【観戦記】ACL2017・決勝第2戦:浦和 1-0 アルヒラル ~ 耐えに耐えて堂々10年ぶり2度目のアジア制覇!!
・ここまで長く、辛い道のりでした。10年ぶりに掴んだアジアのビッグタイトル。国内タイトルをいくら掻き集めてもなかなか手が届かない、非常に難易度が高いACLのタイトルをついに奪回。真に感慨無量。
・決定機の数では相手を凌駕しながらタイトルを逃し続けた浦和が、決定機なんてほとんどない試合内容でビッグタイトルを掴むとは!あれもサッカー、これもサッカー。「良い内容のサッカーとは何なのかね?」と哲学的な問いを突き付けられたような試合でしたが、それでもビッグゲームは結果が全て。
・とにかく失点さえしなければ浦和が優勝という状況。第1戦でもぎ取ったアウェーゴールの重みを最大限に生かして相手の良さを消しに消し、得点どころか決定機すらなかなか掴めなくなって焦りだした相手に決定的な1点をもぎ取って逃げ切ってしまう。なんという粘り強さ!娯楽性なんて投げうって勝負に徹したと言わんばかりの試合内容。ある意味隙がない横綱相撲。いやはや、こんな試合を浦和がやるようになるとは!
・堀監督は第1戦の前半でボコボコにされかかったものの、後半それなりに立て直しに成功したことでアルヒラル封殺策に手応えを感じたのでしょう。とにかく相手に自由にボールを展開させてはいけない。特にサイドへの大きな展開を。そのため第1戦とは打って変わってこの試合では積極的に前からプレッシャーを掛けに行きました。
・また第1戦後半途中から4-4-2にシフトしたのが奏功したと判断したのか、この試合では柏木が引き気味な代わりに長澤が前残り気味になる4-2-3-1ないし4-4-2っぽい布陣を採用して青木の負担を軽減しながら中盤の守備をよりタイトに。
・この策は悪くはなく、アルヒラルは第1戦で何度も見せたお得意のサイド攻撃を封じられてしまいました。スタメンに出場停止明けのマウリシオではなく、第1戦でチンチンにやられた宇賀神が名を連ねたのには心底驚きましたが、この日の宇賀神は何だかんだと大過はなく、48分にスライディングを交わされてクロスを上げられたのがやばかったくらい。
・とはいえ、アルヒラルもノーチャンスだったわけではありません。浦和の中盤のタイトなプレッシャーをパスワークで巧みに掻い潜って時折バイタルエリアへ進出してきます。26分に長澤のボールロストからバイタルエリアで29番(アルダウサリ)に際どいシュートを撃たれてから浦和は防戦一方になり、42分にはハーフライン付近でクリアボールを拾われたところからカウンターを浴びて金髪の16番(ミレン)がどフリーでシュート。後半立ち上がりは自陣深くに押し込まれ、なんとかボールを奪回しても前に蹴りだすのが精一杯になり、すぐさま相手に拾われて波状攻撃を浴びるテイタラク。
・ただ残念ながらアルヒラルはフィニッシュに精度を欠いて好機のシュートは悉く枠外。中央突破を何度も試みるもひと手間多くて、あと一歩のところで浦和DF陣にブロックされてしまう。アルヒラルに上海上港の反則級外国人選手が一人でもいたら浦和はボロ負けしていたような気がしてなりませんが、いないものはいないんだから仕方がない。おまけに最も怖い77番(フリビン)が前半宇賀神に削られて傷んでしまい、62分に交代を余儀なくされる不運も。
・よって苦しい時間帯が長かった割にはアルヒラルに許したシュートはわずか7本。しかも危ない形は何度かあったとはいえ、西川がヒヤッとするようなシュートは一本もなかったような気がします。
・アルヒラルの攻勢を一頻り凌いだ後、74分に満を持してマウリシオを投入。この辺りからアルヒラルに焦りの色が強くなり、第1戦同様ラフプレー連発。そんな愚行をイルマトフ主審が許すはずがなく、とうとう退場者を出す始末。非常に強いのは確かだが、こんなメンタリティーでACLのタイトルを掴めるはずがない。アルヒラルは終盤ロングボールを多用したパワープレー紛いの攻撃を仕掛け、当然ながらそこら中で肉弾戦が繰り広げられましたが、浦和はなんら当たり負けせず。これならハリルホジッチ監督も大満足でしょう。
・さらに堀監督は84分守備でヘロヘロの興梠に代えてズラタンを投入。この交代の前に興梠とラファエルがポジションを入れ替え、ラファエルが最前線へ出ましたが、これが最後の最後に効いてくるとは!
・実利重視、守備重視と割り切っているせいか、浦和の攻撃はお粗末極まりなく、立ち上がりに高い位置でのボール奪取が奏功して長澤に2度決定機があって以降はなかなか好機らしい好機も掴めず。ビルドアップはすっかり下手くそになってしまい、ボールを奪ってもなかなか前線へ繋げない。なんとか興梠に繋いでも興梠はいつも孤立無援でどうにもならず。長澤なり柏木なりからスルーパス一発を狙うだけ。しかも興梠にもラファエルにも合わないという、攻撃に関してはまるでJ2下位チームみたいな惨状でした。
・しかしとにかく相手に点を与えなければいい。セットプレー一発でも、カウンター一発でもいい。攻めにはリスクを掛けない。そういう割り切りが最後の最後で実を結んだのでしょう。73分柏木FK→興梠ヘッドは決まりませんでしたが、88分にそれまで全く良いところがなかったラファエルが渾身の一撃!!相手のクリアボールを拾った武藤がラファエルへ送ったボールは緩く、簡単にクリアされるものと思ったところ33番のCBがまさかの空振り(爆笑) 難なく裏抜けに成功したラファエルが弾丸シュートをネット上部に突き刺して浦和に待望の先制点!!
・とはいえ残り時間はATを含めて5分程度あり、これまでの浦和の「やらかし体質」「浦和の数的有利は浦和の不利」という定番の都市伝説を考えれば同点に追いつかれる可能性は少なくないとすっかり負け癖の付いた私個人としては気が気でなりませんでしたが、ラファエルのゴールでアルヒラルはすっかり心が折れていて反撃らしい反撃もできず。堀監督は念には念を入れて時間稼ぎで柏木に代えて梅崎を入れ、そのまま楽々逃げ切り。
・これで久しぶりにCWCへの出場も決定。しかも開催国枠というチンケな形ではなく、ACL優勝チームとしての堂々の出場。おまけに日本勢初の海外で開催されるCWCへの出場なので一段と価値が高い。CWCでの激闘を慮るあまり、あと2試合リーグ戦が残っていることなんてすっかり忘れてしまいそうですが(苦笑)。
-----興梠-----
ラファエル---長澤---武藤
---青木--柏木---
宇賀神-槙野-阿部-遠藤
-----西川-----
(得点)
88分 ラファエル
(交代)
74分 宇賀神→マウリシオ(槙野が左SB、マウリシオがCBへ。さらに興梠が左SH、ラファエルがFWへ、柏木と長澤も前後入れ替え?)
84分 興梠→ズラタン(武藤が左SH、ズラタン右SH)
90+3分 柏木→梅崎
| 固定リンク