【駅ハイ】武蔵野吉祥七福神めぐり
今年最初の駅ハイ。「武蔵野吉祥七福神めぐり」って駅ハイありきのイベントでもなんでもなくって、武蔵野商工会議所が主催しているもので、今年で既に11回。吉祥寺周辺の6寺社7御神体をめぐり、一年の開運を願うイベントです。
吉祥寺周辺といっても武蔵境駅近くまで足を伸ばす必要があるので、昼間は巡回バスも運行。さすがは武蔵野市、金持ってはるわ・・・ もちろん、「駅ハイ」は全コース歩きですが。
井の頭弁財天。
杵築大社(恵比須神)で見かけた物販。武蔵野近郊では昭和初頭まで「八つ房唐辛子」というとても辛い唐辛子が栽培されていたそうで、そのとうがらしを復活・栽培し、かりんとうとして商品化。
延命寺(毘沙門天・寿老人)では甘酒を振舞われました。
大法禅寺(福禄寿)は邸宅もちらほら見受けられる住宅街のど真ん中にあって、この手のイベントで人がぞろぞろ来られると有難迷惑みたいな感じ。
武蔵野八幡宮(大國様)は吉祥寺駅に近いせいか、まだまだ初詣で賑わっていました。
最後は安養寺の布袋さんに参拝。
| 固定リンク