【観戦記】16年ACL H組第4節:浦和 1-0 広州恒大
・武藤のゴールで上げた1点を守り切っての辛勝。先制点を取った後、追加点を上げるチャンスが山のようにあったので完勝といってもいいのかもしれませんが、広州が先制していれば、逆に浦和がカウンターの脅威に晒されながらそのまま敗れ去るシナリオも十二分にありえました。
・とはいえ、実力が拮抗したチーム同士の対戦では先制点を取ったほうが俄然有利。後半立ち上がりにパウリーニョのシュートがバーを叩いた一方、武藤はきっちりゴールに叩き込み、これがこの試合の全てといっても差し支えないくらい。
・その後広州も同点に追いつくチャンスはあったけれども、それ以上に前がかりになったところでカウンターを喰らい、さらに終盤は運動量も落ちて浦和のサイド攻撃で決定機を何度も作られてしまう。
・浦和から見れば追加点が取れなかったのがこの試合の反省点ですが、追加点が取れたら取れたで先の甲府戦みたいに守備の集中が緩んでしまったかも。前でボールを奪いきれずに低い位置で耐える場面が多かったかと思いますが、とにかく一発がある相手にわずか1点しかリードしていないためか、最後の最後までDF陣の集中が切れず、ぎりぎりのとことで凌ぎに凌いでの完封勝ちで文化シヤツター様も大満足(ACLでは広告を出せませんが)。
・それにしても痺れる試合でした。強い相手同士が真正面からガチンコでぶつかり合う試合はやはり面白い。Jリーグだと浦和相手に真正面からぶつかってくるチームはほとんどなく(川崎と湘南くらいか)、それが一概に悪いとは思わないのですが、試合の面白さを殺いでいるのは確か。ACLは悉く平日開催でそもそも観戦しづらいのが難ですが、面白さでは圧倒的にJリーグより上。それを実感した試合でもありました。
・武藤のゴールで試合の流れは一変しましたが、それまでの浦和の攻撃は残念ながら全くといっていいほど広州を脅かすに至っておらず、それゆえ先制点を取られていたら浦和は危なかったと思います。
・広州は浦和がボールを持っている際は5-4-1ないし5-3-2のような格好(Jリーグを見慣れると、広州は最終ラインも2列目も並びがややグダグダで布陣が判りづらい)でリトリート。マルチネスやグラルが浦和の最終ラインに圧力をかけて簡単にはビルドアップを許さず。
・浦和はズラタンが厳しくマークされてボールが収まらないこともあってか、攻撃は最終ラインないし柏木からワイドに大きく展開してのWBというか関根が仕掛けるだけ。それも前半はCKを取るのが精一杯でチャンスにはならず、
・試合の入りも芳しくなく、広州ショートコーナーへの対応が遅れてヒヤリ。また35分過ぎには浦和左サイドからのアーリークロスを機に、グラルにどフリーでシュートを撃たれる大ピンチ。さらに後半立ち上がりには浦和左サイドを深く抉られ、エリア内に突入してきたパウリーニョにシュートを撃たれてしまいましたが、シュートはポストを直撃。
・ポストの助けで大ピンチを凌いだ浦和は前半から続けていた関根からの仕掛けがついに結実。関根→宇賀神と両サイドを広く使って、中で武藤が仕上げるというミシャお得意の攻撃パターンが嵌ったもの。
・ただ広州の反撃も凄まじく、マルチネスのポストプレーからエリア内にパウリーニョが突っ込んできたり、またカウンターを喰らってぽっかり空いたバイタルエリアからパウリーニョにミドルシュートを撃たれたり。爆買い3選手の中ではどう見てもパウリーニョが別格で、奪って運んでシュートも撃てるとCHの3拍子揃い踏み。逆にジャクソン・マルチネスは遠藤にも槙野にも歯が立たず、全く良いところなし。スポーツ新聞的表現を借りれば明らかに「ジャク損」。
・前がかりになり、中盤がスカスカの広州相手に浦和は何度もカウンターを発動しましたが、撃てども撃てども決まらない。西川ゴールキックを受けて広州最終ラインの裏に抜け出したズラタンが決められなかったのがケチのつけ始めで、途中投入の李も興梠も絶好機を外しまくり。
・終盤は運動量が落ちた広州の守備網が全く機能しなくなり、浦和はサイドから2度絶好機を作りましたがこれも決められず。宇賀神のクロスに興梠&関根と2人飛び込んでもダメ。森脇のクロス→李に至っては無人のゴールに流し込むだけだったのに、タイミングが合わなかったのかGKへパスする始末でまるでQBK。
・追加点が取れない浦和には参りましたが、広州も広州で終盤は攻め手を欠き、高さがない浦和にゴリゴリとパワープレーを仕掛けるでもなく、結局パウリーニョのミドルを最後に決定機は作れずじまいで淡々と試合終了。
-----ズラタン-----
--武藤----梅崎--
宇賀神-阿部-柏木-関根
-槙野--遠藤--森脇-
-----西川-----
得点:52分 武藤
64分 梅崎→李
68分 ズラタン→興梠
87分 武藤→青木
・スタメンは甲府戦から興梠→ズラタン、李→関根と2枚変更。ズラタン=ACL、興梠=Jリーグと明確に使い分けていますが、梅崎のシャドー起用にはびっくり。このためWBの代えは特攻要員(駒井&高木)しかいなくなり、またJリーグを並行して闘うことを思えば疑問符がつきます。
・またACL要員のズラタンの出来もあまり良くなく、厳しいマークに遭ってボールが収まらない場面が多かったかと。梅崎は前を向いてナンボで、最前線のズラタンがイマイチだとそれを受ける梅崎も活きないという悪循環に嵌り勝ち。ただ興梠や李をACLでも使い潰すわけにはいかないので、両者が途中から出てくるまで大過なくやってくれたという意味で最低限の仕事はしたと評価できます。
・セットプレー、特にCKに何の工夫もなく、悉く相手にいとも簡単に弾き返されたのは参りました。セットプレーの練習ばかりしている反町監督みたいに徹底して練習しろとまでは思いませんが、さすがにこれはどうなのかと。
・守備では西川、槙野、遠藤はもちろん、前回対戦で大炎上した森脇、そして関根が実によく頑張った。甲府戦での大失態も反省を促す意味で無駄ではなかったのでしょう。いや、ああいう失点は無いに越したことはないのですが。
6000人ものサポーターが押し寄せるとも噂されましたが、広いとはいえビジターエリアは一杯にならず、少々拍子抜け。城南一和のほうが多かったような気がしました。
| 固定リンク