« 肉じろう@川口 ~ ビビンバ | トップページ | 十々家@草加 ~ 十々家ちゃんぽん麺 »

2017.10.31

【観戦記】17年第31節:広島 0-1 浦和 ~ 本当にこれを来年もやるつもりなの???

・先週に続いて試合日に台風がやって来た一戦。幸いなことに台風は午前のうちに広島から遠ざかってゆき、キックオフ時には晴れ間も出てきました。そういう意味では運に恵まれた試合でしたが、試合内容はお寒いのなんの。降格圏を彷徨う広島はもちろん、浦和の出来もぱっとせず。低調なチームの出来を反映してどちらも決定機というか見せ場は僅少で、数少ない決定機を一つだけ決めた浦和が辛うじて広島を下しただけの塩試合。試合内容からすればドローが妥当でしょう。

・いわば丸焼けからの再建途上のチーム同士の一戦で、それでも浦和は一応雨露を凌げるだけの鉄筋コンクリート造りの建物が何軒か残っていて再建本部として機能しているのに対し、広島は本当に一面焼け野原で何にもない。そんな差でしかない試合だったように思います。もっとも浦和に残った鉄筋コンクリートの建物も傷みが酷くていつ倒壊するか判らず、一歩間違えれば来年は広島と同じ状態になる恐れも。

「残留争い組にはなんとか勝てるが、中位相手には引き分け止まり。そして上位相手にはホニャラララ」というのがもはや「堀の法則」と化していますが、次節鹿島戦はその法則の鉄板加減を確認する羽目になるのかどうか・・・

024

・浦和はゴールシーンこそ見事でしたが、前半はボールを持っても広島守備ブロックの前でボールを回すだけの時間帯が長くて退屈のなんの。広島は前節の4-1-4-1から青山&稲垣の2ボランチによる4-2-3-1にフォーメーションを戻したのが奏功して柏木&長澤に自由を与えず、浦和は縦パスをほとんど入れられないので高い最終ラインでコンパクトな陣形を保つ広島を押し込むことさえままならず。

・よって浦和は思い出したように興梠なり両SHなりを広島最終ライン裏へ走らせるだけの単調な攻めに終始。何度も見られたこの単純な「裏狙い」が嵌って勝ったなら監督の狙い通り(といっても選手の個人能力に頼りきるというトホホなレベルですが)の勝利というポジティブな見方もできるでしょう。

・前半終了間際には林のゴールキックを青木が跳ね返していきなり興梠が裏抜け。後半には50分遠藤持ち上がる→ラファエル裏抜け、59分長澤→ラファエルが複数人のDF相手に勝負といずれもカウンターから少ない手数で決定機を作りましたが、いずれも決められず。

・そしてこの試合唯一のゴールはこの裏抜け大作戦ではなく、なんとSBが攻撃参加しての見事な崩し。武藤が中へ入ることで生まれたスペースに遠藤が入り込み、青木→遠藤→長澤ダイレクトボレー。武藤がエリア内まで入ってきたので浦和はエリア内で3人、広島DFは2人になり、結果的に長澤がどフリー。いやぁ、これは見事!!

・遠藤のクロスからの得点はアウェー仙台戦でも見られたので攻撃オプションの一つなのでしょうが、残念ながらその形を試合中に数多く作れているようには見えず、広島戦についていえば再現性の低い「かいしんのいちげき」に近かったような気がします。

002_2

・しょっぱい試合にあえて「良かった探し」をすればマウリシオを出場停止で欠くACL決勝第1戦に備えてマウリシオ不在の最終ラインをテストし、かつ曲がりなりにも無失点で抑えたこと。神戸戦で大失態を犯した宇賀神は安全運転に終始したので評価は微妙ですが、CBに転じた槙野は最後にパトリックに抜け出しを許した以外は悪くない出来でした。

・ただ浦和が完封勝ち出来たのは広島の攻撃が浦和以上にお粗末だったからだとも。前半はCKから青山枠内ミドルが唯一の決定機でそれ以外は全く何も出来ず。後半になって50分パトリック→ロペス、52分高橋クロス→ロペスと決定機を作りながらいずれも決められず。76分に皆川を投入した後は早々とパワープレーに転じ、85分阿部がパトリックに競り負けてフェリペの前にボールが転がる場面がありましたが、これも決められず。そして最後はパトリックが裏抜けに成功するも西川がセーブ。

・前節川崎戦は結果的に大敗しましたが決定機は結構作っており皆川を筆頭に決定力だけが残念という印象を受けましたが、浦和戦は青山の故障も響いてか決定機自体が少なく、結果は惜敗だが内容は川崎戦より後退したように見受けられました。浦和には時折思い出したようにコンビネーションプレーを繰り出せるだけの遺産が残っていますが、広島はもう何にも残っていない。よたよたとなんとかボールを運び、その後は外国人FWの個人能力頼み。そしてこの外国人FWが実にしょっぱい。そもそもパトリックに裏抜けを狙わせずに、1トップでポストプレーを期待するのが間違いと思いますが。

・監督を代えて残留争い組から勝ち点を稼ぎに稼いだ数試合で実証されてるように広島の守備は残留争い組の中ではかなりマシなほうだと思いますが、その反面あまりにも攻撃力が乏しくて先制されたらその時点でほぼ試合終了。もう中上位相手の試合しか残っておらず、こちらの道のりも相当厳しそう。

022

-----興梠-----
ラファエル--長澤-柏木-武藤
-----青木-----
宇賀神-槙野-阿部-遠藤
-----西川-----

(得点)
61分 長澤

(交代)
72分 柏木→矢島
81分 武藤→ズラタン
87分 興梠→梅崎(梅崎が左S、ラファエルが1トップへ)

・前節G大阪戦でラファエル左SHが嵌ったのに気を良くしてか、武藤がスタメンに復帰した今節もラファエルを左SHに据え置き。前半40分くらいに武藤と左右を入れ替えてみたもののさしたる効果はなく、後半いつの間にか元通りに。

・柏木→矢島の交代は柏木のコンディションの問題でなければ趣旨不明。ズラタンの投入はパワープレー対策を兼ねられるので理解できますが、下げたのが武藤なのも趣旨不明。守備をそれなりにやるようになった反面電池切れも早くなったラファエルを下げるものだと思ったのですが・・・ そして最後の交代カードでもラファエルを下げず。

・相手にカウンターをチラつかせる趣旨でラファエルをピッチに残すのは理屈の上では悪くないのですが、残念ながら一連の選手交代以降カウンターの形なんて全然出来ておらず、単に中盤の守備力を下げて広島のパワープレーをやり易くしただけに終わった気がします。終盤フェリペなりパトリックなりに一発決められていたら、この選手交代がボロクソに批判されたと思いますが。

023

-----パトリック----
柏----柴崎---ロペス
---稲垣--青山---
高橋-水本--千葉-丹羽
------林-----

(交代)
39分 青山→野上(故障による交代)
68分 丹羽→フェリペ(高橋が右SB、柏が左SB、フェリペが左SHへ)
76分 柴﨑→皆川(4-4-2に変更?)

|

« 肉じろう@川口 ~ ビビンバ | トップページ | 十々家@草加 ~ 十々家ちゃんぽん麺 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】17年第31節:広島 0-1 浦和 ~ 本当にこれを来年もやるつもりなの???:

« 肉じろう@川口 ~ ビビンバ | トップページ | 十々家@草加 ~ 十々家ちゃんぽん麺 »