« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017.01.31

【移転】タンタンタイガー@蔵前 ~ 汁なし担々麺

003_2

 都営浅草線蔵前駅から蔵前橋通りを西へ。鳥越神社の手前。先客2、後客2。

 担々麺専門店と思い込んでいたところ、なんと「汁なし担々麺」の専門店。一応券売機が置いてありましたが、当然ながらボタン先頭は「汁なし担々麺(850円)」。ランチサービスはないので、「小ライス(50円)」を付けてみました。券売機ボタンを見ると、トマト、アボガド、チアシード、パクチー(>_<)などオプションが賑やか。

 着席すると辛さ、痺れのレベル(小・中・大)を聞かれたので「中」で。

 店内は縦長カウンター10席。照明を抑えて落ち着いた雰囲気を演出。卓上には白酢、黒酢など。

002

 肉味噌がたっぷり添えられて登場。他に水菜、干し海老など。空腹のあまり慌ててまぜまぜしてしまったので、黒ずんだ食材は結局何だったのか判らずじまい(^_^;)

 汁なし担々麺には珍しい太麺。これなら提供に時間がかかったのも納得。しかも口当たりは柔らか目なのに弾力性が強いもっちりタイプ。「汁なし」の中でも特に水気が少ないほうで、麺に肉味噌などが絡み付きまくり。「中」だと辛さ・痺れともほどほどといったところで、よほど辛さ耐性が低い人でもなければ「中」でなんら差し支えないでしょう。逆に辛いもの好きは人ならぜひ「大」で。

 干し海老が良いアクセントになってはいますが、少々味が濃すぎ。野菜類をトッピングすることを前提に濃い目にしてあるのかもしれませんが、ライスをつけたほうが美味しくいただけます。量的にはライスをつけなくても何の問題もありませんが、最後に余った肉味噌を片付けるのにも便利ですし。

 クォリティーには大満足しましたが、なにぶんメニューが「汁なし担々麺」しかないので再訪のきっかけ・動機付けに困るんだよなぁ・・・

| | トラックバック (0)

2017.01.30

満家@大久保

003

 小滝橋通り「北新宿1丁目」交差点の南。「煮干王」の跡地。開店直後に到着したところ先客ゼロ、後客3。

 入口脇の券売機で「らあめん(750円)」を注文。他にざるらあめん、納豆らあめんなど。

 店内はV字型カウンター9席でやや手狭なのは前店から変わりありませんが、カウンターは大改装を加えて清潔感溢れるものに。水セルフ。厨房内には若い店主とアシスタントのオバハンが一人。

001

 メニュー構成からも察しが付くように、店主は西新宿「満来」で修行されたみたいで、修行先同様無駄に量が多いタイプ。麺がスープから顔を出しています。後客は3人とも「らあめん・小」を頼んでいましたが、それも道理。

 スープは古典的な東京風醤油ラーメンといって差し支えなく、動物系出汁が効いたあっさり味。具にチャーシュー、メンマ、刻みネギ、ほうれん草、海苔と非常にシンプルな構成。丼が大きく、スープもたっぷり入っているので、麺が玉になって食いにくいようなことにはならず。

 麺は平打ちっぽい太めのストレート。つるつる、もっちりした食感で、あっさりスープに合わせてかやや柔らか目の仕上がり。厚めのチャーシューをちびちび齧って旨味を加えながら食べても、麺の量が多くて途中で飽きてくるので適宜卓上の胡椒を投入。でも古典的な醤油ラーメンにはなぜか胡椒が合うんですな。そして箸は止まることなく一気に完食。

 麺の量が多いとはいえ、スープがあっさり味ゆえ食後の胃もたれ感は皆無。

 誰でもいつでも安心して食べられる一杯です。でも次は「小」で十分ですが(苦笑)

| | トラックバック (0)

2017.01.29

【駅ハイ】時薫るまち川越 小江戸川越 七福神めぐり

002

 川越七福神を祭るお寺さんは、徳川家光・春日局ゆかりの喜多院がぶっちぎりにでかくて、あとはかなり地味。しかも川越のメイン観光コースである「蔵造りの街並み」から遠く外れているお寺もあります。

002_2

 「駅ハイ」は「七福神めぐり」と一般的な観光コースをよくばった格好になっているので、歩くこと約10kmときつめ。それゆえ特に信心深くない方(^_^;)は普通に観光コースを巡るだけでも十分、かつそれで半日楽しめます。

007

 また大宮支社主催の「駅ハイ」は地図が大雑把で曲がり角の目印の記載が少なく、その代わりに現場に進路を示す矢印を立ててはいますが、それでも道に迷いやすいのが困りもの。正直スマホの地図を頼りに歩いたほうがマシなくらい。

010

008

 川越が難儀なのは、メイン観光コース「蔵造りの街並み」が重要な幹線道路で車がバンバン通ること。買い食いしながら歩道をフラフラ歩いていると危険極まりない!

006

 一昨年火事があった菓子屋横丁は北側の数軒が絶賛再建中で、南側は何の問題もなく営業中でした。

| | トラックバック (0)

2017.01.28

ふうび@北浦和 ~ 味噌そば

003

 北浦和駅東口近く「セリア北浦和店」の向かい。「二代目 基玄」のリニューアルで、濃厚豚骨魚介から味噌専門店への転換。先客1、後客4。

 店内の券売機で「味噌そば(850円)」を注文。メニューは味噌つけ麺との二本立て。ランチサービスなし。

 店内は縦長カウンター10席。厨房内には店主一人だけ。

001

 見た目通り濃厚タイプ。意外にもとろみはほとんどありません。またスープ内にひき肉が目立つものの野菜の炒め物はないせいか、脂っぽい印象も受けませんでした。やや辛めの味噌味が前面で出ていて出汁もさほど強いとはいえず。その代わりといってはなんですがニンニクをかなり強めに効かせてあり、店内にもニンニク臭が。

 麺は三河屋製麺の平打ちっぽい緩い縮れ入り。つるつる、もっちりタイプですが、やや柔らか目なせいかスープに対して弱すぎる印象。

 チャーシューはパサつき気味で、旨味も抜けてしまっているかのよう。他に穂先メンマ、笹切りネギ、三つ葉、刻みタマネギ、半熟卵半個、海苔。

 とてもクォリティーが値段に見合っているようには思えず、ランチサービスくらい始めないと先々しんどいかと。リニューアル前のほうが、たとえ「またお前か」であったにせよ無難なだけマシだったような気がします。

| | トラックバック (0)

2017.01.27

Japanese Noodles 88@東川口

005

 武蔵野線東川口駅から武蔵野線築堤北側沿いに東へ。「鳳神角ふじ」のある角を北へ入る。先客3、後客4。

 表の案内板や券売機を見るとメニューは「淡麗 鯛だしらーめん」と「濃厚煮干しらーめん」「濃厚煮干しつけめん」の3本立て。とりあえず「淡麗 鯛だしらーめん(820円)」を注文。ランチサービスはなし。なお「鯛だし」は限定30~40食のこと。看板メニューが数量限定というのは珍妙ですが。他の客の注文も鯛と煮干し半々くらい。

 店内はカウンター4+4席と入口近くに2人掛けテーブル1卓、店奥に小上がり2卓といったところ。ずいぶん間延びしたレイアウトで入口周辺に巨大なスペースが。麦茶セルフ。卓上の電動ミル入り胡椒が目を惹きました。

