はや味@上州富岡 ~ おっきりこみ
北関東の粉もん文化の代表格「おっきりこみ」を試食してみました。往訪したのは世界遺産「富岡製糸場」正門前にある「はや味」。メニューを見る限り、もともとは単なるそば・うどん屋だったみたいですが、今や観光客向けに「おっきりこみ(950円)」を大プッシュ。世界遺産登録を機に店は外観・内装とも随分手を加えた模様。
「おっきりこみ」は煮込み麺料理の一種で幅広の麺を野菜を中心と下たくさんの具と煮込んだもの。山梨名物「ほうとう」と似ていますが、知名度で「ほうとう」に遠く及ばないのが残念。
つゆは「ほうとう」が専ら味噌ベースなのに対し、「おっきりこみ」は味噌ベースのものと醤油ベースのものがあるようで、「はや味」は醤油ベース。北関東の麺類はつゆが残念な店が少なくありませんが、ここは鰹出汁が良く効いているだけでなく、全体に薄味で出汁の旨味をかき消さないように醤油を抑えているのが気に入りました。
具はなめこなどキノコ類が非常に目立つ他、大根、里芋、にんじんといった根菜類中心ですが、「ほうとう」と違ってかぼちゃはありません。。肉類は鶏肉がわずかに確認できるだけで、その代わりと言ってはなんですが細かく刻んだ油揚げがたっぷり。かまぼこと三つ葉が彩りを添えています。
麺は幅広なだけでなく厚みもかなりあって、硬いというほどではありませんが噛み応え強め。また麺が短い上に水気が少な目なせいか、麺というよりも限りなく単なる小麦粉の塊という気も。そんなちょっとアバウトな辺りがもともとは家庭料理だった名残なのかも。
具沢山なので体が良く暖まり、空っ風吹きすさぶ厳寒期に嬉しい一杯でした。
| 固定リンク