今日の出来はほぼ完璧。関根を軸に右サイドを使う場面が多かったので本人の攻撃参加は自重気味。ただ終盤何を思ったのがドリブルで前に仕掛けてボールロストしたのは槙野らしい悪癖。

・関根も同じような時間帯で意味不明なドリブル&ボールロストがあり、大過は無かったとはいえやはりリードしている時の試合運びにはまだまだ改善の余地大。

・ミシャは全体の運動量が落ちて来たところで青木に代えて遠藤を投入。遠藤の位置は青木よりやや高く、ミドルシュートでシドニーGKを脅かす場面も。

・今日の試合は関根を酷使しているので最後の交代は関根→駒井だと思ったのですが、ミシャは武藤→柏木で中盤を再活性化。それはそれで悪くはないのですが、今年も関根&宇賀神をを使い倒すのかな?

|

« 【TV短感】全北現代 2-1 FC東京 | トップページ | 【展望】16年1st第1節柏戦 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】16年ACL H組第1節:浦和 2-0 シドニー:

« 【TV短感】全北現代 2-1 FC東京 | トップページ | 【展望】16年1st第1節柏戦 »