殿様湯@二月田(指宿)
砂蒸しで有名な指宿には公衆浴場が点在していますが、どこも駅からやや距離があって難儀。そこで指宿の一駅手前にある二月田駅にほど近い「殿様湯」に足を運んでみました。
1831年に第27代当主島津斉興が長井温泉行館を二月田に移したのが殿様湯のはじまり。現在の公衆浴場の裏に殿様湯の遺構が残っており、石碑には「足軽以下、是より内に入るべからず」との注意書きも。
建物の中には番台がなく、隣の民家が番台がわり。貴重品もここで預かってくれます。入浴料300円也。さらに「いぶすき湯めぐりスタンプラリー」のパスポートを渡されて50円割引サービス。
浴室内には長方形の湯船が一つ。湯船は丸に十字の島津家家紋付き。泉温が高いので湯を小さい水槽にいったん貯めてから湯船に流しています。それでも結構熱いのか、地元の方が水道でドバドバ埋めていました。おかげで心地よく湯を楽しめましたが。
若干濁りのある湯は鉄臭く、そのため床も湯船も赤茶色に染まっています。塩味も少々。カランは4つあるのみ。
-------------------------------------------------
【温 泉 名】二月田温泉
【施 設 名】殿様湯
【入浴料金】300円(さらに湯めぐりスタンプラリーで50円引き)
【交通手段】二月田駅から徒歩10分弱
【泉 質】ナトリウム-塩化物温泉
【源 泉 名】二月田8号
【泉 温】56.3度
| 固定リンク