« 杉うら@川口蓮沼 | トップページ | 【閉店】彩たまや@川口中青木 »

2016.03.21

【TV観戦記】16年1st第4節:湘南 0-2 浦和

・アウェー広州恒大戦から中3日。圧倒的な運動量を誇る湘南に対してただでさえ走り負ける懸念があるのに、コンディション面で大差があるため大苦戦が予想されましたが、終わって見れば湘南には全く何もさせずに完勝。後半のカウンターチャンスでもう2、3点取れていれば万々歳でしたが、2-0というスコア以上の完勝だったのは疑いのないところ。

・昨年も湘南には2勝していますが、いずれも湘南らしさが存分に発揮された上での辛勝でした。ところが、この試合は湘南が湘南らしさをほとんど出せないまま、いや出そうとはしていたのだが浦和に見事に裏をかかれて空回りさせられたような内容。チョウ監督にはちょっとショックな試合だったのではないでしょうか。

・湘南はいつものように前から前から果敢にプレッシャーをかけてきます。この勢いに押されて浦和が自陣でボールロストでもしようものならひとたまりもありませんが、浦和はGK、最終ライン、ボランチと軽快にパスを回して湘南のプレッシャーを見事に回避。走行距離で測る運動の「量」自体は湘南が上ですが、浦和はボールを動かして湘南のプレッシャーを単なる無駄走りに終わらせるのに成功しました。これが勝因の一つ。

・浦和が自陣で不用意にボールを失ったのは、終盤神谷に際どいシュートを撃たれた場面(そしてこれがこの試合湘南唯一のチャンスらしいチャンス)だけだったかと。

・もう一つの勝因は湘南の高い最終ラインを下げる工夫を凝らしていたこと。具体的には序盤は関根から早目に最終ライン裏にクロスを入れたり、あるいは単純に後方からフィードを繰り出して前3人に湘南の最終ライン裏を突かせたりと、縦に速い攻撃が目立ちました。

・いつものように最終ラインから細かくビルドアップばかりしていると、いつまで経っても相手のコンパクトな守備網を抜け出せません。よって相手の最終ラインを下げる工夫は是非とも必要で、この辺は広島が実に上手い。広島は裏抜けのスペシャリスト寿人がいる上に、そこにピンポイントでパスを出せる青山がいるので、相手は最終ラインを上げるに上げられず。

・湘南は前でボールを奪えない上に、最終ラインも徐々に下がり気味になって陣形が間延びし、ますますボールが奪いにくくなるという悪循環に陥り、徐々に試合は浦和ペースに。もっとも浦和は関根を軸に押してはいるものの決定機が作れないという、これまた浦和らしい展開に陥って優勢とも言い難かったのですが、そこで飛び出したのが李の一発=パウリーニョの縦パスを柏木がカット→李が思い切りよく放ったミドルシュートがアンドレ・バイアに当たって角度が変わってのゴール。

・より良い態勢の味方へパスすることばかり選択しがち、なかなかシュートを撃とうとしない浦和。見ている側はずっとモヤモヤしがち、つい「撃て撃て病」に陥ってしまいがちですが、そんな中でかなり無理目の李のシュートが決まって、試合の流れは一気に浦和ペースに。

・後半に入っても流れは変わらず、左サイドから細かくパスを繋いで中央を突破した興梠が追加点。宇賀神に始まって前3人でボールを繋ぎ、李のキープを活かしてエリア内に柏木が飛び込んでいたところで勝負あり。これだけ早くボールを回されると湘南はどうしようもありません。

・浦和は引いて守る局面としっかり前からプレッシャーをかけにゆく局面を上手く使い分け、残り少ない燃料を効率よく消費しながら無難に逃げ切り。ただカウンターで何度もチャンスを掴みながら、ここで浦和の悪癖=なぜかひと手間かけてシュートチャンスを逃してしまう場面が相次いで追加点が取れなかったのは残念至極。

・お疲れなのか低調な出来に終始した武藤と宇賀神を下げ、さらにセットプレー時の高さ対策も兼ねてか最後はズラタンを入れてと選手交代はいずれも守備重視っぽくてそれぞれ納得が行くもの。湘南は浦和を押し込んだところで、CFが弱くて最前線で攻撃の基点が作れないのが泣きどころ。藤田祥は守備だけでヘロヘロになってしまい、対峙していた遠藤はあまりにも手応えがなくて拍子抜けだったかも。