003

 うーん出汁、かえしとも弱くてスープはいかにも物足りない。「無化調らーめん」を謳うラーメンにありがちな失敗例っぽい。

 スープは「鶏がら×鯛(1日10kg使用)」とのことですが、「鯛です!」と言われればそんな気もするなぁといった程度。アオサを添えたのが良くないのか、その香りが鯛っぽさを減殺しているような気もします。

 またそもそもスープをケチりすぎ。麺の量はさほど多くはなく、むしろ少ないくらいなのに麺がスープからこんにちわ!してるのは残念極まりない。冬季なのでスープはあっという間にぬるくなってしまいます。

 麺は並太の緩い縮れ入り。つるつるした口当たりで、若干柔らかめ。

 具は白ネギ、青ネギ、穂先メンマ、柔らかいチャーシュー。

 ラーメン屋の数だけはやたら多い東川口界隈。この値段でこのクオリティー、この量だとちょっとしんどいような・・・

| | トラックバック (0)

2017.01.26

【移転】八咫烏@九段下 ~ らーめん黒

002

 目白通りを挟んでホテルグランドパレスの向かいにあるジョナサンの裏辺り。開店直後に入店したところ先客ゼロ、後客5。

 店内の券売機を見るとメニューはかなり絞り込まれていて、基本は「ラーメン黒」と「ラーメン白」のみ。左側にあった「ラーメン黒(750円)」を注文。ランチサービスなし

 他に限定モノを出していて、往訪した日は「鴨鯖ラーメン」でした。

 店内はくの字型カウンター8席と、入口近くに4人掛けテーブル1卓。奥から詰めて座らされましたが、カウンターの背後が狭くて少々難儀。

 また卓上に調味料を一切置かない主義なのかな?と思ったのですが、後客がやおらブラックペッパーをゴリゴリ。個人的には使わないから実害ありませんが、座った席によっては届かないところにポツポツとミルを置くというのはちょっと客への配慮に欠けるかと。

001

 端的に言ってしまえば、非常に蕎麦っぽいラーメンです。三つ葉が香るせいかもしれませんが。魚介系がベースのようですが、かなりかえしが前に出ているのが特徴。しょっぱいとは思いませんでしたが、かけそばの汁同様飲み進むにはちょっと抵抗を覚えます。ただ蕎麦と比べると表面の脂がかなり多いかなぁ? ただ後味の良さから察するに無化調なのかも。

 麺は細いストレート。若干ざらざらした口当たりで、この辺りも実に蕎麦っぽいかと。細麺かつ心持ち柔らか目の茹で上がりの割には噛み応えは意外にしっかりしていました。スープとの相性、絡み具合ともに言うことなし。

 チャーシューは豚&鶏。いずれもしっとり柔らかタイプで、スープとの相性を考えてかあっさり味。他に笹切りネギ。

| | トラックバック (0)

2017.01.25

黒須@神保町 ~ 中華蕎麦

001

 地下鉄神保町駅を西側へ出て、専大前交差点の南西角近く。靖国通りから南へ一本入ったところにあり、隠れ家っぽい佇まい。先客8、後客5。開店して10分も経っていない時間帯に入店したのですが、運悪くちょうど満席。

 店内の券売機ボタン先頭の「中華そば(750円)」を注文。他に煮干蕎麦と限定そば。ただこの日の限定が何なのか全く判らず。ランチサービスはなく、サイドメニューの「肉飯(150円)」を頼んでいる人が目立ちました。

 店内はL字型8席のみ。席間はやや狭く、奥の席は背後も狭くて少々難儀。店主とアシスタントで切り盛りしていますが、一度に2杯ずつしかできないので結構待たされました。

002

 深くて底が窄まった丼で登場。大山鶏ベースのスープは心持ちかえし(長野県産生揚げ醤油)が前に出ていますが出汁とのバランスを崩すほどではなく、またかえしがいたずらに自己主張スルわけでもないので、スープが実に美味い。麺を食べるのをしばし忘れてついついぐいぐい飲んでしまうほど。

 無化調らしい優しい味わいで、当然後味良好。しかも無化調にありがちな物足らなさは微塵も感じず。

 麺は細めのストレート。つるつるした口当たりでやや柔らかめ。堅めを頼んでた後客もいましたが、スープとの相性を考えれば下手に堅めにしないほうが良さげ。替え玉を頼んでいる客もいましたが、もともとのスープと麺のバランスが絶妙ですし、優しいスープに替え玉は不向きでしょう。量的に物足りない場合は「肉飯」が無難。

 チャーシューは部位を変えているのかな? 柔らかいのに弾力性がしっかり保たれていてまずまず。穂先メンマがちょっと筋っぽくては残念。他に刻み青ネギ、細切り白ネギ。

 久しぶりに大満足の一杯でした。

| | トラックバック (0)

2017.01.24

次男房@桜台 ~ 鶏白湯系らーめん

Img_3576

 西武池袋線桜台駅南口を出てすぐ。駅と千川通りに挟まれた小路沿いにあるので、駅至近の割には案外わかりにくいかも。先客2、後客2。

 発注方式が非常に変わっていて、カウンター席前の間仕切りに食券が掛かっていて、各自それを取って前払いで発注。基本と思しき「次男房らーめん(750円)」を注文。麺大盛り無料サービスだったので、大盛りにしてもらいました(大盛りも食券で注文)。他につけ麺、油そばなど。

 店内はカウンター席が縦に二本並んでいて計10席程度。

Img_3569

 なんか厨房のブレーカーが落ちたらしく、かれこれ20分くらい待たされてようやく登場。まるまる一個の半熟味玉はお詫び代わりにおまけしてくれたのかも。

 若干とりみがついたスープは、端的に言ってしまえば「またお前か」的な鶏白湯のカテゴリーを出るところはありません。ただ「またお前か」の中では、塩気が抑えられていて、その分鶏出汁の旨み強く感じたのでマシなほう。もっともそれゆえに鶏臭さを嫌い人も出てくるので、この辺のバランスは難しいところ。また単調で終盤飽きが来てしまう辺りは「またお前か」の通弊を免れず。

 麺は並太ごく緩い縮れ麺。噛み応えがしっかりしており、当然ながらスープにも負けておらず、スープの絡みも良好。「堅め」を注文している後客がいましたが、個人的にはその必要は全く感じず。

 量は明示されていませんが、大盛りだとそこそこ食べ応えもあって満足。大盛りでもスープとの量的バランスもかろうじて保たれていましたし。

 ヤングコーンは冷えててイマイチ。メンマも心持ち味付け濃すぎかなぁ。他にバラ肉チャーシュー、刻み青ネギ、海苔。

| | トラックバック (0)

2017.01.23

黒蠍@四谷3丁目 ~ 汁なし黒胡麻担々麺

005

 地下鉄丸ノ内線四谷三丁目駅から外苑東通りを南へ。四谷警察署の向かい辺り。先客ゼロ、後客3。ほぼ2年ぶりの再訪。

 店左奥にある券売機で、今回も店の看板メニューである「汁なし黒胡麻坦々麺(780円)」を注文。なんと前回より100円も値下がりしていました!また大盛り無料サービスとのことで大盛にしてもらいました。さらに配膳される直前にライスサービスが付くとの話があり、それもつけてもらいました。前回無料サービスだったチャーハンをライスに替え、その分100円値下げしたのか!

