【DAZN観戦記】17年第11節:新潟 1-6 浦和 ~ 粗いザル達が夕暮れ さらに粗いザルを叩く
・公式戦ウノゼロで3連敗。試合前日ミシャに「明日のゲームは大宮だ!」と意味が判るようでよく判らないハッパをかけられ、さぞかしがっつり試合に入ってくれるものだろうと思いきや、ふたを開けてみればまるでダメ男。あっという間に先制点を取られ、その後もドタバタ劇を10分ほど継続。相手がもうちょっと強いチームだったら立て続けに失点してそのまま死んでいたような気もします。それくらい浦和の試合の入りは悪かった。
・ところが世の中広いもので、下には下がいる。片渕監督代行は形の上では昨年と同じ浦和対策を施してきたものの全く機能せず。それだけならまだしも、セットプレーでの失態の数々は目に余るものがあり、浦和は取りも取ったり6得点。大谷はセットプレーでお粗末な面もありましたが、それ以上に1対1で何度も攻守を見せてなんとか6失点に留めたといってもいいくらい。
・立ち上がり最悪だろうが、その後立て直して試合前から瀕死状態の相手を何度も蹴り上げて試合終了なら悪くはないのですが、ほぼ死体と化しているはずの相手に終盤何度も殴られてしまうのはさすがにいかがなものか。ミシャが試合内容に不満で、試合後の記者会見もさっさと終わらせてしまったのはチームを引き締める趣旨でも当然だろうと思いますが、ドタバタ劇を再演する羽目になった責任の一端はミシャ自身にもあるでしょうに。
----------------------------------
・繰り返しになりますが、立ち上がりは最悪。試合開始早々ボールを失ってすぐに高い位置で奪回できず、山崎にあれよあれよという間にドリブルでバイタルエリアまでボールを運ばれ、あまつさえシュートまで撃たれる。これがケチのつけ始めで、同時にこの日の浦和の不出来を象徴していた気がしました。
・しかも新潟CKは西川が難なく抑えたものの、ゴールキックからの反撃の過程でいとも簡単にボールを失う大失態。浦和左サイドで加藤にフリーでクロスを上げられ、上げた先では武蔵に遠藤と宇賀神が貼り付いていたはずなのに共に及ばず失点。いやはやこれは酷い。
・ところが酷いのは新潟も同様。柏木CKは誰にも合わずにおしまいと思いきや、新潟が左サイド深い位置でパスミスを犯したのが致命傷に。駒井→槙野→ラファエルと繋がれて、ラファエルのシュートくさいクロスを武藤がファーで合わせて、浦和は早い時間帯に同点に。
・片渕監督代行は前回対戦時同様基本4-4-2ながら、守備時にはSHを一枚下げて5-4-1となる浦和対策を敷いてきました。但し前回はSHから最終ラインに加わったのは小泉だったのに対し、今回は加藤。そして失点はその加藤がいる新潟左サイドから。もっとも加藤を最終ラインに配したのが失敗という選手個人の問題ではなく、組織としてまるで機能しなかったといって差し支えないと思います。
・守備時にMFを一枚下げて5-4-1にシフトする浦和対策はよくありますが、大宮のようなドン引きではなく新潟はそれなりに最終ラインを押し上げてきました。ただこの「それなりに」というのが曲者。最終ラインの押し上げはいかにも中途半端で守備網が著しくコンパクトさを欠いているように伺えました。
・最前線では山崎が必死にボールを追いかけているものの後続がないので当然ボールは奪えずに文字通り無駄走りに終始。しかもなぜか柏木にはほとんどプレッシャーをかけに行かない。これなら強行出場とはいえ柏木も楽チンで、縦パス出し放題、サイドに展開し放題、おまけに裏も狙い放題。大宮戦では縦パスを出しても前3人が収められずに大苦戦しましたが、新潟はバイタルエリアがゆるゆるなのでボールキープも楽々。こうなると中から外、外から中という浦和得意の攻撃も嵌りやすくなります。
・20分バイタルエリアで武藤がフリー→新潟左サイドで宇賀神フリー→ファーで抜け出した興梠もフリーとそりゃやられるわなぁ・・・加藤は関根を監視するだけで手一杯みたいで、上がってきた宇賀神を誰が見るのか全く整理できていない時点で片渕監督代行の浦和対策は崩壊したと思います。
・そして新潟にとって致命傷になったのはセットプレーでの失態の数々。浦和ってセットプレーからの得点が少なく、特に「浦和CKは相手のカウンターの絶好機」という噂すらまことしやかに囁かれるくらいの惨状なのに、浦和にセットプレーで3点も取られるってどんだけ新潟は酷いのか。
