« ふわたまレッドチキンカツ丼@かつや | トップページ | 【祝】アンドリュー ナバウト選手、完全移籍加入内定 »

2018.03.05

【観戦記】18年第2節:浦和 1-2 広島 ~ 選手が踊っていない!!!(懐)

・「至高の残留争い」vs「究極の残留争い」みたいな低レベルなチーム同士の一戦。浦和の出来も褒められたものではありませんが、広島の攻撃は前半ほとんど体をなしていなかったので、浦和が先制した時点で「今日は勝ったな、風呂でも入るか!!」と思い込んでしまいました。

・ところが、城福監督が56分ティーラシン→柴﨑の交代で布陣を4-2-3-1に変えたのが妙手。浦和の攻勢が次第に詰まりになった(といっても相対的なものでしかなく、もともと手詰まりっぽいのですが)だけでなく、トップ下にポジションを移した川辺を掴まえられずにいいように突進を許して、あれよあれよという間に逆転されてしまいました。一応青木の位置を下げて2ボランチっぽくしていたようですが効果なし。

・それだけならまだしも、いただけないのが失点してからの対応。堀監督の対応&選手交代は後手に回っただけでなく、選手を代える毎に戦局は悪くなり、布陣を4-4-2に変えて以降はそもそも何をやりたのか皆目判らず、やたら縦に急ぐだけのただの玉蹴りに堕してしまいました。ATには敵陣深い位置でFKを得たにもかかわらず、誰も蹴りに行こうとせずに時間を空費した場面がありましたが、あれが終盤の浦和ベンチの無能ぶりを象徴していたと思います。

・77分青木→ズラタンの裏抜けや87分李→武富シュートがバーを叩いた場面など終盤の浦和もチャンスは皆無ではなく、試合内容からすればせめてドローで終えるのが妥当な気もしますが、ATにカウンターを喰らって致命傷を負いかねない場面もありましたから、負けは負けとして受け入れるしかないのでしょう。

・精度の低いハイクロスの放り込みに終始し、絶望感が漂った開幕戦よりは攻撃は多少の工夫が感じられたのが今節の「良かった探し」。43分マルティノスが深く抉ってチャンスメーク→こぼれ玉を拾った遠藤クロスに対して青木が飛び込んで合わせた先制点は堀監督の狙いそのまんまでしょう。

・また広島のシュートはたった5本で、90分を通じてみれば守備もそんなに悪くはありませんでした。特に前半は一度カウンターを喰らってパトリックの抜け出しを許した場面があっただけでほぼ完璧。開幕戦同様前からの潰しが良く効いていたと思います。

・しかし、ポジションといい意識といい全体に「後ろ髪引かれ隊」で点が入る感じはほとんどしない割りには、なんだかんだと毎度毎度失点し、文化シヤツター様が落胆してしまうてしまう傾向は相変わらず。ほんのわずかな隙を突かれたと言えば聞こえはいいのですが、その隙は決して注意力みたいな気持ちの問題ではなく、かなりの部分起こるべくして起こった隙なので始末が悪い。この試合に関して言えば、トップ下に移った川辺への対応があいまいな終わったのが敗着。

・開幕戦に続き、さほど強いようには見えないどころか負けてはいけないレベルの相手に勝ち点3を奪えなかったどころか、今節はまさかの敗戦。リーグ戦に関して言えば昨年終盤から試合内容になんら進歩がないどころか、「下位相手には勝てるが中位には引き分け止まり。上位相手にはホニャラララ」という「堀の法則」がどうやら下振れの方向で破綻したみたいで。それゆえ今年のACL圏入りを真摯に考えるのであれば堀監督の早期更迭も現実的な選択だと思いますが、浦和のフロントにそんな英断はできないでしょうなぁ・・・そして4~5月の過密日程で泥沼に。