 辛さのレベルは全く聞かれませんでしたが、貼り紙を見ると0.5辛~3辛まであるようです。 ただ卓上に辛口辣油や酢が置いてあって、辛さを加減したい人はそれで適当にやってくれというのが実態なのかも。

 他に「汁あり黒胡麻担々麺」「汁あり白胡麻担々麺」「生姜香る醤油麺」「黒蠍風まぜそば」「白胡麻担々つけ麺」、さらに「黒勝浦タンタン麺」など。前回往訪時と

 店内は横長L字型カウンター11席程度。水セルフ。厨房内にはオッチャンとオバハン。

003

 随分と大きな皿というかボールに近い器で登場。麺の上にはもやしがたっぷり。他にひき肉、糸唐辛子。ほんのわずかにニラの破片が確認できる程度。

 まぜまぜすると麺はたちまち黒々。ウンチク書きによるとタレは「クリーミーな黒ごまペーストに、2種類のラー油と2種類の花山椒、それに特製の醤油ダレを合わせた、辛さと香り豊かなタレ」とのこと。

 麺は口当たりが柔らか目でもっちりした平打ちっぽい麺で、見た目と言い、食感と言い、なんだかじゃじゃ麺にそっくり。もっとも味わいは全然違いますが。

 ただデフォルトだと辛さ、痺れともほとんど無きに等しいようなもので少々がっかり。そこで卓上の辛口辣油を少量追加。すると辛さはぐっと増して担々麺らしくなります。また大盛りだと麺の量と具のバランスが崩れてしまうのか、肉味噌やもやしが今一つ麺に絡んで来ず、ひらすら麺を食っているような印象。底に余る肉味噌も多くはなく、わざわざライスをつける意味もなかったかと。

 なおライスは白ごはんではなく、なんと栗ごはんでした!

 担々麺自体は専門店としては今一つかなと思いますが、値下げして今時の担々麺としては安めなのが良い。そこそこ美味くて、お腹一杯になるという地元民が普段使いしやすい方向に転換したのは真に結構!!

| | トラックバック (0)

2017.01.22

【閉店】きち@竹ノ塚 ~ だし醤油らーめん

004

 竹ノ塚駅南側の大踏切の通りを南側へ渡り、セブンイレブンのある角を左へ入る。先客1、後客3。竹ノ塚駅近くへ移転したと聞いて再訪。

 移転後は若干店が大きくなって券売機も設置。前回は「白きちラ―メン」だったので、今回は「だし醤油らーめん(750円)を注文。ここは量が少な目なので「小ライス(50円)」も追加。他に日替わりがあり、この日は「赤きち」。日替わりは他に「特濃」「味噌」がローテーション入り

 店内はL字型カウンター10席。水セルフで入口近くに給水器を設置。以前は店主一人で切り盛りしていましたが、移転後は女性アシスタントが付いていました。

 

003

 相変わらずかなり深い丼で登場。スープは焼あごの煮干の和風出汁と澄んだ鶏がらスープを合わせたものだそうですが、煮干が少々苦味を感じるくらいに効きまくっています。刻みタマネギは多少魚臭さを消すのを意識してのことかな? また縁にうっすら魚粉が付いていますがスープ自体にざらつきを感じるわけではなく、若干底に溜まっている程度。

 ただちょっとかえしがきつくてしょっぱめ。また表面の脂もそこそこあって、絶対レベルで見れば「あっさり系」と称するのは違和感あり。「白きち」に比べればあっさりですが。

 麺は浅草開化楼の細麺ほぼストレート。心なしかぼそぼそとした食感ですが、スープによく合っています。ただいかにものびるのが早そうで、「白きち」と違って「大盛」を受け付けていないのも納得。

 チャーシューは炙り入りで、しかも適度に脂がさしてまずまず。小ライスのおかずにもぴったり。他にメンマ、海苔、刻みネギ。

 

 どちらかといえば「白きち」のほうが好みですが、「だし醤油」の出来も悪くありません。次は「日替わり」で。

| | トラックバック (0)

2017.01.21

伊藤@川口芝高木 ~ 佐野系らーめん

003

 産業道路「芝スポーツセンター西」交差点を東へ曲がってすぐ。先客、後客ともゼロ。

 券売機はなく、卓上のメニュー先頭の「らーめん(580円)」を注文。随分と安い価格設定ですが、驚いたことにタンメン、サンマーメン、みそらーめんもすべて580円! 後払い。

 店は小上がりに4人掛け4卓。厨房に向かってカウンター2卓。店はオヤジ一人で切り盛りしている模様。

002

 白醤油を使っているためか、まるで塩らーめんのような透き通ったビジュアル。鶏ガラ&豚ベースと思しきスープはあっさり、すっきりとした味わいながら、惜しむらくはややしょっぱく、飲み進むだけの誘因はなし。

 麺は平打ちっぽい若干太めの緩い縮れ入り。つるつるした口当たりで、心持ち柔らかめですが、もっちりとしていて食感も悪くありません。スープもよく絡みます。

 バラ肉チャーシューはパサつき加減で旨味抜けた感じ。メンマも少々スジっぽくてイマイチ。他に刻みネギ、ナルト。

 暖簾に「佐野系らーめん」とあり、なるほどそれっぽい出来の一杯でした。

 帰りにジャンボギョーザ1皿のサービス券をもらいましたが、もともとが安いのにそこまでサービスして経営が成り立つのなかな? 自宅改装っぽい店で家賃がかからないのが強みなのかもしれませんが。

| | トラックバック (0)

2017.01.20

湯麺 破天荒@板橋区役所前 ~ 四川黒芝麻担々麺

005

 都営三田線板橋区役所前駅と新板橋駅のほぼ中間。中仙道沿い。土曜昼に往訪。先客1、後客10数人。どういうわけかガテン系のオッサンばかりが三々五々連れ立ってやってきました。

 券売機はなく、卓上のメニューを見て先頭の「四川黒芝麻担々麺(800円)」を注文。平日はランチサービスとして小ライスが付きますが、大半の人は担々麺に四川麻婆小丼が付くランチセット(980円)を注文していました。

 担々麺が売り物の店ですが、「四川黒芝麻担々麺」の他には「汁のない担々麺」と「コーロー担々麺」があるだけ。また辛さのレベルは特に聞いてきませんでしたが、後客も何も言わないところを見ると、細かい調整は受け付けていないのかも。担々麺の中では「汁なし」の注文が多かったかな? 

 また醤油・塩・角煮と担々麺以外のメニューもあります。

 店内はL字型カウンター12席と2人掛けテーブル2卓。水セルフ。給水器が店の中央に置いてあるだけなので、座った位置によってはちと面倒。

004

 スープは若干とろみがかかった濃厚タイプ。「黒芝麻」を冠していますが、その影響はスープの色合いに表れているだけ。ゴマだれが強く効いて甘目というわけではなく、むしろ辣油や花山椒から来る辛さ・痺れとも意外に強く感じました。そこに黒ゴマのビターな味わいがわずかに加わる感じ。

 麺は並太の縮れ麺。もっちりとしたコシを残しながらもやや柔らか目な仕上がりで、濃厚スープに負けている風ではないものの、個人的にはもうちょっと堅茹でのほうが好み。

 具は肉味噌、モヤシ、青梗菜、白髪ねぎ、鷹の爪とごくごくスタンダードなもの。ステンレス製のレンゲが付いてきますが、残念ながら穴あきはナシ。スープと混然一体となった肉味噌をサルベージして小ライスの良いおかずに。

 麺がイマイチ好みに合いませんでしたが、スープは上々の出来。しかも昨今の担々麺としては安めなので人気があるのも納得。

| | トラックバック (0)

