・一時は逆転に成功しながらも終盤に2点取られての再逆転負け。浦和が追加点を取るチャンスを生かしていれば難なく試合を終えられた可能性もあったので惨敗とは思いませんが、逆に横浜M(以下「鞠」)が浦和を徹底的に叩きのめせるだけのチャンスもあり、結果は内容相応でしょう。
・結果云々以前に負け方が悪い。同じやられ方の繰り返し。試合開始直後のバブンスキーのシュートから、ATの前田のゴールに至るまで判で押したように同じ形でやられ続け、なんら修正が施されない。森脇が斎藤にドリブルで仕掛けられ、やむなく遠藤が加勢にいき、その穴を埋めるべく阿部が釣り出されたところを斎藤に中央に折り返され、がら空きのバイタルエリアからズドン。何度同じ光景を見たことやら。
・不用意に森脇飛び込む水の音。森脇が極端に斎藤を苦手としているのは戦前から明らかで、シドニー帰りのターンオーバー含みで遠藤を右&那須を中央に回す手もあったでしょう。この辺は結果論になってしまいますが。
・また遠藤が森脇の加勢に出ていき、阿部がスライドするのはやむを得ないとしても、他の連中までなぜか斎藤ばかり注視してバイタルエリアに侵入してきた鞠の選手を見ていない。数的優位なのに肝心の相手を掴まえていないのでやられてしまう。これが実に腹立たしい。これでは森脇を代えても代えなくても大勢に影響はなかったと断じざるを得ません。
・また広い意味ではXEROX杯で繰り返された光景(=浦和の極端に高い最終ラインの裏をカウンターで浦和右サイドから崩す)の再現だったともいえるでしょう。そういう意味でも何の反省もなく、修正も施されず、ただただ同じように殴られ続けたはなはだ情けない試合。
・奇しくもスコアはXEROX杯と同じ。このままだと今年の浦和はスコアの出入りの多い2013年型のチームになってしまうのは必定。ハーフコートゲームなんてクソくだらない理想なんてかなぐり捨てて、昨年のような攻守のバランスを考えた試合運びに再転換しないと傷口は広がるばかりでしょう。
・新加入のラファエルが2得点を上げ、、浦和に久しくなかった「無理やりねじ込める」ストライカーがちょっと夢を見させてくれたのがこの試合の唯一の救いでしょうか。
------------------------------
・鞠は攻撃時4-2-3-1ながら、守備時は4-4-2っぽい布陣でリトリート主体の守備。但し、要所要所で浦和最終ラインなりボランチなりに高精度のロングボールを蹴らせないようにプレッシャーをかけてきました。そしてボールを奪ったら素早く前残りの斎藤へ展開。この辺もXEROX杯の鹿島の戦い方がヒントになっているのでしょう。モンバエルツ監督は試合後「もう少し自分たちがボールをうまく持つことができなかったことは残念です。」と語っていますが、鞠からボールを持つ意図なんて微塵も感じられず、たぶんフランス流の冗談でしょう。
・そして鞠の狙いはズバリと嵌り、開始3分にして阿部のボールロストからバブンスキー→斎藤→バブンスキーでいきなり決定機。これはなんとか西川がセーブしましたが、13分に金井→斎藤→バブンスキーで失点。一瞬にして斎藤に振り切られる森脇にも困ったものですが、その後の浦和守備陣の対応の拙さが序盤で明々白々に。18分には素早いリスタートから斎藤のカットイン&シュートを許す一幕も。
・一方前半の浦和の攻撃はほぼ宇賀神頼み。故障明けの柏木が大不振で右サイドが全く機能せず、中央突破もままならず、ひたすらロングボールで宇賀神を縦に走らせるだけに攻撃に終始しました。それでもマルティノス&松原の連携に難があるせいか、あるいは単に松原の個人能力に問題があるのか、この単純極まりない攻撃でもチャンスになり、5分に青木→宇賀神→青木ヘッドの決定機。38分にも遠藤→宇賀神→興梠空振り→柏木で決定機。
・後半になって浦和は2トップ気味に布陣を変えたせいか攻撃の左右のバランスがぐっと良くなり、ラファエルが裏に抜け出す場面が増え始めました。50分には宇賀神が松原を振り切ったところから興梠→ラファエルの絶好機もシュートはポストをコツン。そして63分に途中投入の関根クロス→中澤のクリアし損ねをラファエルが拾ってゴール!さらに65分には柏木縦パス一本で最終ライン裏に飛び出したラファエルがヘッドで追加点!
