« GOSSOU@早稲田 | トップページ | 増し増し野菜のチキンカツ丼@かつや »

2016.03.13

【観戦記】16年1st第3節:浦和 2-0 福岡

・終始浦和がボールを支配しているにも関わらず、シュート数はわずかに10本。ただ得点場面以外でも浦和は後半梅崎→武藤、CKから遠藤ヘッド、バイタルエリアに斬りこんだ関根、ATにエリア内切れ味鋭いドリブルを見せた駒井といった決定機を作っている一方、福岡は前半終了間際の亀川→ウェリントンのヘッドがポストを叩いたのが唯一の決定機。

・従って、点差以上に内容で差があった試合だったといって差し支えないと思います。攻めている割にはラストパスなり崩しのパスなりに精度を欠いてシュートに持ち込めない場面が目立ち、遠藤を除けばほぼ昨年の主力そのまんまで試合に臨んだ割には連携が今一歩だった気もしますが、ズタボロな試合内容で磐田に惨敗した直後の立て直しの過程と考えればこんなものなのかも。

・昇格組相手にホームで連敗でもしようものなら、またぞろ浦和名物「獅子身中の虫」が蠢動しかねないところでしたが、なにはともあれこれでひと安心。そして今月のビッグマッチ=アウェー広州恒大戦に万全の態勢で臨めるのはなにより。

34

・ミシャはとうとう森脇左CBを諦めて、最終ラインを磐田戦後半と同じ並び(左槙野・中遠藤・右森脇)に変更。言うなれば昨年の基本スタメンから那須を遠藤に代えただけの布陣。しかも唯一の変更点=遠藤はビルドアップの基点としては申し分ない働きを見せたのでこの布陣が機能しない訳がなく、森脇も本職に戻って生き生き。槙野の代えがいないとか、戦術に柔軟性が乏しいとかという問題はさておき、浦和に立ち返るところがあるうちは大崩れしません。

・福岡は予想通り5-4-1の布陣で自陣にブロックを形成。磐田と違って浦和の最終ラインなり柏木なりにはさほどプレッシャーをかけて来ずに完全にリトリート主体。

・浦和は両サイドを広く使うなり、狭い最終ライン裏を狙うなりして守備ブロックを揺さぶりながら攻撃。1点目は右サイドでどフリーの森脇→左サイドでフリーの関根がダイレクトパス→興梠が濱田の前に走りこんでゴールという左右の揺さぶり&手数をかけない攻めが結実した見事なもの。サイドにスペースがある4バック相手にこの攻めが決まるケースはよくありますが、5バックで決まるのは珍しいかも?

・2点目は福岡CKからのカウンターで左サイドの梅崎→興梠。興梠の前で李が上手くDFを3人引き連れた上に、ファーに流れた興梠を見ていたはずの選手も結局ボールウォッチャーになってマークを外してしまう失態付きで、興梠はまさに決めるだけ。興梠と李はこの日しばしばポジションを入れ替えながら息の合ったところを見せていましたが、それが2点目に直結。

46

・福岡は失点する度に前への意識を強めざるを得なくなった分、守備ブロックのタイト差が失われた感じ。後半は金森を前に出して5-3-2っぽくしては見たものの、2トップが浦和の最終ラインなり柏木なりに積極的に圧力をかけるわけでもなく、単に中盤の人数が一人減っただけのようになってしまい、浦和はいとも簡単にバイタルエリアを攻略。ただその割にシュートに持ち込めない(苦笑)

・守備はほぼ完璧で、ボールを失ったら前からプレッシャーをかけてウェリントンへのロングボールを断ち、細かいビルドアップも許さず。唯一のピンチはウェリントンに競り負けてしまう遠藤以上に、梅崎・森脇、さらに遅れて阿部まで付いて数的有利なのに亀川に高精度のクロスを上げさせてしまうほうがどうなんだ???

05

-----興梠-----
--武藤-----李--
関根-阿部--柏木-梅崎
-槙野--遠藤--森脇-
-----西川-----

得点:18分 興梠、51分 興梠

64分 李→ズラタン
64分 柏木→青木
84分 武藤→駒井

・ミシャは最終ラインの配置を穏当なものに戻しただけでなく、前節不振を極めた宇賀神をベンチ外にして梅崎をスタメン起用。中3日で迎えるアウェー広州恒大戦を考慮したものなのか、単に競争の結果なのかもしれませんが、明らかに調子の悪い選手をバッサリ斬れず実績重視でダラダラとスタメンで起用しがちなミシャにしては珍しい決断。

・その一方、広州恒大戦が出場停止の永田をスタメン起用しなかったのは実に不可思議。遠藤は攻撃の基点としては上々の出来でしたが、ウェリントンに競り負けまくったのも事実。磐田戦ではジェイ対策としてわざわざ永田を入れただけに、この日永田をスタメンで使わなかったのが不思議でなりませんが、遠藤は五輪どころかA代表でもちょろちょろチームを離れるので、試合を重ねながら馴化する趣旨なのかなぁ???

・また大過には至りませんでしたがセットプレーでキム・ヒョヌンにフリーでヘッドを撃たれる場面もあり(シュートはバーの上)、今日の面子だと空中戦の弱さは否めなかったかと。もっともそもそもマークがずれていたら上背のある選手を入れても意味がないのですが(´・ω・`)ショボーン

27

・久しぶりに左に回った関根は何の問題もなく機能。むしろ右の梅崎のほうが森脇やシャドーとの連携に苦心していた印象を受けました。前半エリア内に突入した場面、好調時なら絶対にシュートを撃っていただろうと思ったのですが、横パスを選択してあえなくカットされる憂き目に。それでも前節の宇賀神よりははるかにマシ。

・李に代わって投入されたズラタンが1トップではなく、そのまま李に代わってシャドーにいたのにはびっくり。

・終盤に投入された駒井は埼スタ初登場。ATにエリア内で切れ味鋭いドリブル&シュートで見せ場を作りました。同じくドリブルが持ち味の高木はあれを見て危機感を覚えるだろうと思いますが、監督から見れば何かと潰しが効く駒井のほうがベンチには置きやすいだけに高木は与えられた機会で頑張らないと。

24

-----ウェリントン----
--金森----城後--
亀川-鈴木--末吉-中村
-實藤--濱田-キムヒョヌン-
-----イボムヨン----

HT 鈴木惇 →ダニルソン
62分 金森→平井
77分 中村→坂田

・守備はJ1でもそこそこ通用するが攻撃力があまりにも貧弱な福岡は先制されると苦しい。それでもウェリントンの高さと強さは厄介で遠藤では抑えられず。ただしょっちゅう槙野のほうに流れてきて槙野とマッチアップする機会も多くて、浦和から見れば助かりました。

・でもウェリントンがナンボ頑張ってもフォローが遅くては意味なし。焦りも手伝ってか、後半好機で金森がフリーのウェリントンに出さずに自爆する場面も。

・中村の代わりに獲得したGKイ・ボムヨンはキック精度があまりにもお粗末。また試合開始直後に不用意な飛び出しで興梠にあっさり交わされる場面もあり、中村を失った穴は大きそう。裏抜けした李や武藤のシュートを鋭い飛び出しで未然に防ぐなど見せ場もありましたが。

|

« GOSSOU@早稲田 | トップページ | 増し増し野菜のチキンカツ丼@かつや »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】16年1st第3節:浦和 2-0 福岡:

« GOSSOU@早稲田 | トップページ | 増し増し野菜のチキンカツ丼@かつや »