2017.01.19

豚バラチキンカツの合い盛り丼@かつや

002

 かつやが1月13日から期間限定販売を始めた「豚バラチキンカツの合い盛り丼(590円+税=637円)を早速試食。店入口にどどーんと広告を出し、店周辺にも幟を立てまくって積極的に宣伝しています。その甲斐あってか、後客も新商品を注文している人がちらほら。

001

 うーん、ぱっと見はどうみてもただの卵とじ系チキンカツ丼。「羊頭狗肉」「風俗店の釣り写真並み」とまでは言いませんが、メニュー掲載の写真と比べるとどう見ても豚バラ肉の存在感が希薄。チキンカツの下に豚バラ肉が隠れていて、一応「合い盛り」になってはいますが、ビジュアル的には著しく損をしています。

 豚バラは牛丼屋の豚丼に良く似た甘辛い味付け。もっとも豚丼より肉は厚めで肉質もしっかりしており、味付けも濃い目。これはこれで悪くはないのですが、チキンカツとの相乗効果は感じられず。

 なんかチキンカツだけでも豚バラだけでも丼もの主役たりたるのに、それを上下に重ねても意味がないというかなんというか。なんか4番バッターをかき集めた野球チームみたいで。こうなるとチキンカツと豚バラを左右に盛り分けなかったのはビジュアル面のみならず、案外致命的な失敗だったのかも。

 ゆえに、ただのかつ丼より100円高い「豚バラチキンカツの合い盛り丼」に、その100円を上回る付加価値は見いだせませんでした。

| | トラックバック (0)

2017.01.18

コスモアイル羽咋 ~ 日本屈指の宇宙科学博物館

004

なぜか「UFOのまち」として売り出し中の羽咋市。能登半島の根元近くににある田舎町ですが、ここにある宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」は一見の価値あり。

004_2

UFOをメインテーマにしたキワモノっぽい博物館と思いきやさにあらず、NASAや旧ソ連の絶大な協力を得て作られた本格的な宇宙開発に関する博物館で、UFOの話はほんのオマケ程度。博物館脇のロケットは「マーキュリー型レッドストーンロケット(MR7)」。

009

最大の売り物は「ヴォストーク帰還用宇宙カプセル」で、これは実際に宇宙から帰還した本物。

007

他は実物のバックアップ機や模型の展示になります。これは「マーキュリー宇宙カプセル」。ヴォストークより後に開発されたのに宇宙船がめちゃ狭苦しいのは、打ち上げる大型ロケットの開発で当時のアメリカはソ連に後れを取ったからだそうで。

019

アポロ月面着陸船

024

バイキング火星探査船

027

展示物はボイジャー計画まで。言い換えれば1980年代のスペースシャトル計画以降の話は一切触れられておらず、総じてかなり古いのは否めません。しかし、財源が乏しいであろう田舎町にこの規模の博物館が設立・維持されていること自体が奇跡的でしょう。

| | トラックバック (0)

2017.01.17

廻鮮氷見前寿し@氷見

031

 富山湾に面した港町・氷見の市街の北外れにある「氷見漁港場外市場ひみ番屋街」。ばかでかい「道の駅」で海産物を中心とする物販や飲食施設はもちろんのこと、温浴施設まで併設。氷見駅からも徒歩20分強のところにあって、車がなくても利用可能。

006

 飲食店は海鮮だらけというわけではなく、ごく普通のフードコートもあって幅広いニーズに対応していますが、せっかくなので「廻鮮氷見前寿し」に入店。回転寿司ですが、回っているネタにはバリエーションが少ないみたいなので、板さんに直接発注している人が大半。

016

 ひみ前三種(赤かれい・さわら・ひらまさ)

021

 青身三種(ふくらぎ・真あじ・しめさば)

026

 トロ三種(青身トロ・サーモントロ・ネギトロ)

など計11貫で1771円也。良く言えば回転寿司にしてはお上品で、ボリューム的にはランチには物足りないかったなぁ。傑出して美味いとも思わなかったし。

019

 氷見は藤子不二雄A先生の出生地ということで商店街には各種キャラクターが飾られていますが、シャッター通りを活性化するには至らず。観光客は馬鹿でかい「道の駅」で満足してしまって、商店街まで回遊してこないんでしょうなぁ・・・

| | トラックバック (0)

2017.01.16

ゴーゴーカレー 金沢駅総本山

002_2

 東京でもアホほど店舗展開している「ゴーゴーカレー」。わざわざ金沢で「ゴーゴーカレー」に入るのもなんだなぁとは思いましたが、そもそも普段から「ココイチ」などカレーのチェーン店に行くこと自体が少なく、東京の「ゴーゴーカレー」に行くことも滅多にありません。せっかくの機会なので金沢カレーの試食を兼ねて往訪。

002

 入ったのは金沢駅百番街内の「金沢駅総本山」。百番街は「黒百合」など観光客が行列を作っているような店と地元客が普段使いする店とが混在。ゴーゴーカレーの前には「8番らーめん」があって、この一角だけ財布に優しい感じ(苦笑)。放課後の学生もやってきたりします。

 注文したのは「ロースカツカレー・中(880円)」。他にチキンカツ、エビフライ、アルトバイエルン等々といったメニューがありましたが、トッピングがことごとく重いものだらけで魚介とか野菜とかはない模様。年寄りは辛いメニュー構成。

014

「ゴーゴーカレー」によると金沢カレーの特徴は、以下の通り。

★ルーは濃厚でドロッとしている。
★付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。
★ステンレスの皿に盛られている。
★フォークまたは先割れスプーンで食べる。
★ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている。
★ルーを全体にかけて白いライスが見えないように盛り付ける。

 ルーは確かにかなりトロミが強い。黒々としていますが辛さはさしたることはなく、旨みが強いタイプ。でもルーだけだと具が寂しいので、何かトッピングを付けたほうが良さげ。ロースカツは薄いものの、それなりに柔らかくてカレーのトッピングとしてはこんなもんかといったところ。

 キャベツの量が多いわけではないせいか、卓上には別途福神漬も置いてありました。

| | トラックバック (0)

【雑感】REDS Festa 2017

・雪こそ降りませんでしたが、極寒の駒場で開催された"REDS Festa 2017"。ほとんど変わり映えのないマンネリ感&グダグダ感漂う催し物ですが、オフシーズンにやることがなくて暇を持て余した赤者が相変わらずわらわらとやってきます。

021

・冒頭に突如退団を表明した後藤選手からご挨拶。そもそも11人揃うかどうか危ういようなところから、サッカーが日常に根付いている浦和へやってきた喜び。そしてレッズレディースの主力&キャプテンとして勝ち得た歓喜、あるいは背負うことになった苦しみ。いろいろなものが脳裏に去来した素晴らしい挨拶でした。いままでありがとうございました。

023_2

・あとは、ジュニアからトップチームまでご紹介→御挨拶→ウォンテッド→かくれんぼと続く、毎年恒例のダラダラした流れ。クソ寒いためか「トークショー」がなくなったみたいで。ワシのゆずほも寒そうやったしのぅ・・・

088

・今年の笑いのツボは興梠。スタジアムDJの岩沢さんに変装(?)したつもりで解説者席に紛れ込む興梠。わざとらしい会話を梅崎&福島と延々と繰り広げる興梠。このゆるーいトークが実にこの手のイベントに合っています。このゆるさはテレビ慣れした槙野には無理。

100

・あまりにもわざとらしい会話が続くので、当然興梠はすぐに見つかってしまいますが、そこで見て見ぬふりをする浦和御一行(笑)

