初めての駅からハイキング ~ 鋳物で栄えたまち川口
JR東日本が企画している「駅からハイキング」のコースの一つに川口が選ばれていることに気づき、早速参加してみました。もちろんこのコースだとJRに乗って出かけるわけではなく、実態はハイキングどころか単なる近所の徘徊なんですが(苦笑)
川口駅で受付。初参加なので会員カードを渡され、さらにコースマップと超ささやかなお土産がもらえます。
この手の企画ってホンマ参加者は爺さん婆さんばかり。また小団体どころか夫婦で来ている人もあまり見受けられず、男女とも独り者だらけでした。
コースのところどころに案内矢印が掲げられていますが、本当にところどころなので絶えずコースマップなり、自分のグーグルマップなりを見たほうが無難。
川口神社。初詣以外で来ることなんてまずないので結構新鮮。
増幸産業の敷地内にある18ポンドカノン砲の復元品。幕末の海岸防備用に川口の鋳物師が作った大砲が全国各地に配備されたんだとか。
川口で良く見かける看板。川口は鋳物工場の跡地にマンションが出来るケースが非常に多く、残った工場との間でもめ事が絶えないことを示唆しています。
旧街道沿いには看板建築の商店が残っていたりします。
錫杖寺。何年かに一度上様(松平健)が川口にやって来て、ここでお休みになるという認識(´・ω・`)
昼飯を食っている最中に買い物の用事があることを思い出し、途中でコースをショートカット(苦笑)。出発地(川口駅)へ戻る必要はないので、買い物が終わったらそのまま帰宅してしまうという超いい加減な「駅からハイキング」でした。
| 固定リンク