05

・繰り返しになりますが、開幕戦よりは攻撃は多少の工夫が感じられたのが今節の「良かった探し」。興梠の孤立傾向を解消するためか、開幕戦ではやたらサイドに張り付いていた武藤の位置をインサイド気味に修正し、空いたタッチ際を宇賀神がWGっぽいポジション取りで使っていました。右サイドでチャンスメーク→クロスのターゲットに武藤が加わることを企図したのでしょう。先制点の場面でもマルティノスが深く抉ってからのクロスに武藤が突っ込んでいます。

・また右サイドでのチャンスメークもマル&遠藤の連携が良くなって徐々に形に。正直マルティノスにはもうちょっと頑張ってほしい気がしますが、開幕戦みたいな無意味なハイクロス攻撃は影を潜め、マル&遠藤で敵陣を深く抉る場面が見られだしました。浦和が右サイドで優勢なので、広島は数少ないストロングポイント=柏を消された形になって苦戦。

・その一方、左サイドからの攻撃はほとんど成り立たず。24分宇賀神→興梠→青木のシュートがバーのはるか上という場面があったくらいかな? もっとも関根ならともかく宇賀神をWGっぽく使うのにはやや無理があり、またしても監督のやろうとすることと選手の適性にミスマッチが(苦笑)。

・また興梠の孤立傾向はなんら解消されず。興梠は引いたりサイドに流れたりして最前線の橋頭保を作る仕事に奔走していたものの、とうとうシュートはゼロ。まぁIHにロクに縦パスが入らず、ビルドアップに呻吟した挙句の結果でしょう。柏木不在も祟ってか、ビルドアップが遠藤中心にサイドからしか出来ないのはミシャの遺産が雲散霧消している何よりの証拠。「1トップ2シャドーだし、ミシャのイメージはそこまで変わりはない」と興梠は語っているようですが、傍目にはほぼ正反対にしか見えません・・・

・66分の失点は自陣深い位置での広島スローインから川辺の縦への突破を許したところから。79分の失点もパトリックの落としたボールを拾った川辺に易々とバイタルエリアに侵入を許したのが契機。名将同士の対戦だと、「そっちがそう来るなら、こっちはこうだ!」と相手の布陣変更なり選手交代なりに応じた手の打ち合いが面白いのですが、相手の妙手にこうも無為無策のままやられ続けるって何なんやろう??

00

武藤---興梠--マルティノス
--青木----長澤--
-----阿部-----
宇賀神-槙野-マウリシオ-遠藤
-----西川-----

(得点)
43分 青木

(交代)
74分 マルティノス→ズラタン
79分 武藤→武富
83分 長澤→李

・柏木は「足の具合が悪かった」ということでベンチにも入らず。

・不思議だったのはマウリシオの凡ミス連発。広島FWの何でもない単騎プレスに慌ててしまい、序盤から危険な位置で立て続けにボールロスト。時間の経過と共に不安定さは解消し、数少ない浦和のビルドアップの基点にもなってくれましたが。

06

--ティーラシン--パトリック--
柏---------川辺
---青山--稲垣---
佐々木-水本-野上-和田
------林-----

(得点)
66分 柴﨑
79分 稲垣

(交代)
56分 ティーラシン→柴﨑
71分 青山→吉野
88分 川辺→工藤

・城福監督はFC東京&甲府時代を通じて対浦和初勝利。おまけに敵地での勝利だったのでご満悦のようですが、開幕札幌戦といい、今節といい、そんなに褒められるような出来ではなく、地獄を見るのは時間の問題じゃないかと思うのですが・・・もっともこの試合は「下には下がいた!」ということで。

・川辺の配転は好手でしたが、そもそも川辺をサイドに配していたほうが不思議なわけで・・・

|

« ふわたまレッドチキンカツ丼@かつや | トップページ | 【祝】アンドリュー ナバウト選手、完全移籍加入内定 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】18年第2節:浦和 1-2 広島 ~ 選手が踊っていない!!!(懐):

« ふわたまレッドチキンカツ丼@かつや | トップページ | 【祝】アンドリュー ナバウト選手、完全移籍加入内定 »