010

・これでもかこれでもかとスベリ芸を披露する森脇。あまりのスベリッぷりに引っ込みがつかなくったところで、いたたまれなくなった李が森脇を回収しにいったのもGJでした。

2017

・2017年新ユニ。思ったほどコマネチ感はなくて、2012年2ndユニの菱形よりマシかも。

| | トラックバック (0)

2017.01.15

のと前廻転寿司 夢市@七尾 

018

 能登半島の中核都市七尾。七尾駅前の再開発を進めては見たものの、衰退に歯止めはかからなかったようで人影はまばら。

001

 「夢市」は核テナントの撤退も決まった再開発ビルの一角にあります。

 屋号に「のと前廻転寿司」が付いていますが、寿司は全然回転としておらず、後客もすべて板さんに直接発注。ランチメニューがあり「にぎり」と「ちらし」で迷いましたが「ちらしランチ・大盛(980円)」を注文。

012

 値段が値段なので致し方ありませんが、桜でんぶがやたら目立つなど海鮮ではないネタの盛りが思いのほか多く、これなら「にぎり」のほうが良かったかなぁ・・・ っちゅーか、メニューをよく見ると「旬の地物握りセット」というのがあって、観光次いでのランチならそっちのほうが良かったなぁと悔やむも後の祭り。

 でも揚げたての白身魚のフライトあら汁が付いてくるので、地元の方が普段使いする分には相当お値打ち感があって、これはこれでいいのかも。

029

 七尾駅構内には小さなキリコも。

| | トラックバック (0)

2017.01.14

【雑感】浦和2017年補強

新加入選手会見&背番号発表も済み、どうやら浦和の今オフの補強は打ち止め臭いので、それに関する雑感をまとめておきます。ポイントは

(1)昨オフに続き今オフも世代交代を強く意識した補強

(2)目先の戦力底上げとしては力不足

(3)DF補強が薄いのは謎

の3点。

(1)昨オフに続き今オフも世代交代を強く意識した補強

・今オフ獲得した選手はGK榎本を唯一の例外として、いずれも20代前半~半ばの選手。昨年遠藤・駒井・福島を獲得した流れと軌を一にしています。浦和の主力選手は20代後半から30代に偏在しており、その後はポーンと高木&関根まで飛んでしまうため、スムーズな世代交代を企図して20代前半~半ばの選手を続々獲得しているものと目されます。しかも、その補強方針にブレがない点は高く評価していいと思います。

・強いて難癖を付ければ、早晩世代交代の時がやってくるであろうキャプテン阿部の後継者がはっきりしないこと。駒井、矢島、長澤、菊池と前所属チームで必要に応じてボランチをやっていた選手こそ何人もいますが全員攻撃的で、阿部とはプレースタイルが違いすぎます。青木が当面後継者扱いなんだろうと思いますが。

(2)目先の戦力底上げとしてはいかにも力不足

・今季の補強選手の顔触れを見ると、J1で文句のない実績があるのは榎本とラファエル・シルバのみ。しかも、その両名をもってしても現在のレギュラー陣からポジションを奪えるかとなると疑問符が付きます。少なくとも昨オフの遠藤のように加入後即レギュラー入りが期待される補強はなかったと思います。言い換えれば、今オフの補強はベンチメンバーの入れ替えに留まったと評さざるを得ません。

・もっとも今オフで浦和を去った、あるいたレンタル移籍となった選手はいずれも昨年浦和でほとんど出番がなく、主力の流出といえるような移籍は全くありませんでした。従って今オフのIN&OUTで戦力がダウンしたとは思いません。

・また、2015年加入の武藤のように前所属チームではイマイチでも浦和で大化けして早くからレギュラー陣に加わる例があり、高木や駒井のようにやや時間がかかりながらもレギュラーを脅かす存在になる例もあります。これまでの選手補強に関するミシャの慧眼を見れば、新加入選手の中から何人かが「予想外の活躍」を見せてくれるのかもしれず、今オフの選手補強を「小粒」と断じてしまうのはどうかと思います。

・とはいえ、新加入選手がミシャ流にフィットするにはある程度時間がかかります。遠藤のようにあっという間に馴染む選手もいれば、橋本のように全く馴染めないまま終わる選手もいます。新加入選手が戦力化するスピードより、浦和のレギュラー陣が老朽化するスピードが速ければ、浦和は思わぬ低迷期に突入するかもしれません。

・30代の選手が多くなってきたとはいえ老朽化にはまだ時間があると判断して、あえて即効性のある補強をしなかったのでしょう。また即効性のある補強をしたくても、浦和には損失補てんができるスポンサーがおらず財政的に無理が出来ないので、たまたま「移籍金0円」案件が転がっていないそのような補強は案外難しいのかもしれません。

(3)DF補強が薄いのは謎

・永田&加賀とDFの控えを2枚放出したのに、補強したのは田村の1枚のみ(しかもレンタル)。てっきり岡本を湘南からレンタルバックするものだと思っていたら、なんと岡本はレンタル延長。

・永田も加賀も昨年ほとんど試合に出ていないので実質的な戦力ダウンではありませんが、現在最終ラインで信頼できる駒は槙野・遠藤・森脇・那須の4枚のみ。緊急時は宇賀神ないし阿部をCBに下げる手しかなく、ACLがあることを思えば控えの層が薄いのは明々白々。

・福森@札幌の獲得に失敗したのが響いているのかもしれませんが、J1で全く実績がない福森に多くを期待するのも珍妙な話。ひょっとすると昨年怪我がちでベンチ入りすらままならなかったイリッチの「かいしんのいちげき」的な確変に賭けているのか(;゚Д゚)

・日本人CBに目ぼしい選手がいないのであれば、アジア枠でCBを採っても良さそうなのですが、ここは人脈が全くないからのか、スピラノビッチがミシャに合わずに退団して以降全く動きがありません。この点はCB補強に限ったことではなく、人的リソースをわざわざ限定しているようにも思えて残念です。

| | トラックバック (0)

2017.01.13

アイオイ@志村3丁目 ~ 後味の良いあっさり醤油らーめん

002

 中仙道と環八通りの交差点を西へ。郵便局の先を北へ入ってすぐ。三田線志村三丁目駅が最寄り。住宅街の一角に店を構えていますが、外観が地味で目立ちません。先客1、後客1。

 店内の券売機ボタン先頭の「らーめん(690円)」を注文。終日大盛りサービスをやっているので、大盛りにしてもらいました。メニューは

 店内は厨房前の縦長カウンター7席と2人掛けテーブル2卓。ご夫婦で切り盛りしている模様。

001

 スープは鶏ガラベースに生姜をわずかに効かせたもの。超あっさり、すっきり、雑味皆無。ぱっと見は古典的な醤油ラーメンですが、内実は全然異なり、とにかく後味がいい。ともすれば物足りなくなりがちなところはしっかり煮込まれたバラ肉チャーシューをちびちび齧って旨味と塩気を補完。

 麺は自家製でやや細め、ごく緩い縮れ入り。つるつるした口当たりが心地よく、しかもあっさりスープが絡みまくり。デフォルトが少なめなのか、大盛りでもさほど量が多いようには感じませんでしたが、スープとのバランスが崩れないのでこれはこれでいいでしょう。超あっさりスープゆえ、もうちょっと食べたい時はご飯ではなく半チャーハンのほうが良さげ。

