« 中山堂@新板橋 ~ 豚骨醤油らーめん | トップページ | がってん寿司 西青木店 »

2018.04.13

【観戦記】18年第7節:神戸 2-3 浦和 ~ 岩波構成員、渾身のお礼参り!!

・勝つには勝ったものの試合内容は芳しくありませんでした。仙台戦同様先制には成功したものの35分くらいから自陣に押し込まれる時間帯が長くなり、時折カウンターで反撃を試みるも前半終わりごろから怪しげだった左サイドを攻略されて後半立て続けに2失点。堀体制下のチーム状態だったらそのまま為すすべなく敗れていたと思います。

・もっともいったん逆転に成功したとはいえ神戸の出来も褒められたものではなく、大槻組長が選手交代で必死に運動量を注入して反撃体制を整え、神戸は中2日(浦和は中3日)だったという日程面の不利も相まってか、70分くらいから双方ややオープンな状態での殴り合い(というほど双方殴れてませんが)に持ち込むのに成功。神戸のセットプレーの守備があまりにもお粗末なのにも助けられて、CKからのヘディング2発で再逆転に成功。昨年来超久しぶりのリーグ戦連勝で浦和はとりあえず降格圏を脱出しました。

・前節の観戦記でも述べたように大槻監督はフロントから「暫定」と繰り返し明言されており、大槻監督に課されたミッションは「新監督招聘後からの本格反攻に向けて、少しでも勝ち点を稼いでおく」というもの。よって、試合内容の悪さからすればこの試合は引き分けでも御の字を思いながら試合を見ていましたが、結果は逆転を焦って無理にリスクをかける愚を犯すことなくセットプレー2発で逆転するという理想的なものに。暫定監督は内容よりも目先の勝ち点積み上げが最優先どころか唯一の課題なので、この結果はもろ手を挙げて喜んで差し支えないかと思います。

002

・浦和のフォーメーションは前節同様3-4-1-2。神戸が4-2-3-1(見ようによっては4-2-1-3)なので、浦和は相手に合わせてルヴァン杯広島戦同様4-4-2を採用するかもと思ったのですが、おそらく今後はミシャの遺産というかミシャ式の残滓にすがるかのように3-4-1-2が基本フォーメーションになるのでしょう。この試合では仙台戦のような流麗なパス回しによる中央突破こそ見られませんでしたが、前半はマウリシオ→橋岡のサイドチェンジが頻発しており、この辺りがミシャ式の残滓なのかも。

・もっともこの試合はとにかくパスミスが多くて決定機どころかシュートにすら持ち込めず、この辺が試合内容の乏しさを如実に表していたように感じました。面子を入れ替えながらの戦いを余儀なくされているのに加え、監督交代後も練習時間が取れないので連携の深めようがないせいなのかもしれませんが。

・またフォーメーションは類似していても大槻監督はミシャと違ってポゼッションには全く拘らず、縦に早い攻めを志向しているのは監督就任後の3試合ではっきりしており、24分の先制点はその志向が具現化=遠藤が三原からボールを奪取したことを契機とするショートカウンターが嵌ったもので、武藤のシュートはいったんGKに阻まれたものの、こぼれ玉を自ら詰めて先制。37分には神戸CKからのカウンターで武藤→興梠の決定機も。

・浦和は立ち上がりから仙台戦ほどの鋭さはないもののそれなりに前からプレッシャーをかけて神戸のビルドアップを阻害し、神戸は意図がはっきりしない、怖さも何にもないただのボール回しに陥ってしまいましたが、浦和の積極的な守備が機能したのも30分過ぎまで。以後は5-2-3、あるいは柏木も懸命に下がって5-3-2の守備ブロックで自陣で耐える時間帯が増えてしまいました。

006

・前半の終わり頃から右SBが藤谷が前に出て来て菊池と対峙する場面が増え始め、左サイドの守備が次第に怪しげに。51分の失点はポドルスキーCK→ウエリントンヘッドという形でしたが、そのCKは元はと言えば郷家&藤谷のコンビで左サイドを脅かされて生じたもの。失点場面で岩波がウエリントンのマークを外しているというのも困ったものですが・・・岩波も遠藤も前半からウエリントンにはやや苦戦気味でしたが。

・63分の失点はなぜか右に回っていたSH佐々木が浦和左サイドから突如カットインしたところから。マウリシオがあっさり交わされ、青木は佐々木に付いてゆけずに易々とエリア内侵入を許してしまいました。浦和の5-2-3の守備ブロックでは両ボランチが走り回ってバイタルエリアを埋めざるを得ないので連戦の青木の消耗が著しく、怒るべくして起こった失点なのかも。ただSHの突然のカットインでオロオロしてるうちに失点ってミシャ時代からよく見るんだよなぁ・・・

・壊滅状態に陥りかかった浦和守備陣を組長は菊池→ナバウト、青木→柴戸という運動量が落ちた選手を随時下げるという判り易い選手交代でテコ入れ。しかもただの選手入れ替えではなく武藤&遠藤と相対的に動けそうな選手を適宜配転する策を併用。その後戦局が五分五分に復したのはこの選手交代が嵌ったものと見て良いでしょう。

・この試合で大きかったのは72分の柏木CK→岩波の同点弾。岩波は神戸のゾーンディフェンスの外にいて超どフリーな反面、岩波からゴールマウスは遠いので一発で決まりにくいものですが、ヘディングシュートはループ気味の軌道を描いてGKの頭上を抜いてゴール!!