・31分柏木→槙野はがGKの前でちょこんと合わせてゴール、43分柏木CK→大谷パンチしきれずオウンゴール誘発、47分柏木CK→遠藤が武蔵に競り勝ってゴール。大谷の好守に阻まれましたが、後半には高木FKに対して槙野と興梠がどフリーで飛び込む場面もありました。
・前半ATにはチアゴのしょーもないボールロストから浦和のロングカウンターが炸裂。あっという間に新潟DF陣と3対3を作り、関根→興梠→関根がゴール。
・5点もリードしたので、ミシャは59分無理使いした柏木に代えて青木を投入。さらに68分使い詰めの宇賀神を下げるところまでは合理的と思いましたが、宇賀神に代えて入れたのはなんと李。阿部を右CB、武藤をボランチへとそれぞれ一列下げるという、負けている場面の「ぽちっとな」みたいな布陣変更をここでやるかね、フツー・・・どう考えても宇賀神→那須の一択だろうに。
・この交代辺りから立ち上がり同様浦和の中盤の守備がおかしくなり、大差が付いている試合なのになぜか殴り合いモードに突入。浦和は体力的な問題で高い位置でのボール奪回が出来なくなったのなら、いったん引いて守備ブロックを固める「ミシャVer1.0」に立ち戻ってもなんら問題ないのに、なぜか中盤スカスカのまま殴り合いに入ってしまいました。誰か試合を落ち着かせられる奴はおらんのか??? そういう意味では鹿島戦終盤の「バカとアホウの絡み合い」は起こるべくして起こった、そんな気もします。
・殴り合いの過程でカウンターから李や高木にGKと一対一の絶好機もあれば、チアゴや堀米に決定機を許してしまう一幕もあり、おまけに大差が付いている試合なのにビジター席からなぜかPOUが流れてくるという不可解の相乗効果まで発生する中で試合終了。
・なんだかんだとここまで生観戦しなかったアウェーゲームでは悉くテレビ中継があったので、DAZNでの浦和戦観戦は初めて。PC画面に齧りつきながらの観戦でしたが、うちの環境だとDAZN名物「くるくる」は一切なく至って快適。画質の悪さは如何ともしようがありませんが、見辛い陸上兼用スタジアムで不愉快な野次や的外れな指示ラーに悩まされながら観戦するよりは格段にマシなのは確か。おまけにめちゃ安いし(苦笑)。
-----ラファエル-----
--興梠----武藤--
関根-阿部--柏木-駒井
-槙野--遠藤-宇賀神-
-----西川-----
(得点)
6分 武藤
20分 興梠
31分 槙野
43分 OWN GOAL(ロメロ)
45+1分 関根
47分 遠藤
(交代)
34分 ラファエル→高木(興梠が1トップに)
59分 柏木→青木
68分 宇賀神→李(阿部が右CB、武藤がボランチに)
・出場停止の森脇に代えて右CBに入ったのは宇賀神。鹿島戦・ソウル戦と那須の出来が芳しくなくてミシャの心証を害したのかもしれませんが、ここでいきなり宇賀神をスクランブル発進させるとは! 失点場面はもうちょっとなんとかならんかという気もしますが、2点目のアシスト時みたいな動きが田村には出来ないから宇賀神を使わざるを得ないんでしょうなぁ。
・柏木の無理使いは結果オーライ。90分出来ないのを覚悟のうえで使って、柏木が使えるうちに大量リードに成功。そこで矢島の出番があると思ったのですが、ミシャの選択は青木。ミシャはビハインドなのに柏木を諦めざるを得なかった際のスクランブル要員として矢島を入れたのかも。
・ラファエルは34分で早々に負傷交代。DAZNでは何時どこを怪我したのか全く判らず。
---鈴木--山崎---
加藤------ガジャルド
---フランク--小泉---
ソン-大野--富澤-川口
-----大谷-----
(得点)
2分 鈴木
(交代)
55分 ロメロ フランク→堀米(堀米が左WB、加藤がボランチで完全に5-4-1化)
64分 鈴木→ホニ
76分 チアゴ ガリャルド→成岡
・新潟は監督が代わった効果なのか大野がスタメンに復帰。さらにU20W杯で不在の原に代えてソンがSBに回ったのが目を惹きましたが、実質的にはSBというよりずっと3CBの5バックみたいなもの。
・前節負傷で欠場したホニが途中から出場。「スピードはあるが悲しいほど決定力はない”強化版岡野”」という見立て通りでした。
・スタジアムでは呂比須次期監督が観戦。ハーフタイムにはさすがに苦悩、苦悶の表情を浮かべていましたが、どうするんやろ、これ・・・
| 固定リンク