 メンマは細いながらもコリコリした食感が楽しい。他に刻みネギ、ナルト。

 店の外観同様、ラーメンもいたって地道ですが飽きがこない一品。これなら地元の方々に末永く支持されそう。

| | トラックバック (0)

2017.01.12

蛇の目本店@宮古 ~ 上ちらし

002_2

 ついに宮古の「蛇の目本店」を往訪。ああ、なんと約30年越しの悲願達成!!! 最初は三陸鉄道完乗を急ぐあまりに泣く泣く(???)途中下車を諦め、2度目はなんと定休日にぶち当たってしまう悲劇(?)に見舞われた、あの蛇の目本店。

 と、大げさに語るほどのことはなく、宮古駅前にあるごくごく普通の寿司・海鮮モノ中心の食事処です。周辺は賑わっているとは言い難い状況ですが、ランチタイムとあって店は地元客で盛況。

 寿司もののメニュー先頭は「上にぎり」でしたが、「軍艦(うに、はらこ、かに)、まぐろ、生えび、鉄火巻」とイマイチそそらない構成。よって店一番人気の「上ちらし(2380円)」にしてみました。あら汁付き。

 周囲の客も桶モノを頼んでいる人が多く「普段のランチの割に贅沢やな」と思いましたが、この日の格安のBランチ(820円)が「ちらし」だったので、それを頼んでいたのかも。急激に寒くなったせいか、うどんを頼んでいる人がちらほら。

009

 「上」の名に恥じない賑やかなちらし。うに、えび、ほたて、まぐろ、しめ鯖、玉子、いくら、いか、さらに明太子やはまちも隠れていました。酢飯もいたずらに酢がきついわけではなく、総じて大満足。

 「美味しいものをちょっとずつ」という年寄りっぽいニーズにはにぎり寿司よりちらし寿司のほうが合うんやろうなぁ(自嘲気味の苦笑)

| | トラックバック (0)

2017.01.11

焼き鯖さば寿司@八戸・朝市屋

 八戸駅の周辺は恐ろしいほど何もない。街の中心が本八戸にあるので致し方ないのだが、八戸駅近くに宿を取ると食事に困ります。

 とはいえ、居酒屋みたいなところでがっつり飲み食いするほどの気力・体力もないので、さば寿司を買ってホテルで酒のアテ代わりに。

001

 訪れたのはJR八戸駅東口からユートリーへ行く途中の駅前横丁にある「さばの店 朝市屋」。「朝市屋」ですが日が暮れてもまだ営業しています。

010_2

 鯖寿司と焼き鯖寿司を二枚看板とする「棒寿司」が最大の売り物のようですが、その2つがセットになった「鯖寿司ミックス(730円)」を購入。棒寿司ってご飯がぎっしり詰まっているのでサイズの割には量が多く、一品だとどうしても最後は飽き勝ち。ゆえに、セット物はめっちゃ魅力的! マルカネが製造。

 そしてしめ鯖、焼き鯖とも予想以上に肉厚で大満足。武藤がゴールした日にはよくスーパーで鯖寿司を買って食べますが、そんなもんと比較するのも愚かなり・・・

| | トラックバック (0)

2017.01.10

青森魚菜センター(古川市場)@青森 ~ のっけ丼

001_3

 青森駅近くにある「青森魚菜センター(通称「古川市場」)。ここは市場に並んでいる刺身等をちょっとずつ買ってライスにのせて食べる「のっけ丼」が売り物。

006

 食券(1080円)を買う → どんぶり飯を買う → 店を巡って各種ネタを買ってご飯に乗せるだけ。ご飯(普通盛)や大抵の食材は食券1枚で買えますが、ホタテとかイクラとか高めの食材は食券2枚といった感じ。

016

 ご飯とホタテ味噌汁を含めて5軒行脚して堂々完成の「Myのっけ丼」。ホタテ、イクラ、しめ鯖、天然アジ、子持ヤリイカ、玉子焼といった構成ですが、ビジュアル的に玉子焼が他を圧倒している気がしないでもなく。ただその玉子焼が出来たてゆえ圧倒的に美味かったというのもまた事実(苦笑)。

017

 普通の食堂で海鮮丼を食べるよりは安いことは安いのですが、各所に飲食用スペースを設えてあるとはいえ至って手狭で、団体とかち合うと非常に難儀。

| | トラックバック (0)

2017.01.09

【新春限定商品】年明け ラフテーうどん@丸亀製麺

004

 丸亀製麺が2017年初の限定商品として「年明け ラフテーうどん」というのを売り出していると聞いて、早速近所の川口店を往訪。この店はいつ来ても結構混んでいます。

001

 販売期間が1月9日までと短いためか、店先に幟を立てる等で積極的に宣伝してはおらず、待機列にPOPを立てているだけ。往訪時もこのPOPになかなか気づかず、てっきり川口店では「ラフテーうどん」をやっていないのかも?と勘違いする始末。

002

 注文したのは「ラフテーうどん・大(790円)」。レギュラーメニューじゃないからか、番号札を渡され少々待たされます。

003

 「ラフテー」とは「荒れている月亭」ではなく沖縄風の豚肉の角煮。丼から少々はみだすくらい大きなラフテーがうどんの上にゴロリ。しかもただうどんにラフテーを乗せただけでなく、濃い味付けのあんかけを加えているのが特徴。

 このあんかけが曲者。ラフテー自体が甘く煮込んであるのでうどんのトッピングとしてはこれだけで十分なのに、あんかけがさらに甘みを増してしまい、全体としてややしつこい感じに。あんかけ効果で真冬でもうどん熱々なのは嬉しいのですが。

 食べ終わってからデジカメで撮った件のPOPを見ると「おろし生姜をたっぷりと添えてどうぞ」と書いてあって、そりゃ生姜必須だわ!!!と激しく納得するも時すでに遅し。

| | トラックバック (0)

2017.01.08

【駅ハイ】武蔵野吉祥七福神めぐり

 今年最初の駅ハイ。「武蔵野吉祥七福神めぐり」って駅ハイありきのイベントでもなんでもなくって、武蔵野商工会議所が主催しているもので、今年で既に11回。吉祥寺周辺の6寺社7御神体をめぐり、一年の開運を願うイベントです。

Photo

 吉祥寺周辺といっても武蔵境駅近くまで足を伸ばす必要があるので、昼間は巡回バスも運行。さすがは武蔵野市、金持ってはるわ・・・ もちろん、「駅ハイ」は全コース歩きですが。

005

 井の頭弁財天。

007

 杵築大社(恵比須神)で見かけた物販。武蔵野近郊では昭和初頭まで「八つ房唐辛子」というとても辛い唐辛子が栽培されていたそうで、そのとうがらしを復活・栽培し、かりんとうとして商品化。

007_2

 延命寺(毘沙門天・寿老人)では甘酒を振舞われました。

006

 大法禅寺(福禄寿)は邸宅もちらほら見受けられる住宅街のど真ん中にあって、この手のイベントで人がぞろぞろ来られると有難迷惑みたいな感じ。

003

 武蔵野八幡宮(大國様)は吉祥寺駅に近いせいか、まだまだ初詣で賑わっていました。

004

 最後は安養寺の布袋さんに参拝。

| | トラックバック (0)

2017.01.07

榎本哲也選手、横浜F・マリノスから完全移籍加入

・榎本哲也選手の横浜F・マリノスからの完全移籍加入が公式発表されました。またまたかねてからの報道通りの移籍です。

・榎本は横浜Mの正GK。もっとも長らく榎本達也(=馬のほう)ないし飯倉と正GKの座を争っていて、「不動の正GK」とは言い難い位置づけですが、昨年は1stステージ中で飯倉から正GKの座を奪回してリーグ戦23試合に出場。1983年生まれの33歳で、J1経験を十分すぎるくらい積んだベテランGKです。