・終盤双方中盤がスカスカになり、神戸は78分遠藤のパスミスからポドルスキーが際どい一発を放った反面、浦和は勝負手だったはずのFWナバウトが周囲とほとんど噛み合わないのが誤算で流れの中からは点が入りそうになくて難儀しましたが、決め手となったのはセットプレー。79分CKからの流れで柏木→ナバウト、81分柏木CK→マウリシオと予兆らしき決定機があり、ATになってついに柏木CK→マウリシオヘッドがゴールに突き刺さりました。

・監督交代後なにせ練習時間が取れないので難しいことはやりようがなく、そもそも暫定監督ゆえ大槻色を強く出すこと自体意味がないので攻撃はシンプルなものにならざるを得ず、これでは勝ち点1はともかく勝ち点3をコンスタントに重ねるのはしんどそうな気がしますが、とにかく負けないことが今は大事。また勝ち点を拾いながら、フレッシュな選手をバンバン試合に出して過密日程をこなし、新監督に使える駒、使えそうな駒を取り揃えておくのも暫定監督の大切な役目なのかも。

---武藤--興梠---
-----柏木-----
菊池-青木--長澤-橋岡
-マウリシオ--岩波--遠藤-
-----西川-----

(得点)
24分 武藤
72分 岩波
90+2分 マウリシオ

(交代)
56分 菊池→ナバウト(ナバウトはFW、武藤が左WBへ)
67分 青木→柴戸(柴戸は右WB、橋岡が右CB、遠藤がボランチへ)
88分 興梠→李

004

・前節仙台戦から中3日でのリーグ戦3連戦。どのチームも大なり小なり選手を入れ替えながらの苦しい闘いを余儀なくされているようですが、浦和はそれに加えて宇賀神&森脇の故障でもともと層が薄いWB/SBが壊滅状態に陥り、選手繰りがより一層難しくなっています。

・そこで大槻監督は連戦の効かないベテランの阿部と平川をベンチ外にしただけでなく、槙野をも思い切って休ませるという手を打ってきました。代わりに阿部→長澤、槙野→岩波といった入れ替えは予想の範囲内ですが、本職CBの橋岡を右WBに大抜擢したのはサプライズ。

・橋岡はミシャ時代は右WB、堀時代は右SBで練習試合に出ているのでWBはまるっきりのど素人というわけではないようですが、ユース卒の新人を本職ではないポジションでリーグ戦で初めてスタメン出場させるなんてなかなか出来るものではありません。もちろん大槻監督がユース時代から橋岡の特性を熟知していたからこそ出来る「離れ業」だったのでしょう。そしてこの博打は大当たりでした。

・序盤はマウリシオのサイドチェンジを受けて攻撃の起点となるだけでなく、右サイドで主導権を握って橋本の前方進出をほとんど許さず。柴戸投入後は右CBに回って奮戦。終盤足を攣りながらもポドルスキーに必死に食らいついたのは感涙ものでした。

・また後半途中から右WBに投入された柴戸も上々の出来。これまたリーグ戦初出場で、しかも橋岡と違って全くやったことがないポジションでの起用だったと思いますが、こちらもなんら問題なし。柴戸が中へ絞って危機を防いだ場面も2度ありました。80分に神戸が渡邉&ティーラトンを投入して浦和右サイドで攻勢に出たものの、なんだかんだと浦和の右サイドは最後まで破綻しませんでした。

・気になったのは途中投入のナバウトが周囲との連携が悪くて、単騎ドリブルで突っかけるくらいしか役に立たなかったこと。ルヴァン杯広島戦で回りが見える、回りを使える選手であることが判っているだけにこの日の出来は残念でしたが、時間が解決してくれるのかなぁ・・・

009

-----ウエリントン----
佐々木--ポドルスキ--郷家
---藤田--三原---
橋本-宮--チョンウヨン-藤谷
-----キムスンギュ----

(得点)
51分 ウエリントン
63分 佐々木

(交代)
69分 郷家→三田
80分 橋本→ティーラトン
80分 佐々木→渡邉

・神戸は前節から大槻→ウエリントン、田中→佐々木、三田→三原、ティーラトン→橋本、渡部→宮と5人入れ替え。SH佐々木はユース卒の新人。CB宮は大卒新人。

・那須は開幕戦のPKが心証を害したか、その後リーグ戦出場なく、この日もベンチ入り止まり。

|

« 中山堂@新板橋 ~ 豚骨醤油らーめん | トップページ | がってん寿司 西青木店 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【観戦記】18年第7節:神戸 2-3 浦和 ~ 岩波構成員、渾身のお礼参り!!:

« 中山堂@新板橋 ~ 豚骨醤油らーめん | トップページ | がってん寿司 西青木店 »