« 琉帆@西新井 | トップページ | 丸八@南浦和 »

2016.07.04

【観戦記】16年2nd第1節:福岡 1-2 浦和 ~ よーく考えよー、セットプレーは大事だよー

・序盤から戦況は芳しくなかったのに、前半半ばにして槙野が愚かにも一発レッドで退場&PK献上で先制され、非常に厳しい状況に立たされた浦和レッズ。しかし、そこからセットプレー2発で逆転勝ち。

・今年はとにかくセットプレーでの得点が極端に少なく、疲労等によってコンビネーションプレーの精度が落ちると得点力が著しく落ちて勝ち点を拾えない試合が目立っただけに、苦しい試合をセットプレーで勝ち点3をもぎ取れたのは実にでかい。

・逆転勝ちの立役者はいうまでもなく那須。小破欠場した遠藤に代わって前節神戸戦に続いてスタメン出場しましたが、前半終了間際に濱田のマークを振り切ってどフリーで叩き込んだ1点目が実に大きかった。不思議なことに神戸戦でも那須がいるだけで急に浦和のセットプレーに点が入る気配が漂い出しましたが、続く福岡戦でその気配はまんざら幻想でもなかったことを実証。

・2点目は柏木FKで興梠にゴロパスを送ったところから。おそらく福岡守備陣は那須を警戒すぎて意表を突かれたのでしょう。興梠はヒョヌンを難なく交わしてゴール。

・那須は遠藤と比べるとロングフィードの精度が低く、相手が高い位置に守備ブロックを敷いてくるとその裏を上手く突けない難点があります。ただその一方でセットプレーの得点力は遠藤を遥かに凌駕しており、この試合はその那須の良さが如何なく発揮された格好。

・ミシャはフィード能力がイマイチゆえに那須をなかなか使いたがらないのでしょう。しかし、残念ながら流れの中からはおよそ点が入りそうにない試合は長いリーグ戦の中で何度もあるわけで、そんな試合に那須の一発に賭ける妙手がほとんど見られないのは真に残念。途中から森脇に代えて那須を入れるとか、関根→那須で森脇を右WBに上げるとか、遠藤と那須を併用する手段はあるはずですが。

・ゆえに那須の一発を契機に勝利を手繰り寄せたこの試合は皮肉としか言いようがなく、「ミシャはセットプレーを極端に軽視するからあと一歩のところでタイトルに手が届かない」という仮説を裏から証明したような試合だったといっても差し支えないでしょう。

004

・井原監督は意外にもここ最近の定番(4-4-2)を捨てて、5バックで浦和に対峙。基本5-4-1で高めの位置に守備ブロックを敷いて守っているように見えましたが、金森は2列目に綺麗に並ぶわけではなく、とはいえウェリントンよりは低い実にあいまいな位置でウロウロしていたので実質5-3-2に近かったのかも(井原監督は3-5-2と明言)。

・井原の妙手に浦和は序盤から手も足も出ず。高温多湿な環境下での試合だったのに加え、5連戦のダメージは甚大なのか浦和の動きは芳しくありませんでした。碌に縦パスは入らず、サイドに展開すればパスミスだらけ。福岡が積極的に最終ラインを押し上げてくるのでその裏を突こうとしてはいましたが、パス精度が低かったり、タイミングが合わなかったりして、チャンスらしいチャンスは序盤に李の飛び出しに合わせた森脇のロングフィードからのこぼれ玉を拾った武藤がループ気味に狙った一発だけ。

・高めの位置で引っかけてからカウンター狙いっぽかった福岡は最初のビッグチャンスでいきなりPK獲得。左WB亀川が簡単に叩き、スピードがある金森が那須の裏を取ってエリア内侵入。追走する槙野が露骨に手を使って金森を止めようとしてPK&一発退場。ウェリントンが西川をあざ笑うかのように簡単に逆を突いて福岡先制。

・槙野がスライディングで止めようとしたのならともかく、露骨に手を使っての得点機会阻止なので新ルールでも救いようがありません。池内だろうが岡部だろうが家本だろうが誰か見ても一発レッド&PK。槙野は見苦しい言い訳を並べているようですが、悪癖=手癖の悪さによる一発レッドを猛省しないようでは同じことを繰り返すだけでしょう。これが代表クラスのCBでは日本もしんどい。

・先制された浦和は阿部をCBに、武藤をボランチに下げて李1トップの4-4-1っぽい格好で反撃を試みるも全く攻撃は形にならず。疲労困憊の阿部はこの日も守備がいかにも軽く、前半は城後や金森にいとも簡単にぶち破られてしまう場面が目につきました。

・どうにもならないまま前半終了と思い込んでいた矢先、件の那須の一発で浦和は奇跡的に同点に追いついて折返し。

011

・終わってみればこの那須の一発が極めて大きかったのですが、試合の流れを一変させたというわけではなく、後半も立ち上がりから福岡優勢。ミシャは何を思いついたのが興梠を前に上げて4-3-2みたいな格好で反撃を試みましたが何の効果もなく、単に中盤がスカスカになっただけに。