・69分には柏木→関根→森脇→興梠が落ち着いて胸でボールをコントロールしながら決められない場面があり、個人的にはここで鞠を突き放せなかったのが痛かったと思います。ミシャはATの関根の決定機逸を嘆いているようですが、ああいう双方どつき合いになってしまう時間帯=偶然が発生しやすい時間帯での運不運を嘆く以前に勝敗の別れ目はあったでしょうに。
・ここで試合を決めきれなかったせいか、ミシャは柏木に那須を投入。守備固めの意図は明白で、かつ柏木が故障明けなのを考慮しての交代なのでしょうが、わざわざ那須を入れたのに86分にセットプレーで失点してしまったのは大誤算。CKの守備でニアにいた那須の頭を越され、小さい駒井がウーゴと競る羽目になるってどうなのよ? 高さ対策なら予めズラタンを入れておく手があったはずですが・・・
・AT突入直前に駒井縦パス→裏に抜けた関根の絶好機がありましたが、シュートはほぼGK直撃。その直後に天野→斎藤→ウーゴというお約束の形で決定機を作られ、これはなんとか西川が防ぎましたが、90+2分に全く同じ形を作られ、前田のフィニッシュでとうとう決壊。ここまで同じ形でやられたら関根の決定機逸なんて些細な問題でしょうに。それどころかラファエルの同点ゴールの前に金井の縦パス一本から斎藤の抜け出しを許す決定機があり、ここで試合が終わっていても何の不思議もなかったかと。
・1本のシュートミスで試合が決まってしまうほんのわずかな僅差の試合というものは確かにあります。しかしこの試合はその類ではなく、同じようなやられ方をし続けたチームが当然のように負けただけの試合で、僅差の敗戦でもなんでもないでしょう。中2日で迎えるFCソウル戦に向けてミシャがどう立て直してくるのか、生暖かい目で楽しみにしています。
-----ラファエル-----
--興梠----柏木--
宇賀神-阿部-青木-駒井
-槙野--遠藤--森脇-
-----西川-----
(得点)
63分 ラファエル シルバ
65分 ラファエル シルバ
(交代)
61分 青木→関根(関根が右WB、駒井がボランチへ)
73分 柏木→那須(那須がボランチへ、駒井がトップ下に上がる?)
90+3分 森脇→ズラタン
・WSW戦から李→ラファエル、武藤→柏木、関根→駒井と3人入れ替え。WSW戦で真っ先に下げた武藤がベンチ外になったのには驚きましたが、故障明けの柏木をボランチではなくシャドーで起用したのにも驚きました。どうやら柏木は負傷の影響で長いボールを強く蹴れないようで、CKも回避。従って柏木をボランチに置きたくても置けなかったのでしょう。そしてその柏木は前半大不振。スタメン起用はどうやら時期尚早だったようで。
・61分には喜田と交錯した青木が負傷退場する不運。ここで青木に代えて長澤ではなく、関根を入れて駒井をボランチに入れたのが謎。那須投入後は柏木に代わって駒井がトップ下に上がったように見受けられましたが、現状駒井がそこまで使い回しが効くほどミシャスタイルに馴染んでいるとは思えないのですが。
-----富樫-----
齋藤--バブンスキ--マルティノス
---天野--喜田---
金井-デゲネク-中澤-松原
-----飯倉-----
(得点)
13分 バブンスキー
86分 ヴィエイラ
90+2分 前田
(交代)
71分 富樫→ヴィエイラ
81分 バブンスキー→前田
・鞠の新外国人はCBデゲネクが裏を取られがちなのが気になったくらいで、前目の2人はいずれもハズレではなさそう。カイケが極端なハズレだっただけで、アデミウソンといいマルティノスといい、CFGの御眼鏡はそんなに狂いはないということかな? 外国人に関して言えば眼鏡どころか目があるのかどうかすら怪しい浦和からすれば羨ましい限り。
・強引な世代交代が失敗に終われば一気にチーム崩壊に突き進みかねないと思いましたが、この試合を見る限りどうやらその懸念は杞憂に終わりそう。