« 鰊みがき弁当@新函館北斗・北海道キヨスク | トップページ | 松屋@川口 ~ 粗挽き肉と茄子の麻婆カレー »

2017.08.16

【観戦記】スルガ銀行チャンピオンシップ2017:浦和 1-0 シャペコエンセ

・双方ほとんど見せ場がないとんでもない塩試合ながら、AT突入直前にPKをもぎ取って浦和が逃げ切り勝ち。PKの判定は少々シャペコエンセにとって気の毒だと思いますが判定は判定。過去浦和が胡散臭いどころか誤審だろ!と思えるPKでアホほど痛い目に遭ってきたことを思えばなんら卑下する必要はありません。

・堀監督は監督就任後公式戦たった3試合目で堂々の戴冠。前回も監督就任直後にナビスコ杯決勝の場に立つ羽目になり、その際は残念ながら鹿島相手に苦杯を喫してしまいましたが、今回は内容はともかくきっちり結果を出しました。2試合続けてシュートたった4本でのウノゼロ勝利。ミシャスタイルと選手の配置は同じだけれども、やっていることのベクトルはほぼ真逆。選手はともかく、観ている側が堀スタイルに慣れるのはちょっと時間かかりそう。

・また遠来のシャペコエンセはいかにもコンディションが悪そうな上、試合中の立ち振る舞いが実に鹿島臭くて(というか鹿島がブラジルっぽいのか(苦笑))正直あまり好感は持てませんでした。ところが、試合後に浦和ゴール裏からシャペコエンセに敬意を表して緑のコレオと「CWCでまた会おう、友よ!」との旨のダンマクが掲げられ、シャペコエンセの何人かの選手がユニフォーム投げ込みでそれに応える一幕があって、「いろいろあったけどまあええか」という気分に。

013

・シャペコエンセはごく普通の4-4-2で自陣に引いて守備。しかも2トップは全くと言っていいほど浦和最終ラインにプレッシャーをかけてきませんでした。ミシャスタイル全盛期なら格好の餌食としか言いようがない構えだと思いましたが、そんな相手にもリスクをかけた攻撃を仕掛けないのが堀スタイル。前三人に縦パスを入れて中央突破を試みることはほとんどなく、攻撃は専らサイドから。

・しかもCBの攻撃参加があまり活発ではないのはともかく、シャドーとの連携もなぜかメロメロになってしまって、必然的にWBは独力で局面打開を強いられる場面が多くなってしまいました。もともと独力打開に多くを期待できない宇賀神はともかく、駒井が全く何もできなかったのが悪い意味で驚き。またサイドチェンジを多用してサイドで一対一を作るような工夫も少なかったかと。後半は柏木も消されてしまい、浦和の攻撃は90分を通じて全く見るべきものはなかったといって差し支えないでしょう。PKゲットに至るまで、浦和の決定機は42分柏木FK→ズラタンヘッドだけだったかと。

・コンディションが良くない上、そもそも航空機事故で多くの選手を失ってチーム再建途上にあるせいか、シャペコエンセの出来も芳しくありませんでしたが、後半になって幾分前に圧力を強めてカウンターで攻勢に。浦和は59分に駒井のボールロストからカウンターを喰らい、浦和右サイドからのスルーパスで17番に抜け出されたのがこの試合を通じて最大かつ唯一のピンチを迎えましたが、ここは榎本の好セーブで難を逃れました。その後もスピードのあるSB22番に対応できずに浦和左サイドが炎上気味になり、何度かクロス攻撃を許す場面も。

・ほとんど見どころのないままPK戦突入の気配濃厚でしたが、88分エリア内で3番がズラタンを足払いしたような格好になってPKゲット。シャペコエンセの抗議が延々と続いたにも関わらず、主審がイエローカードを出さないのが不思議でしたが、その間も阿部は集中を切らすことなく無事PKを決めて浦和が先制し、そのまま逃げ切り勝ち。

021

-----ズラタン-----
--ラファエル----武藤--
宇賀神-阿部-柏木-駒井
-槙野--マウリシオ--森脇-
-----榎本-----

(得点)
90+4分 阿部(PK)

(交代)
65分 駒井→菊池
65分 森脇→遠藤
78分 宇賀神→平川(菊池が左WBへ)
90+8分 ズラタン→オナイウ
90+8分 武藤→長澤

・優勝賞金がゼロックス杯と全く同じ3000万円に過ぎないので、中3日でFC東京戦→ACL川崎戦→清水戦と続く3連戦を睨んでこの試合をテストと割り切ってしまってもなんら不思議はなかったのですが、堀監督はスタメンを見ても選手交代を見ても「テスト」はマウリシオを筆頭に必要最小限に留めてきっちりタイトルを取りに行った模様。

004

・注目の新外国人選手マウリシオのデビュー戦は上々の出来。相手2トップがほとんどプレッシャーをかけて来なかったのでかなり割り引いて評価しないといけませんが、ロングフィード精度は全く問題なく、前半には縦パス一本でラファエルの裏抜けの好機を作る場面も。それ以上に良かったのはカウンターを喰らいかかった際にいち早く対応した点。端的にいえば「ポカがない永田」「時空が歪んでいないゼリッチ」という印象でした。

・マウリシオは少なくともハズレではなさそうですし、コンディションに大きな問題を抱えてもいなさそう。森脇が前半ちょっと傷んで早目に遠藤との交代を余儀なくされたため、森脇の状態如何ではFC東京戦でもスタメンに名を連ねるかもしれません。

・一方どうにもならないのがラファエル。この日も一人で突っかけてボールロストの連続で、これでは宇賀神も槙野も攻めるに攻められず。しかも守備は緩慢で左サイドが炎上気味になった責任の大半はラファエルにあるといっていいでしょう。極端なくらいに守備重視に転換した堀監督が甲府戦に続いてラファエルをシャドーに置くのが不思議でなりません。使うなら1トップしかあり得ないと思いますが・・・

|

« 鰊みがき弁当@新函館北斗・北海道キヨスク | トップページ | 松屋@川口 ~ 粗挽き肉と茄子の麻婆カレー »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】スルガ銀行チャンピオンシップ2017:浦和 1-0 シャペコエンセ:

« 鰊みがき弁当@新函館北斗・北海道キヨスク | トップページ | 松屋@川口 ~ 粗挽き肉と茄子の麻婆カレー »