・そのレベルのGKが、より強力なGKの補強のあおりを受けたわけでもないのに、フリーで移籍市場に出てくるというのが実に不可解。しかも、よりによって文字通り「不動の正GK」がいて、移籍したところで第2GKの座に甘んじる可能性が高いであろう浦和にやってくるというのが実に不可思議。榎本が正GKに収まれそうなクラブはいくらでもありそうなものですが。

・もちろん浦和にしてみれば、第2GKだった大谷が移籍した代わりに実績十分のGKがフリーで採れたのだから悪い話ではないどころか、カモネギ級の美味しい話です。しかも例年苦戦を強いられる横浜Mからの正GKのぶっこ抜き。いやはや、これは笑いが止まりません。

・松田が退団する時にひと悶着あった件に象徴されるように、横浜Mは伝統的にベテランの処遇に難があるというか、ドライにばっさりやってしまう傾向があるようです。今回も中村俊輔を筆頭にベテランの大整理が噂されてて、榎本もその流れの中で退団を余儀なくされたのかもしれません。ただユースどころかプライマリーからずっと横浜M一筋の榎本がこんな形で、しかもよりによって厳しい状況に置かれるであろう浦和へ移籍するとなると、ただ事ではない何かが榎本を取り巻いていたような気がしてなりません。

・横浜Mはとにかく最終ライン、特に両CBが強力で相手の攻撃がそこで終わってしまうケースが非常に多いためか、榎本の印象は個人的に強くありません。また横浜Mは最終ラインからの丁寧なビルドアップを重視するチームでもないので、榎本の足技のレベルも皆目判らず。強いて西川との共通点を探れば「顔がかなり似ている」くらい。

・西川の牙城を崩すのは正直大変だと思います。ただ、西川が代表との掛け持ちで酷使されているせいか、昨年は自慢のキック精度が甚だしく落ちている試合が散見されました。従って西川不在のカップ戦だけでなく、代表戦明け等西川のコンディションが良くない時に榎本に出番が回ってくるようになれば、この補強は有意義だったということになるのでしょう。

・また榎本は西川より3つ上。少なくとも常時ベンチ入りしているベテランが、肝心な時に何かとパニクりがちなチームメイトと監督(!)に落ち着きをもたらしてくれるのであれば、それに越したことはありません。

| | トラックバック (0)

えんや@王子 ~ 塩らーめん

004_2

 王子駅の北側改札口から西側へ出てすぐ。線路沿いに並ぶ飲食店街の中にあります。3年ぶり3回目の往訪。先客ゼロ、後客4。

 メニューは塩、醤油、塩煮干しにつけ麺、まぜそばといったところですが、券売機で今回も売り物の「塩らーめん(780円)」を注文。3年の間に80円も値上がり。

 店内は厨房に沿って縦長L字型カウンター6席と、入り口側に4人掛けのテーブルが1卓。厨房内には店主一人だけ。券売機回りや店内にあれこれ断り書きの貼り紙が目立ち、正直あまり気持ち良くはありません。接客自体は特に問題なさそうでしたが。

001_2

 底が極端に窄まった円錐状の丼で登場。

 スープは鶏ベースと思しきあっさり、すっきりタイプ。出汁はしっかり出ていますし、表面の脂も控えめ。塩ダレも妙な自己主張がありません。これといって際立った特徴はありませんが、非常にバランスが良く、最後まで楽しめました。

 麺は細めのストレート麺。つるつるした食感で啜り心地良く、また細めの割には案外噛み応えもしっかり。スープの絡み、相性は至って良好。

 細切りのメンマや茎ワカメは共に歯応えが楽しめるタイプ。小さめのチャーシューは柔らか目ながらも意外に弾力性があって、これまた面白い。

 刻みネギに苦手な臭みが残っていたのが唯一残念だったくらいで、他は文句なし。ただちょっと高いなぁ・・・

2017/1/7(土)を最後に無期限休業とのこと。

| | トラックバック (0)

2017.01.06

長尾中華そば@青森 ~ こく煮干し

002

 青森駅前の「アウガ」前。駅から非常に近いものの、店は大通りには面しておらず、店の前には再開発途上みたいな妙な空き地が広がっているだけなので案外判りづらいかも。朝7時から開店。2年半ぶりの再訪で先客ゼロ、後客3。

 券売機ボタン先頭は長中定番の味「あっさり」でしたが、店主お勧めの「こく煮干し(700円)」を注文。他に「あっこく麺」「津軽そば」など。また麺は手打ち・中太麺・細麺が選べるとのことで手打ちにしてもらいました。

 店内は厨房に向かってカウンター4席、壁際に4席とこじんまりしたもので、店内には店主一人だけ。水セルフ。なおライスも無料ですが、これもセルフサービス。

010

 店内に煮干臭が漂っているので否応無しに期待が高まりましたが、スープの出来はその期待を裏切らない優れもの。煮干がガツンと効いていて、しかもえぐみは全く感じられず。やや酸味がきついかなと思いましたが、これはこれで全体の味わいを引き締めるのに役立っているかと。

 麺は平打ちの太麺みたいのを想像していましたが、全然違っていてごく普通の太めの縮れ入り。口当たりが柔らか目で、もっちりとしてはいますが弾力性が強いとまではいかないので少々苦手。これだと中太麺のほうが良かったかなぁ・・・

 チャーシューはモモ肉とバラ肉の2種。いずれも薄くて小さめ。メンマも細くて小さいのが少々。以前は刻みネギが多めに入っていたような記憶がありますが、今はごくごく普通。

| | トラックバック (0)

2017.01.05

渡なべ@高田馬場

002

 高田馬場駅から早稲田通りを東へ10分弱。馬場口交差点の手前。7年ぶりの再訪。先客1、後客2。知らないとラーメン屋だとは判りにくい、隠れ家的な外観が特徴。

 券売機ボタン先頭の「らーめん(830円)」を注文。メニューは「つけめん」との二本立て。ランチサービスはなし。

 店内はL字型カウンター8席で、客席・厨房ともやや手狭。厨房内には若いスタッフが一人だけ。接客態度も実にソフト。客の迷惑を顧みずパフォーマンスに興じる有名店がある一方、落ち着いてラーメンを食べさせてくれる店はあり難いもの。

001

 動物+魚介のWスープ。ややとろみがついた程度でそれほど粘度が高いわけではなく、魚粉はほとんど目立ちません。やや動物系が強めの濃厚タイプですが、くどさは全く感じられず、またしょっぱくなる寸前のところでまとめられているので飲みやすいのは確か。以前はもっと魚介系が強めで煮干しの香りも強かったような記憶がありますが、バランスを変えたのか、あるいは煮干しがウリのラーメン屋が増えて相対的に目立たなくなったのか?