・半ば自壊した浦和相手に福岡は古部クロス→ウェリントンヘッド、三門→城後飛び出し、ウェリントンクロス→金森ダイレクトボレーと3度決定機を掴みましたが、いずれもシュートは西川の守備範囲内で得点ならず。どれか一つでも決まっていれば福岡勝利は疑いなかったと思いますが、これを決められないから最下位に沈んでいるのでしょう。惜しい、惜しいで時間が進み、終わってみれば負けているのは今年の福岡の芸風。「惜しい」が多いので、見ている側は案外不満は少ないかもしれませんが。

・逆にチャンスらしいチャンスがなかった浦和が柏木FK→興梠ゴールで逆転に成功。井原監督は邦本を入れて4-4-2に布陣を変えて反撃に出ましたが、単調かつ精度の低いサイドからのクロス攻撃に終始しがちで浦和守備陣を脅かすには至らず。布陣変更で右SBに回ったのが攻撃に多くを期待できないキム・ヒョヌンではいかにも苦しい。関根に代わって右WBに投入された梅崎を亀川が深々と抉った場面が惜しかったくらいでしょうか。

・逆転してすかさず青木を入れたミシャはこの場面で亀川の突破力に恐れをなしたのかすぐさま橋本を投入。布陣を5-2-2というかほぼ5-4-0に変えてサイドを埋め、さらに橋本を左WBに入れて宇賀神を右WBに配する念の入れよう。数的不利だとさすがのミシャも守りきるのにあれこれ頭を使うみたいで。武藤と梅崎は前目で走り回って福岡に高精度の配球を許さず。

・試合を通じて浦和のチャンスはほとんどなかったのですが、数的不利でもボールを回せるのが強み。ボールを追いかけざるを得ない福岡は次第に体力を殺がれて、後半30分過ぎには足が止まり勝ちになり、これが終盤の福岡の手詰まり感を増した気も。言い換えれば福岡は数的優位を生かして一気に攻勢に出なかった、いわば浦和をリスペクトしすぎたのが敗因といってもいいくらい。

・ラストプレーとなった福岡CKは何が起こったのがさっぱり判らず。遠目には福岡が押し込んだようにも窺えましたが、単にゴールを割っていないのか、池内主審が福岡のファウルを取ったのか、とにかくゴールは認められずすぐさま試合終了。

016

-----興梠-----
--武藤-----李--
宇賀神-阿部-柏木-関根
-槙野--那須--森脇-
-----西川-----

得点:43分 那須、64分 興梠

61分 関根→梅崎
68分 興梠→青木
80分 李→橋本(橋本が左WB、宇賀神が右WB、梅崎が前へ)

・遠藤、ズラタン、駒井が小破してベンチにも入らず。遠藤はともかく、普段はベンチスタートの面子が小破というのはちょっと残念。結局遠藤以外はいつもの面子がスタメンに並びましたがお疲れは隠しようがないのか試合内容は芳しくなく、いかにも今後に禍根を残しそう。

・関根は対面の亀川に手も足も出ず。槙野退場に至った場面も関根の亀川への対応が遅れたのが主因でしょう。この試合を見ると亀川が五輪代表になり、関根が見向きもされなかったのは致し方ありません。また途中投入された梅崎が自陣深い位置で亀川にぶち破られたのは油断かなぁ?前にも同じような場面があった気がしますが。

・西川は完全にPKに迷いが。あんなに早く動いては話になりません。普段はシュート体勢に入った相手に対してコースを限定しながらじっと堪えて動かないのに、PKだけはなんでそうなるの???

・後味の悪い幕切れでしたが、橋本の濱田へのマークがずれてヘディングを許しているのだけはいただけせん。久々の出場でこれは・・・

032

---金森--ウェリントン--
-----城後-----
亀川-三門-ダニルソン-古部
-田村--濱田-キムヒョヌン-
-----イボムヨン----

得点:ウェリントン(PK)

65分 金森→平井
68分 古部→邦本(4-4-2へ)
82分 ウェリントン→末吉

・井原監督の浦和対策はほぼ完璧に機能。しかも早々と先制点を得て、数的優位にも立っただけに逆転負けのショックは大きいかと思います。

・ただ終わってみればその数的優位が曲者。数的優位を生かした試合運びが全然できず、浦和のボール回しを許して時間の経過と共に数的優位を消されてしまったのはいくらなんでも拙すぎ。

・浦和の攻撃を封じるにおいてダニルソンは別格の働き。怪我が多く、稼働率が低くて一年を通じてどこまであてにしていいのか判りづらいのが難ですが、まともに稼働している時は実に手強い。

・金森はようやくJ1に慣れて来た模様。シーズン序盤はさっぱりで、典型的なJ2止まりの選手と思ってましたが、この試合ではドリブルの威力を如何なく発揮。その金森を井原が早々に下げてしまったのがこの試合最大の謎。

・さらに終盤怪我でもないのにウェリントンを下げてしまうのも謎。最後の一手はヒョヌン→中村北斗だと思ったのですが。

・興梠のゴール。韓国のGKって代表クラスでもこんなもんなのか・・・

|

« 琉帆@西新井 | トップページ | 丸八@南浦和 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】16年2nd第1節:福岡 1-2 浦和 ~ よーく考えよー、セットプレーは大事だよー:

« 琉帆@西新井 | トップページ | 丸八@南浦和 »