-----興梠-----
--武藤-----李--
宇賀神-阿部-柏木-関根
-槙野--遠藤--森脇-
-----西川-----

得点41分 李、55分 興梠

75分 武藤→青木(柏木がシャドーへ)
75分 宇賀神→梅崎
79分 興梠→ズラタン

・浦和は広州恒大戦からズラタン→興梠、青木→李、梅崎→関根と3人入れ替え。関根は広州恒大戦に帯同すらせず、興梠と李は途中出場に留まったので、この入れ替えはいずれも予定通りと目されますが、この3人が文句のつけようがない働きを見せたのも勝因の一つ。これでこそターンオーバーを敷いた甲斐があったというもの。逆に言えば、アウェー浦項戦に帯同せずに磐田戦に備えていたはずのメンバーがことごとく不出来に終わったのは何だったのか??? 

・CF、武藤の相方、両WB、阿部の相方は選手交代を含めてそこそこローテーションが上手く回るようなった一方、最終ラインは早くも槙野・遠藤・森脇で固定の気配。遠藤がこんなに早くフィットするとは嬉しい誤算以外の何ものでもありませんし、手っ取り早く勝ち点を稼ぐにはこのセットが目先最善なのでしょう。

・ただ遠藤は夏に五輪で抜けるのが確実。ミシャはその穴を永田なり那須なりに期待しているのでしょうけど、全然出番がなかった選手をいきなり起用してみたらコンディションを崩していて90分持たなかったとか、試合勘がなくて肝心なところでやらかしてしまったとか、そんな光景を嫌ほど見て来ましたから、この3連戦の最終ライン固定、特に遠藤を代えなかったのはどうかと思いますが。

・全く代えが効かない阿部。序盤はパスミスが散見されてさすがにダメかと思いましたが、浦和がペースを掴み始めてからの働きが凄かった!中盤でボールを拾いまくって湘南の反撃を許さず。そしてその阿部の働きを受けて柏木が前へ。柏木が前に出られるようになると浦和の攻撃の厚みがぐっと増し、それが2点目に直結。その前にも武藤→李スルー→柏木シュートを撃ちきれずという場面も。

・前目で唯一浦項戦を除いてスタメン出場を続けている武藤は相当お疲れ。守備貢献がでかいのでスタメンから外せないのだと思いますが攻撃面では良いところなし。2点リードした時点で途中交代を命ぜられるのはやむなし。

・武藤と違ってちょこちょこ休みをもらっているはずの宇賀神もこれまたイマイチ。出ずっぱりの槙野は攻撃参加を自重気味だったので、左サイドからの攻撃は終始沈滞。でもたまに大穴が開く右サイドと違って左サイドの守備は全く破綻なく、しんどいなりに上出来といって差し支えないのかも。

----藤田祥-----
--高山----下田--
菊池-菊地-パウリ-藤田征
-三竿--バイア--岡本-
-----村山-----

70分 菊池→端戸
70分 パウリーニョ →石川
82分 藤田祥→神谷

・チョウ監督は広島戦で試行し、そこそこ機能した4-2-2-2を浦和戦でも採用してくるものを思ったのですが、蓋を開けてみればなんのことはないいつもの3-4-2-1。広島には昨年大敗したけど浦和は惜敗止まりだし、浦和は広島ほどWBが強力ではないし、おまけに広島と違って浦和は連戦でコンディションが良くないだろうから普段通りで臨んだのかもしれません。

・ただその普段のスタイルが空回りに終わった上、菊池が関根にやられまくってスコア以上の完敗。

・岡本は右CBとしてスタメン出場。浦和の左サイドが悉く低調だったこともあって一対一で無類の強さを見せただけでなく、エリア内まで果敢に進出してくる見せ場もあり、あっという間に湘南スタイルに馴染んだ様子。森脇と違って高精度のクロスはありませんが、森脇とは全然持ち味が違う駒として来年浦和で働いてくれると嬉しいのですが。

・その一方直輝はベンチ外。湘南のスタイルに馴染めずにスタメンどころかベンチにも入れないとなると、もう浦和帰還はかなり難しいのでしょうなぁ、残念ながら。

|

« 杉うら@川口蓮沼 | トップページ | 【閉店】彩たまや@川口中青木 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TV観戦記】16年1st第4節:湘南 0-2 浦和:

« 杉うら@川口蓮沼 | トップページ | 【閉店】彩たまや@川口中青木 »