 麺は若干細めのストレート麺。心持ち口当たりにざらつきを覚えるのが特徴で、細めにも関わらず濃厚スープに全く負けることなく、しっかりとした歯ごたえを保っています。

 短冊状のメンマは大ぶりで苦手なタイプでしたが、全体に程よい味付けがなされていて意外にも悪くありませんでした。チャーシューは小さめかつ薄めで、崩れやすいタイプ。

 相変わらず美味いとは思いますが、今や似たようなラーメンがアホほどある中でちょっと高いのが目に付くようになってしまったかと。

| | トラックバック (0)

2017.01.04

北海道豚味噌鍋膳@吉野家

 吉野家の冬の定番「牛すき鍋膳」。今年は何を思いついたのか、「牛すき鍋膳」をベースに各種アレンジを加えた地域限定メニュー「ご当地鍋」というのを売り出しています。11月の発売当初「ご当地鍋」は

・「北海道豚味噌鍋膳」(北海道・東北・北関東・新潟)
・「横浜デミ牛鍋膳」(東京・神奈川・千葉・埼玉・山梨)
・「なごや鶏味噌鍋膳」(東海・富山・石川・福井)
・「なにわ牛カレー鍋膳」(関西)、
・「博多とんこつ鍋膳」(中国・四国・九州・沖縄)

の5種類でしたが、12月13日に早くもメニュー見直しが入り、「横浜デミ牛鍋膳」と「なにわ牛カレー鍋膳」が早々に打ち切られ、後者は「うま塩牛鍋膳」にリニューアル。販売エリアも大きく見直され、「味噌」は関東や九州でも販売が始まった反面、「とんこつ」は九州での販売がなくなりました。

003

 相変わらず店先に幟等を立てて積極的に宣伝しておらず、他の客が頼んでいる様子もなく、来冬はなさそうが気がするので、「お別れ乗車」っぽいノリで関東で販売が始まった「北海道豚味噌鍋膳(680円)」を試食してみました。

002

「北海道産味噌と豆鼓醤をブレンドし、深みのある後味と『また食べたい』と感じられる“やみつき味噌味”を追求しました。」というのが豚味噌鍋膳の触れ込み。しかし、味噌にこれといった個性は感じられず、ひょっとして「とん汁」とベースが同じではないのか?という疑惑がふつふつと。同然ながら七味がよく合います。

 また白菜が高騰しているためか、白菜が少ない代わりに笹切りの白ネギがどっさり乗っていますが、個人的に白ネギはあまり好きじゃない上に、煮込まずに後乗せしているだけなので温かいものを頼んだ意味を半減させている気も。「牛すき鍋」同様、うどんで増量しているところは目を瞑ります。

 如何せん豚肉なので、肉の量が「牛すき鍋」よりは多いのが長所と言えば長所。でもそれゆえに「牛すき鍋」より50円高いのを是とするとは思えないんだよなぁ・・・

| | トラックバック (0)

2017.01.03

KEMURI@要町

Kemuri004

 立教通りの末端近く、コモディイイダの先。先客2、後客6。

 点内の券売機ボタン先頭の「くんそば醤油(750円)」を注文。ランチタイムは大盛り無料とのことで、大盛りにしてもらいました。他には「くんそば味噌」のみ。「味噌つけそば」には売切ランプ点灯。

 店内はL字型カウンター8席のみ。内装は明らかにラーメン屋のそれではなくBARみたいな感じ。店内に燻製の香りがこもっているのはともかく、そもそも換気が良くないのか、寒くなったのに入口のドアを開け放ちにしているのが気になりました。

Kemuri003

 かなり深い丼で登場。チャーシューが燻製という店はたまにありますが、ここはラーメン全体がスモーキーという実にユニークなもの。ただ麺に絡ませるにはスープがいかにも弱くて物足りない。大盛りだとスープとのバランスが崩れてしまうためかもしれません。優しい味わいですっきりしていて飲む分には上出来ですが・・・

 そこで「香りが足りない場合燻製ブラックペッパー・燻製オリーブオイルを、味が薄い場合燻製醤油をお試しください」とのアナウンスを受けて醤油とブラックペッパーを少量投入。

 麺は細めの緩い縮れ麺。つるつるした食感で、硬くはないがしっかりした歯ごたえでまずまず。「麺堅め」を頼んでいた後客がいましたが、個人的にはその必要を全く感じず。

 具は2種類のチャーシュー、水菜、メンマ、かいわれ、ひき肉、糸唐辛子。

 ユニークなラーメンでマニア受けするかもしれませんが、正直完成度は高くないと思います。スモーキーな味わいを楽しむなら醤油のほうがお勧めだそうですが、スープが弱い現状を踏まえると味噌のほうが美味いような気がしました。

| | トラックバック (0)

2017.01.02

松尾ジンギスカン 南一条店@大通 ~ ラムランチセット

 「一人ジンギスカン」って心理的には「一人焼肉」よりもはるかにハードルが高い!(「一人バーベキュー」よりマシかもしれんが)。でもそこをなんとかしてくれるのが俺達の「松尾ジンギスカン」。

 最初に往訪したのが札幌駅前店、観光はオフシーズンだから店はガラガラだろうとタカをくくっていたら、なんと20人前後の待ち行列が出来ていました(´・ω・`)ショボーン

012

 とてもそんなに待ってられないので、所要を先に片づけてから南一条店に転進したところ、ランチタイムも終わりに近づいていたこともあってすんなり入店。数あるランチメニューの中から「ラムランチセット(1280円)」を注文。店内は同じように一人ジンギスカンを堪能する客がちらほら。なお店内はジンギスカン特有の臭気がきつく、服装にはかなり注意が必要。

008_2

 最初はスタッフが鉄板に野菜と肉をきれいに並べてくれます。というか、野菜はこれが全部。ほとんどがもやしでカボチャ、ニンジン、タマネギなどがわずかに確認できる程度。鍋のてっぺんに肉をのせ、さらに野菜の回りにタレをかけまわしておしまい。必然的に野菜は焼くというよりタレで煮込む感じに。

010

 ラムは味付け。普段焼肉では辛いタレが好みなせいか、ここの味付けはかなり甘く感じました。従ってビールよりもご飯のほうが合いそう。ご飯はお替り自由だそうですが、ラムは180gしかないのでそもそもお替りには無理があるような・・・

 ラムもご飯も食べ終わった後は、側溝に溜まったもやしをせっせとサルベージ。これが実に美味い!

 ジンギスカンを楽しんだ!という満腹感にはほど遠いものの、それでも普段食べる機会のないラム肉を味わえただけでそれなりに満足。

| | トラックバック (0)

2017.01.01

山頭火 旭川本店@旭川 ~ しおらーめん

004_2

 旭川駅正面から伸びる宮下通沿い。大きなバスターミナルを挟んではいますが、駅から5分足らず。ランチタイムを過ぎた時間帯のためか先客1、後客ゼロ。ただのチェーン店になってしまった「山頭火」を首都圏で好んで食べる人は少ないだろうと思いますが、旭川本店は初めて。

 券売機はなく、メニュー先頭の「しおらーめん(820円)」を注文。他にしょうゆ、みそ、辛味噌など。後払い。

 店内はカウンター6+3席。さらに4人掛けテーブル4卓、2人掛け1卓。

003_3

 スープはとんこつベースでやや甘目なのは相変わらず。ただ昔はもうちょっとニンニクを効かせてこってりしていた記憶があるのですが、今はあっさり目にシフトしたかなぁ・・・気のせいかもしれませんが。

 麺はやや細めの縮れ麺で、心持ちぱさぱさした食感。

 チャーシューは小さくカットされていますが、厚みはそこそこあってやや堅め。コリコリしたキクラゲは相変わらず。他に刻みネギ、メンマ、小梅、ナルト。

 この出来なら悪くはなく、首都圏のチェーン店で出てくる品よりはマシだと思いますが、地方にしてはかなり高めの価格設定なのが気になりました。駅近くだから観光客向けなのかも。

| | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »